世界平和・人類救済と犠牲(3) | カンロのブログ

カンロのブログ

日々の出来事や思いを、徒然なるままに綴っていきます。

疑問は是か非か

 

『華厳経』には「信は道の元。功徳の母なり」と説かれ、『大智度論』に「仏法の大海には、信を持って能入となす」と説かれているように、仏教では信心の大切さが常に力説されています。
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教においても、信心が何よりも重要視されている事は言うまでもありませんが、一神教における信心と、仏教における信心とでは、その内容が大きく異なります。
一神教における信心は、唯一神に対する絶対的服従を意味し、神の教えに対し、如何なる疑問を持つ事も許されません。
何故なら、唯一神の言葉は常に善であり、真実であり、正しいからであり、その言葉に疑問を抱く事は、神を冒涜するに等しいからです。
ましてや、神の言葉に背くなど、もっての他で、彼らは、いかなる疑問も抱かず、ただ素直に信じる者のみが神の祝福を受けると信じているのです。
それに対し、仏教における信心は、一神教の信心とは対照的です。
釈尊は仏教徒に対し、絶対的服従を求めてはおられません。
それよりもむしろ、大いなる疑問を持つことを求めておられます。
何故なら、釈尊ご自身が、この世に様々な苦しみや差別や貧困がある事に大いなる疑問を持たれ、その解決の道を求めて出家なさったお方だからです。
釈尊の出家の動機を伝える『四門出遊(しもんしゅつゆう)』の説話によれば、王子であったシッダールタ(釈尊)は、お城の東門、南門、西門を出たところで、老人、病人、死人をご覧になり、老、病、死の苦しみから免れられない人間の赤裸々な姿に直面され、それ以来、一人物思いに耽るようになりました。
或る日、北門を出たところで出家者と出会い、その清楚で威厳に満ちた姿に感動したシッダールタ王子は、自らも苦しみから解脱する道を求めたいと、出家を決意されたと言われていますが、もしシッダールタ王子が、東門、南門、西門で、老人、病人、死人に出会っていなければ、何故人間は、老い、病み、死んでゆかねばならないのか、何故人間は、老、病、死の苦しみを感受しなければいけないのかという、大いなる疑問を抱く事もなかったでしょうし、出家を決意する事もなかったでしょう。
また、釈尊がお生まれになったインドには、カーストという身分制度があり、多くの人々がこの制度の下で虐げられた苦しい生活を強いられていました。
カーストとは、ヒンドゥ教の聖職者である「バラモン」、貴族、軍人階級である「クシャトリア」、商業、製造業に従事する一般の平民階級である「ヴァイシャ」、誰もが嫌がる仕事をする賤民階級である「シュードラ」、更にカーストにも入れてもらえない不可触民と呼ばれる最下層の「アンタッチャブル(ハリジャン)」に分かれる身分制度で、異なる階層の男女同士の結婚が許されないなど様々な差別がありました。
釈尊は、そのような身分差別を認めるヒンドゥ教に大いなる疑問を抱かれ、「人間は生まれながらに平等であり、いかなる階級に属する者であっても、等しく仏になれる」と説いて、カーストを否定されたのです。
釈迦十大弟子の内、バラモン出身者が5人、クシャトリア出身者が3人、ヴァイシャ出身者が2人である事を見ても、釈尊がカーストの身分制度を否定しておられた事が分かりますが、十大弟子の中で持律第一と言われた優波離(うぱり)は、ヴァイシャに属する元理髪師で、カーストでは、クシャトリアの下の階層に属しますが、釈尊は、後から入ったクシャトリア出身の後輩僧の指導者に、優波離を選ばれました。
それは、生まれながらの身分によって差別するカーストや、カーストを是認するヒンドゥ教に疑問を持たれた釈尊が、真理の下では人はみな平等である事を、天下に知らしめた象徴的な出来事と言えましょう。
たとえカーストがヒンドゥ教において認められた制度であっても、釈尊はただ盲目的に信じるのではなく、自ら納得出来るまで疑い、徹底的にカーストが真理にかなう制度であるか否かを究明されたのです。
そして、カーストは真理にかなった制度ではないとの悟りに到達されたからこそ、「人はみな生まれながらにして等しく仏になれる素質を具えている」という「一人一仏」の教え(仏教)を開かれたのです。
カースト制度に誰も疑問を抱かず、それが当たり前であった当時のインドで、カーストを否定した釈尊の教え(仏教)は、まさに革新的であり、宗教改革運動の先駆けと言っても過言ではありません。
仏教が、カーストに苦しむ人々の心をとらえた理由が分かりますが、釈尊がカーストは真理にかなう制度ではないという、大いなる悟りに到達されたのは、カーストに大いなる疑問を抱かれたからであり、大いなる疑問がなければ、大いなる悟りを開く事も出来なかったのです。
釈尊が、われわれ仏教徒に、大いなる疑問を持つよう求めておられるのは、釈尊ご自身のこうした体験があるからであり、だからこそ、たとえいかに聖なる教えであっても、盲信するのではなく、大いなる疑問を持ち、真実の道(真理)にかなっているか否かを見極め、自らが納得出来るまで突き詰める事を、強く求めておられるのです。

