今日は
神崎神社①
こうざきじんじゃ。
アクセスは
JR成田線「下総神崎」駅徒歩約20分。
圏央道「神崎IC」から車で約5分。
※写真は2月上旬撮影
神崎神社
千葉県香取郡神崎町本宿1994
香取神宮の
旧摂社・末社。
香取神宮信仰と式年神幸祭に見る歴史的風致(香取市)
※外部サイトへ飛びます
神崎森
境内の
敷地面積は
7000坪余あり
「神崎森」
と呼ばれる森に
囲まれています。
境内全域が
県の天然記念物に
指定されており
学術上も
貴重な森として
保護されています。
わあ♡
境内①
神崎神社の
創建年代は
不詳ですが
673年に
大浦沼二つ塚より
現在地に遷座した
と伝えられています。
境内②
香取神宮
大禰宜の
大中臣氏が
社領を相続したもので
「子松神社」
と呼ばれており
延喜元(901)年に
編纂された史書
『三代実録』に
「子松神」
と記載されているそう。
社殿と狛犬
中世には一帯は
「神崎庄」
とよばれる荘園として
千葉氏の一族
(神崎氏)が
地頭となっており
20年に一度の
香取神宮の
式年遷宮の際
仮殿として使われる
「あさめ殿」を造る
役目を受けていた
とのこと。
社殿①
社名については
六所鎮守
神崎大明神
神崎大社など
称していましたが
明治維新後
神崎神社へ改称。
扁額
御祭神は
天鳥船命
少彦名命
大己貴命
面足命
惶根命。
案内板
交通・産業守護の神
として
深く信仰されているそう。
神崎の大楠①(御神木)
本殿脇には
御神木の
大クスがあり
国指定天然記念物。
神崎の大楠②(御神木)
1674年4月
水戸光圀公が
参拝したときに
「この木は何というもんじゃろうか」
と自問し
感嘆されたことから
「ナンジャモンジャ」
という名前で
広く知られている、と。
ふむ。
神崎の大楠③(御神木)
主幹は
1877年
火災で焼けたため
高さ7mほどで
切断されていますが
そのひこばえが
よく育ち
樹高20m以上に
達しているそう。
すごい♡
境内③
へ続きます。
社殿②
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
リラックス♡
関連記事
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12888670254.html