たとえば会議などで、

新しいプロジェクトや、

業務改善などに対して、

 

誰も気が付かない点を見つけられる人。

 

さらに、その先を見据えて

プランBの必要性まで考えられる人。

 

そこができている人なら、

会社も任せて安心と思うし、

何かの時は必ず意見を聞きたくなる人になるよね。

 

でも、その改善点を見つけるってことは、

あら捜し、ダメだしを見つける

否定の目なんだよね。

 

そういう人の陥りやすい点は、

それが思考のくせになってしまうこと。

 

事業計画には有効な力なのだけど、

人を育てるときや、プライベートでも

そのジャッジの目が無意識に発動してしまう。

 

これは大きな落とし穴。

 

いるでしょ。

上層部からの評価が高くて

ポジション的には出世していくけれど、

人が育たないとか、

俺の部下はポンコツばかりとか思って

いつもイライラしている人。

 

会社では優秀なのに、

妻と子供にまで、あら捜しとダメ出しで、

いつの間にか会話もなくなり、

家庭内は殺伐だったりする人。

 

ジャッジする目は、

事業計画や改善点にとっては

必要な判断基準なのだけど、

 

人に対してのジャッジは

決めつけや偏見となり、悪影響しか生まない。

 

人は時と場合によって、

思考を使い分けるとことが

人生を楽しく生きるコツなのです。

 

できるとできない。

goodとbad

すべて出来事の真ん中で、

シーソーのようにバランスをとっている状態が

ベストなのですよ。

 

他人をジャッジして、

できないことにイライラするのは、

自分の思考ができる方に傾いていて、

あら捜しの思考でいることに

「気がつけ」というメッセージ。

 

ではなぜ対人関係で

そちら側に傾いてしまうのかというと、

自分の中にもできないがあることを、

認めたくないとか、

見破られたくないとか、

逆に振れるのに恐怖があるから。

 

あら捜しの真逆は褒める。

部下も子供も褒めて育てるとかあるけど、

褒めすぎてもよくない。

 

常にシーソーの真ん中にいて、

両方を見られる人になる。

 

その視座にいると

仕事もプライベートも子育ても

人生すべてに当てはまる

大切なポイントなのですよ。

 

 

 

 

 

Facebookを見ていたら、

こんなのが流れてきた。

------------------------------

誰にでも

不愉快なことはある

幸せな人は

嫌なことを

忘れているだけ

-----------------------------

コメント欄には

「忘れてはいない

思い出さないようにしているだけ」

っていうのが多かったような…

 

でもこれぜんぜん違う。

 

そもそも不愉快なこととは

受け取り方の違いなので、

誰にでもあり得ないから。

 

本来、幸せな人には

不愉快だと思うような出来事は

ないのだよ。

 

量子力学的な脳の使い方というか、

思考のネガティブなフィルターのせいでしかない。

 

その仕組みがわかると

見えている世界が変わるんだけどな。

15日、16日の2日間開催されている
『医療のパラダイムシフトサミット2024』 

~病は氣から~人生100年時代


昨日すべては参加できませんでしたが、
一部拝聴いたしました。

 

昨日は生存率0%から癌を克服された方、
予防医療を提供している整形外科院長、

お二人のお話

 

病気になった時、

私もそうだったように、

ほとんどの人が「なぜ自分が?」と

絶望するのではないでしょうか。
 

一気に世界が変わる衝撃!

それは仕方がないことだと思いますが、


その次、病気に対する考え方、

思考のパラダイムシフトが、
とても重要なのだと思いました。

 

成人病予防や高齢者に対して、

病気にならないために恐怖をあおるような商法が

横行しているように感じます。


今は、ちょっとした体の不調を

インターネットで検索すると

様々なアドバイスサイトが出てきますが、

商品を売るための説明に振り回されず、


まずは本当の予防医学の情報を知る。何が自分にいいのかを判断できる知識が必要ですね。

 

本日も13:00から様々な方登壇されます。
無料なのはライブのみでした。

有料で申し込まれるとアーカイブでご覧いただけて、

特典もついてくるようです。

 

 

父が昔、収入が年金だけになると、

何かある度に蓄えが減り、

介護保険など負担額が増え

入金される年金が減っていくので、

不安になると言っていた。

 