 

大いなる悟りの裏に大いなる疑問あり

 

釈尊は、「われの肉体を見るのではなく、われの法を見るものこそ、真のわれを見るのである」と説いておられますが、釈尊が仏となられたのは、言うまでもなく、縁起・無常の理法を悟られたからです。
つまり、釈尊を釈尊たらしめているものは、釈尊の姿かたちではなく、悟られたこの世の真理である縁起・無常の理法なのです。
もし悟りの法がなければ、釈尊はただの人に過ぎませんが、釈尊が縁起・無常の理法を悟られたのは、大いなる疑問を抱き、その疑問を徹底的に突き詰められたからに他なりません。
もし、当時のヒンドゥ教を何の疑いもなく盲信し、カーストという身分制度を在るがまま受け入れていれば、真理を悟る事も、仏の位に上る事も、仏教を開く事もなかったでしょう。
釈尊は、「私は肉体ではなく、法が本当の私である。この世の縁起・無常の理法を悟る者は、私を見る者である。私を信じられなければ信じなくてもよい。しかし、私が説く縁起・無常の理法を信じなさい」とおっしゃっておられますが、それは、ただ教えを盲目的に信じなさいという意味では決してありません。
何故なら、悟りは、教えを盲目的に信じるだけでは得られないからです。
大いなる悟りの扉は、大いなる疑問を持ち、その疑問を問い続け、納得出来たところに、はじめて開かれるのです。
一神教の信心が、疑う事を許さない謂わば盲目的な信心であるのに対し、釈尊が「たとえ私の言葉であっても、自分が納得出来るまで徹底的に疑い、究明しなさい。私の教えだからと言って、盲目的に信じてはいけない」と教えておられるのは、その為です。

何故数々の無差別テロ事件を起こしたオウム真理教の信者たちが、罪なき人々を平気で殺害出来たのか、何故サリンを散布する前に、「これが果たして神の意志にかなっているのだろうか?」という疑問を抱かなかったのかが、これでお分かりになったと思います。
要するに、彼らにとって最大の罪は、殺人ではなく、教祖を疑い、その命令に背く事なのです。
それは、絶対者である教祖に対する冒涜であり、自らの信仰に唾する行為だというのが、彼らの論理であり、信仰なのです。
だから、教祖の命令の下にする行為であれば、たとえ殺人であっても、彼らが疑問を抱いたり、躊躇したりすることはありえません。
仮に仏教徒が彼らと同じ立場に立たされれば(勿論、現実にはあり得ませんが)、必ず「このような行動は、本当に仏の心にかなっているのか。釈尊が悟られた真理にかなっているのか」と疑問を持ち、躊躇し、自らに問い質すに違いありません。何故かと言えば、一神教の信心が、疑問を持つ事を許さない信心(盲目的信心)であるのに対し、仏教の信心は、大いなる疑問を持たなければ決して得られない信心(確信的信心)だからです。

