今日は
駒込妙義神社①
こまごめみょうぎじんじゃ。
アクセスは
JR山手線・東京メトロ南北線
「駒込」駅徒歩5分。
駒込妙義神社
東京都豊島区駒込3-16-16
651年創建。
豊島区内最古の神社。
日本武尊が
東征した際に
この地に陣営を構えた
と伝えられており
白鳥に生まれ変わり
飛び立った
という伝説から
白鳥社と号したそう。
由緒書
御祭神は
日本武尊。
相殿神
高御産霊神
神功皇后
応神天皇。
太田道灌霊社(境内末社)
1457年
江戸城を築いた
太田道灌が
出陣に際し
戦勝祈願をした神社
として有名で
扁額
1471年
古河公方足利成氏との戦
1477年
平塚城を拠点とした
豊島勘解由左衛門討伐
1479年
千葉孝胤を攻める際にも
戦勝を祈願し
その都度
勝利を収めたことから
「勝負の神様」
「戦勝の宮」
と呼ばれ
人々より
あつい信仰を集めた
とのこと。
庚申塚
この庚申塚は
1642年11月造立。
豊島区有形文化財。
境内
かつて当社には
道灌の木像や
道灌が奉納した
宝剣、古文書・古記録など
様々な社宝が
あったそうですが
1923年の
関東大震災
1945年の
空襲により
社殿・社務所とともに
すべて焼失。
手水舎①
その後
1965年
社殿を造営。
2020年
御社殿御造営
境内整備などがされ
新しい姿に。
手水舎②
手水舎の龍さんが
ようこそ
お越しくださいました
とにっこり。
武将のようで
カッコいい♡
社殿
社殿の前で
毎日のほほんと
暮らしているのに
先日群馬県にある
妙義神社へ呼ばれ
その後
平塚神社
駒込妙義神社と
勝負の神さまが続いたので
そろそろ
運気の変わり目なのかな?
と思っていると
日本武尊が
準備だけは
怠らぬように
とにっこり。
はい♡
厄辰石
厄辰石で
厄をはらい
すっきり♡
紅葉の飾り
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
明日から師走。
心軽やかに♡
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12828675660.html