私もその年になり思い出します。

母は晩年、癌を発症したり、転倒して骨折したりで

入院手術、リハビリ病院と

予定外の出費が重なったときの父のつぶやきです。

 

今同年代の方々にお会いすると、

不動産の家賃収入などの不労所得のある方々は

この先の人生に微塵も不安を感じていない。

 

60才の定年時、再雇用を選ぶことなく、

今までやれなかったことを楽しんでいるようです。

 

老後の資金2000万円が必要と

話題になっていますが、

 

根拠は総務省が2016年に調査をした

家計調査報告書に基づいて算出した

 

60才からの30年間、90才までの夫婦世帯が

年金収入だけでは生活費が

毎月赤字になるだろうという金額です。

 

単純に一人世帯なら半分の1000万でしょうか。

30年で割ると、1か月28000円です。

 

生活費の中で一番大きいのが家賃ですが、

持ち家でローンが終わっていたら

赤字にはならないのではないかと思いますし、

 

賃貸なら、赤字にならない範囲で

終の棲家へ転居したら赤字を避けることができますし、

実際の自分の生活に照らし合わせて

必要な金額を算出してみるのが大事でしょう。

 

あまりマスコミなどの報道に

惑わされないことが大切です。

 

2000万円問題を利用した

投資をあおる詐欺も横行しているので、

自分のライフプランを明確に持つこと。

 

そして、お金だけにフォーカスしていると

大切なことを見逃してしまいます。

 

定年後、どんな人生を歩みますか。

考えてもお金が増えるわけじゃないから

意味がないと思っていては変われません。

 

自分にどんな可能性があるのか

それを見つけて人生を豊かにできるとしたら

ワクワクしてきませんか。

 

皆さんと繋がり、支え合い

定年後の人生をデザインしていくコミュニティが

できたらいいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

現代社会では、

忙しい日常やテクノロジーの進化によって、

一人でいる時間が増えていませんか。

 

特にコロナの期間はリアルな触れ合いが

少なかったでしょう。

私はそのまま

お付き合いが途切れてしまった方もいます。

 

一人で過ごす時間は

自己探求やリラックスに役立ちますが、

長期間にわたって孤立してしまうと、

視野が狭くなる可能性がありますよね。

 

人との関わりは鏡の法則により、

自分では気づかないネガティブな思いを

見つけるきっかけうを与えてくれます。

 

悩みは、一人で考えていると、

その事はどんどん複雑になってしまいます。

 

人との関わりを持つことで、

新しい視点やアイデアを得ることができ、

他人との交流や議論を通じて、

改めて自分の考え方や知識が広がり、

思わぬことに発展することもあります。

 

できるなら、

自分と同じ環境や慣れ親しんだ人の中にいるだけでなく、

異なるバックグラウンドや

経験を持つ人々との交流がとても重要です。

 

大人になると、

新しい知人、友人との出会いは難しくなります。

 

以前、私は子どもを通してできたママ友との関わりが

とても新鮮で新しい刺激を受けました。

PTAの参加も視点を変えると楽しいと思います。

 

子育てが終わると、そういうきっかけが少なくなるので、

面倒がらずにかかわってみることをお勧めします。

 

マンションに住んでいる方なら、

管理組合の理事会に積極的に参加してもいいでしょう。

 

人との関わりを通じて、

共感や支援を受けたり、与えたり、

困難な時やストレスがたまった時の

励ましは心の支えとなります。

 

他人の喜びや成功を共有し、共に喜ぶことで、

自分自身も幸福感や満足感を得ることができます。

 

一人でいる時間も大切ですが、

人との関わりを持つことが視野を広げ、

人生を豊かにする上で欠かせないことですから

積極的に人との関わりを大切に思っています。

 

と言う私も、

先日、歌を愛するお友達のライブに

初めて行ってきました。

歌を聞きながら、周りの方々と知り合えて

楽しい時を過ごしました。

 

 

 

 

空気を感じ取れる人って

ようするに感受性が高いということで、

頭の中に言葉ではないその場の声が聞こえるわけよね。

 

聞こえるというより感じるのだけど、

周りの人の言葉の裏を感じとり、

共感する力も強い。

 