 

目には目、歯には歯

 

これまで、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三大宗教と仏教の違いについて述べてきたのは、一神教を批判する為では勿論ありません。
何度も繰り返される悲劇や、これからも続くであろう無差別テロや宗教間の対立を解消する道はないのか、もしあるとすれば、それはどのような道なのか、そしてその為に我々は何をしなければいけないのかを、一仏教徒の立場から模索したいと考えたからです。
旧約聖書には、「目には目、歯には歯、手には手、足には足、やけどにはやけど、傷には傷、打ち傷には打ち傷」という言葉がありますが、この言葉は、「やられたら仕返しをする」、つまり復讐を容認する言葉と考えられています。
「同害報復法」と言われる一節ですが、目を傷つけられたら相手の目を傷つけ、歯を折られたら相手の歯も折るというように、被害者が受けた害と同等の害を加害者に与える事を許すものです。
際限のない復讐に歯止めをかけることを目的とした言葉とされていますが、わたしには、とてもそうは思えません。
傷つけられたものと同価の償いなら賠償させてもよいという考え方は、程度が同じなら復讐してもよいという事であり、このような考え方で復讐に歯止めがかかる筈がないからです。
アラブ諸国から攻撃を受けたイスラエルが必ず反撃に出るのも、イスラエルの攻撃に対して、アラブ諸国が報復を止めないのも、ユダヤ教とイスラム教の聖典である旧約聖書に出てくる「目には目、歯には歯」という同害報復法が根拠になっているからです。
旧約聖書は、唯一絶対神ヤハウェとの契約が記された聖典ですから、ユダヤ教徒にとっても、イスラム教徒にとっても、復讐は、ヤハウェに認められた権利なのかも知れません。
しかし、「同害報復法」のような考え方では、果てしない報復の応酬を招くだけで、真の解決に結びつかない事は明白です。
この言葉が神の言葉と信じられている限り、対立の解消など、夢のまた夢と言わねばなりません。
この果てしない報復の応酬こそが、まさしく仏教で説く輪廻の業の連鎖であって、結果として、親から子、子から孫へと、憎しみの因縁を果てしなく相続してゆく事になるのです。
仏教徒の眼から見れば、この「同害報復法」は、輪廻の業の連鎖を助長するだけの、人類の救済とは程遠い一節と言わざるを得ません。

 

仇を拝んだ法然上人の父

 

 

同じ親から生まれた兄弟宗教とも言えるユダヤ教、キリスト教、イスラム教の間で、千年以上にわたって相続されてきた輪廻の業の連鎖が、この先いつまで続くのか、想像も出来ませんが、輪廻の業の連鎖に終止符を打つためには、お互いが背負っている因縁を解く以外に道はありません。
そして、お互いの因縁を解くには、お互いがお互いを許し合い、拝み合い、認め合うしかないのです。
勿論、過去の経緯から憎しみ合わなければならない者同士が、お互いの因縁を拝み合い、許し合い、認め合う事は、口で言うほど容易ではなく、そこには、深い信仰心と慈悲心(愛)と覚悟が求められます。
しかし、仏教徒の中には、仇となる因縁を在るがまま受け入れ、仇敵を拝んで因縁を解いたお方が、何人もおられます。
その内の一人が、浄土宗の開祖、法然上人の父で、美作国の押領使であった漆間時国(うるまのときくに)です。

 

法然上人


法然上人は、時国の長男として生まれ、幼名を勢至丸と言いましたが、9歳の時、以前から不仲だった稲岡荘の預所・明石定明の軍勢によって屋敷を夜襲され、時国は重症を負っていのちを落とします。

