西明寺(京都市右京区) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

所在地  京都市右京区梅ケ畑槇尾町2
山号   槙尾山
宗派   真言宗大覚寺派
本尊   釈迦如来(重要文化財)
創建   伝・天長年間(824~834)
開基   伝・智泉

 

見下げても、見上げてもよし、槙尾山

 

【西明寺】

槙尾山と号する、真言宗大覚寺派の準別格本山である。
高雄(尾)山の神護寺、栂尾山の高山寺とともに三尾の名刹の一つとして知られ、紅葉の名所として名高い。
天長年間(824~834)に、弘法大師(空海)の弟子、智泉が神護寺の別院として開創し、鎌倉時代の建治年間(1275~1278)に和泉国(現在の大阪府南西部)槙尾山の自性上人が中興したと伝えられる。
その後、正応3年(1290)に、後宇多天皇より名前を賜り、神護寺から独立した。
現在の本堂は、徳川5代将軍綱吉の生母、桂昌院が、元禄13年(1700)に寄進したものと伝えられ、正面の須弥壇に本尊の釈迦如来立像(重要文化財)が祀られている。
この像は、高さ51㎝の小像で、清涼寺(嵯峨釈迦堂)の釈迦如来像を模して、鎌倉時代に運慶によって作られたものである。
とりわけ、門前に架かる朱塗りの指月橋付近の眺めは格別で、多くの参詣者が訪れる。

京都市

 

神護寺から清滝川沿いを進みます。

約5分歩くと指月橋が見えてきます。

朱塗りの指月橋。

指月橋を渡ります。

階段を登る。

境界を示す「大界外相」の碑。
ここから仏界。

表門前。

苔むした燈籠が建ち並ぶ。

本堂と同じ元禄13年(1700)に建てられた表門。

表門から境内を見る。

入って右側に聖天堂。

聖天堂の奥に本堂。

本堂前に高野槙。
約700年前に自性上人が植えたと伝わる、日本最古の槙の一つ。

根元に自性上人の和歌。
「白露のおのが姿をそのままに紅葉におけば紅の玉」

本堂へ入る。
ぐるーっと反時計回りに回る。
聖天堂への渡り廊下。

本堂東側の庭。

宝篋印塔。

本堂奥にある蔵。

本堂の西側へ行く。

本堂西側に客殿。

客殿の一室。

客殿の北側。

小川に架かる小さな木橋。

客殿の奥に建つ建物が何かは解からなかった。

本堂へ戻る。

本堂を出て境内を西へ。
鐘楼。
一音100円。

客殿。

その西側に庫裡。

庫裡の奥に建っている建物。

その前に馬の塔。
古代ローマか何処かの円柱のようだった。

境内西端に西門。
神護寺への近道らしい。

戻る。

最後に御朱印。

スタンプ。

表門を出る。

最後に高山寺へ向かいました。

 

京の寺(目次)へ戻る