それはある意味、能力なのだけど、

積極的に感じ取るわけではなく、

自然に頭の中に入ってくるのよね。

 

人々の態度の微妙な変化などに気づくのは

日本人の特徴「おもてなし」に繋がること。

 

必要以上に反応してしまうと

生きづらさやストレスを感じてしまう。

 

これは必要、不要と選択できるわけではなく、

勝手に頭の中に入ってくるわけだから

どうすることもできない。

 

なので、

空気を読むのをやめてみるって

無理じゃないと思うけれど、

できることは、

少しでもいいので意識して変えてみること。

 

まず一番大切なのは、

私はこういう気質だからとダメなんだと

自己否定をしてしまうのをやめること。

 

相手の感情や周りの雰囲気、

目に見えないエネルギーを敏感に感じ取れるなら

自分の内側にそのエネルギーを使う。

 

場の雰囲気にネガティブさを感じたら、

自分を愛のエネルギーで満たすと、

その場に広がっていきます。

 

シャンパンタワーってありますね。

一番上のグラスに注ぎ続けると、

グラスの下まで到達しますね。

 

それと同じで、

まず、一番上の自分を

認め、受け入れて、

愛すると周りに広がります。

 

会社でも、

一人でも愛に満ちた人がいると

その部署がポジティブに変化していくのです。

 

そのように能力を意図的に使うことができたら

ストレスなく生きやすくなると思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

一般的に50~60代は

仕事でもキャリアは安定し、

子育ても終わり、収入面にも余裕が出る時期ですよね。

 

今までやりたいのにできなかったこと、

心の中で温めてきたこと、

スキルもなく、上手くもできないけど、

純粋に好きなこと、

 

思いついたらやってみることをお勧めします。

今までの経験を活かすのもいいですが、

できたらまったくやったことがないことの

可能性を広げてみるのもいいですよ。

 

知り合いに、長年お勤めされた会社は

再雇用を断り、定年退職し、

やってみたいと思っていた仕事を

次々とチャレンジしている方がいます。

 

「今度の仕事はね」と、

とても楽しそうに話されるので

私もその仕事を経験したかのような気分になり、

新しい発見をさせてもらえています。

 

この年代は昔に比べて

まだまだ体力も知能もあるので、

人生を楽しんでいきたいですね。

 

自分が若いころ、

年配の人に対してネガティブな思いを向けていた方は、

自身がその年代になったときに

無意識のうちに自分の中にある

その気持ちを向けてしまうことがあります。

 

何かをやろうとしたときに、

いい年をしてこんな事をやったら

どう思われるだろうとか、

この年でやるのは恥ずかしいなどと、

ブレーキがかかり楽しむことができなくなります。

 

もし、そんな思いが生まれたら、

本当にそうかな?

 

変な思い込みの制限をかけているのは

誰でもない自分だったと認識すると、

ブレーキが外れます。

 

好きな事、思いっきりやろうラブラブ

 

この年代を自由に楽しめると、

その後、70~80代の ikigai に繋がるから。

 

 

 

 

 

 

怒りには2種類あって

いい怒りとよくない怒り

 

いい怒りとは

自分に対しての愛と自信があればこそなのですが

自分にそぐわない、

おとしめるような対応をされたとき

そこは怒るところですわ。

たとえば、雑に扱われたり、バカにされたりね。

 

それに対してよくない怒りとは

自分の中にあるルールで他人をジャッジしている怒り。

こうするべき。

それは違う。

間違っている。

などなど…。

 

私たちの頭の中には

ものすごーくたくさんのルールが存在していて

目の前に出来事に対して怒りが現れたとき、

自分の中のどんなルールが反応して

その怒りが現れているのか考えてみて。

 

たとえば、部下に新しい仕事を教えていたら、

「もっと効率のいいやり方ありますよね」と

いきなりの口答え。

この時、自分の頭の中に

「先輩からの指導には素直に聞くべき」

というルールがあると、怒りが現れます。

 

もし、そんなルールがないとどうなるのか。

「いいね。そういう意見頼もしいよ」

「でも、まずは今のやり方をやってみて、

今後改善点を見つけていこう」

というように、

相手を尊重するので怒りは出てこない。

 

怒りは自分のルールに気が付く絶好のチャンス!