当時は、親の仇討ちが許された時代ですから、当然、勢至丸も、明石定明を親の仇として狙う事になるでしょう。

しかし、時国は、勢至丸を臨終の床に呼び、「私がこうしていのちを落とすのも、宿世の因縁である。お前が、相手への憎しみから私の仇を打てば、末代までも報復は繰り返され、子々孫々を苦しめることになる。もしお前が私の救いを願うのであれば、仇討ちを思い留まり、仏道に入って私の菩提を弔って欲しい」と遺言して亡くなります。
勢至丸は、父の遺言を守り、後に比叡山に上って、浄土宗の開祖、法然上人となり、苦しむ多くの人々を救済されたのです。
法然上人も偉大ですが、父の漆間時国が勢至丸を仏道に導き、因縁を解いたからこそ、後の法然上人が誕生したのです。
もしこの時、勢至丸が父の仇討ちをしていれば、仇を討たれた相手の子も、また同じように勢至丸を父の仇として狙い、「目には目、歯には歯、仇には仇」という輪廻の業の連鎖が途絶えることなく、宿世の業となって子々孫々を苦しめる事になるのです。
夜襲を受けて命を落とすのも、自らが作った輪廻の宿業であり、報復の連鎖を勢至丸に背負わせてはならないという時国の悟りが、勢至丸を救い、仇となる相手の子孫をも救ったのです。
表面的に見れば、時国は犠牲です。しかし、時国の犠牲があったからこそ、輪廻の業の連鎖が解け、勢至丸も相手の子孫も救われたのです。


大石順教尼の悟り

 

もう一人は、両腕のない尼層として有名な大石順教尼です。
今から100年余り前の明治38年(1905)6月21日、大阪堀江の遊郭「山海楼」の主人、中川万次郎が、後妻が男と駆け落ちした事に腹を立てて逆上し、逃げた後妻の母親、弟、妹の3人、そして養女にしていた芸妓3人に次々と斬りかかり、5人を惨殺するという痛ましい事件が起こりました。
「大阪堀江の六人斬り事件」と言われる事件ですが、この時、両腕を切断されながらも一命を取り留めた芸妓が、当時17歳の妻吉で、後の大石順教尼です。

 


普通であれば、「何も悪いことをしていないのに、何故こんな酷い目に遇わなければいけないのか」と言って、相手を恨み、社会を恨み、神仏を恨むところですが、順教尼は、「私は両手を無くしたお陰で、本当に救われました」と、感謝の言葉を言えるまでの境地に到達されたのです。
順教尼が、中川万次郎を生涯恨み続ければ、その恨みは輪廻の業となって、必ず来世へと受け継がれてゆくでしょうが、順教尼は、中川万次郎という仇を拝み、因縁を拝んで、ついに輪廻の業の連鎖を断ち切られたのです。
紀州高野山へ行きますと、参道の途中に、「慈手観音」と名付けられた観音様がお祀りされ、その隣に「腕塚」と刻まれた墓標が建っています。

 


この腕塚には、中川万次郎に斬りおとされた大石順教尼の両腕が埋葬されていますが、斬りおとされたこの両腕こそ、順教尼が、輪廻の業の連鎖を断ち切る為には、どうしても切られなければならなかった両腕であり、自ら輪廻の業の連鎖を断ち切った勝利の勲章なのです。

 

日本を救った釈尊の教え

 

 

「怨みは、怨みを以ってすれば、終に以って休息を得ず。忍を行ずれば、怨み息むことを得ん。此れを如来の法と名づく」
 (人に対する怨みは、怨みによって解く事は出来ない。人を許す心によってのみ解く事が出来る。これは永遠に変る事のない真理である)

これは、『法句経(ダンマパダ)』の第5番の詩句ですが、怨みに怨みを返し、仇に仇を返すのではなく、仇となる因縁を拝み、仇を許してこそ、輪廻の業の連鎖に終止符が打たれるのです。
第二次世界大戦終結後の昭和26年(1951)9月6日、サンフランシスコにおいて、敗戦国日本の戦後処理をどのように勧めるべきかについて、関係国が集まって協議する「サンフランシスコ対日講和会議」が開催されました。
会議の席上、ソ連は、「アメリカ・ソ連・イギリス・中国」で日本を分割すべきであると強硬に主張し、敗戦国日本は、北海道・本州・四国・九州に分割されて、外国の支配下に置かれるかも知れないという岐路に立たされていました。
もしこのまま会議の流れが、ソ連の思惑通りに進んでいれば、北海道などは、北方領土と同じように、ソ連領に組み込まれていたかも知れませんが、その流れを覆したのは、スリランカ(当時はセイロン政府)(注2)代表のジャヤワルダナ財務大臣(後のスリランカ第2代大統領)の演説でした。
この演説の中で、ジャヤワルダナ財務大臣は、次のように述べて、満場から拍手喝采を浴びたのであります。

 

 

何故アジアの諸国民は、日本は自由であるべきだと切望するのでしょうか。
それは我々の日本との永年に亘るかかわり合いの故であり、又アジア諸国民が日本に対して持っていた高い尊敬の故であり、日本がアジア緒国民の中でただ一人強く自由であった時、我々は日本を保護者として又友人として仰いでいた時に、日本に対して抱いていた高い尊敬の為でもあります。
私は、この前の戦争の最中に起きたことですが、アジアの為の共存共栄のスローガンが今問題となっている諸国民にアピールし、ビルマ、インド、インドネシアの指導者の或人達がそうすることによって自分達が愛している国が開放されるという希望から日本の仲間入りをした、という出来事が思い出されます。
セイロンに於ける我々は、幸い侵略を受けませんでしたが、空襲により引き起された損害、東南アジア司令部に属する大軍の駐屯による損害、並びに我国が連合国に供出する自然ゴムの唯一の生産国であった時に於ける、我国の主要産物のひとつであるゴムの枯渇的樹液採取によって生じた損害は、損害賠償を要求する資格を我国に与えるものであります。
我国はそうしようとは思いません。何故なら我々は大師(注3)の言葉を信じていますから。
大師のメッセージ、「憎しみは憎しみによっては止まず、ただ愛によってのみ止む」はアジアの数え切れないほどの人々の生涯(生活)を高尚にしました。
仏陀、大師、仏教の元祖のメッセージこそが、人道の波を、南アジア、ビルマ、ラオス、カンボジア、シャム、インドネシアそれからセイロンに伝え、そして又北方へはヒマラヤを通ってチベットへ、支那へそして最後には日本へ伝えました。
これが我々を数百年もの間、共通の文化と伝統でお互いに結びつけたのであります。
この共通文化は未だに在続しています。それを私は先週、この会議に出席する途中日本を訪問した際に見付けました。又日本の指導者達からも、大臣の方々からも、市井の人々からも、寺院の僧侶からも、日本の普通の人々は今も尚、平和の大師の影の影響のもとにあり、それに従って行こうと願っているのを見いだしました。
我々は日本人に機会を与えて上げねばなりません。
そうであるから我々は、ソ連代表の云っている、日本の自由は制限されるべきであるという見解には賛同出来ないのです。
                                                                                                     

 

この事実を知っている日本人がいまどれほど居るのか知りませんが、ジャヤワルダナ財務大臣の演説がなければ、戦後の日本は、全く違った形で再出発を余儀なくされていたかも知れないだけに、私たちは、この時スリランカから受けた御恩を決して忘れてはならず、末代までも子々孫々に伝えてゆく責務があります。
そして、わが国を救ってくれた釈尊の教え、「憎しみは憎しみによっては止まず、ただ愛によってのみ止む」という『法句経』第5番目の詩句も、決して忘れてはならないのです。

 

世界平和・人類救済と犠牲(1)

世界平和・人類救済と犠牲(2)

世界平和・人類救済と犠牲(4)