あ~私にこんな思い込みがあったんだ。

いつこんなルール作ったのだろう。

これからの私にはこのルールいらないな。

と、思うだけで消えていきます。

 

ルールが消えていくほど生きやすくなる。

驚くほど心の奥が安定していきますよ。

 

 

 

 

 

 

 

「終わりよければ全てよし」という

ことわざがあります。

 

意味は、結末さえよければ、

発端や過程は問題にならないということで、

結末に注目しています。

 

同じように

心理学・行動経済学者のダニエル・カーネマンが

1999年に発表された論文の中に

「ピーク・エンドの法則」があります。

 

私たちは自分に起きた出来事を

良い事とそうではない事で分けて記憶します。

 

その判断基準は

その出来事の「ピーク(絶頂)」と

「エンド(終わり)」で決まるという事です。

 

その出来事のピーク時の感情と、

楽しかった、美味しかった、悲しかったなど

終わりの感情によって印象付けられるのです。

 

それは特別な出来事ばかりではなく、

日常の些細な事にも発生しています。

 

自分の人生はよくない事ばかりが起きると

思っている方は、

物事をネガティブに捉えている傾向にあり、

 

私は運がいいから良いことばかり起こると

思っている方は、

物事をポジティブに捉えている傾向にあります。

 

嫌な出来事に遭遇した時、

当事者として、感情を揺さぶられるのでなく、

少し俯瞰してみる癖をつけると、

終わりよければすべてよしに

変換することができます。

 

今現在の出来事だけではなく、

過去の嫌な記憶も

何を持って嫌な記憶として、

記憶の中にしまい込んでいるのかを

その時の感情を思い出しながら見直してみると

根拠もなくネガティブに捉えていた

自分に気がつくかも知れませんし、

 

その時点では良くないことであっても、

それがきっかけで、

その後の人生に良い影響を与えていたと

知るかも知れない。

 

人生に起きるすべてのことに

無駄なことはひとつもないと思っていて、

人生をHappyに出来るのは

自分自身なのですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭の中には「私は○○な人」が存在する。

それはもうたくさんw

 

いつ頭の中に閉まったのかわからないほど

幼い時から今現在も。

 

子どもの頃の事って忘れてしまっているようで

関連した出来事が起きたときに

こっそり出来てたりする。

 

たとえば、小学生の時に、

何かのきっかけで「私は勉強ができない」と思い込む。

それがまた何かのきっかけで、

私、算数はできないけれど、作文は得意だと

確信すると「勉強ができない」は

「国語、特に作文は得意」に上書きされていく。

 

ところが、

書き換えせずにそのまま大人になり、

頭の奥底に残っていると、

子どもの頃の勉強ができないが

理解力がない、

語彙力がない、

分析能力がないと

ネガティブが積み重なってしまう。

 

そうなると、

上司から「意味わかる?」

という何気ない問いかけにも

卑屈に受け止めてしまう。

 

そんな思いが隠れていない人は、

「こういうことですよね」

「違いますか」と普通に確認ができる

 

心がざわつく、イラつく、落ち込む、

こんな感情が出てきたら、

書き替えのチャンスなのよね。

その奥にどんな思いあるのか掘り下げてみて。

 

自分が思っている「私は○○な人」

ネガティブな私も、ポジティブな私も

どんな私が隠れているのか見つけ出せたら、

 

いつ何をきっかけで

こんな事思ったのだろうと考えてみると、

そんなわけないじゃんと、

するっと書き換えができたり、

確かにこれは苦手だけど、全部じゃないよー

逆にこれは得意とかね。

 

いとも簡単にポジティブにひっくり替える

オセロゲームのように。

 

そういう私も、

先日見た夢が心の奥にしまい込んでいた

ものすごく大きな悲しみの思いに気づきました。

 

この悲しみはあの人のせいとか

誰かを考えるのではなく、

自責でも他責でもなく、自己完結でびっくりマーク

 

こんなに悲しかったのかぁ~と

悲しみを味わいました。

 

気づくだけでいいのです。

悲しい私が癒されていきました。

 

そうすると、心が軽くなるのよね。

心の奥が安定していくというか

いい感じ飛び出すハート