祇王寺(京都市右京区) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

所在地  京都市右京区嵯峨鳥居本小坂32
山号   高松山
宗派   真言宗大覚寺派
本尊   大日如来
創建   平安時代
開基   良鎮

 

平家物語ゆかりの尼寺です。

 

イメージ 1

【祇王寺(往生院)】

往生院祇王寺と号する真言宗の寺である。
寺伝によれば、この地は、平安時代に、法然上人の弟子、念仏房良鎮(りょうちん)が往生院を開創し、後に祇王寺と呼ばれるようになったと伝えられている。
平家物語によれば、祇王は、平清盛に仕えた白拍子であったが、仏御前の出現により清盛の心が離れてしまったので、母刀自、妹祇女と共に出家し、当地に移り住んだ。
後には、仏御前も加わり、念仏三昧の余生を送ったと伝えられている。
現在の本堂は、明治28年(1895)に再建されたもので、堂内には、本尊大日如来像をはじめ、平清盛と祇王ら四人の尼僧像を安置している。
境内には、祇王姉妹等の墓と伝える宝筐印塔及び平清盛の供養塔などがある。

京都市

 

寺っぽく無い、別荘のような入口。

イメージ 2

今はこちらへの入口は閉まっているが、本来の山門はこちらかな?

イメージ 3

境内から見る。

イメージ 4

紅葉に埋もれた境内の庭。
ちょっと遅かったかな?

イメージ 5

庭の奥の本堂。

イメージ 6

現在の祇王寺は大覚寺の塔頭となっている。
元々は浄土宗の僧・良鎮が創建した往生院という寺院だったが、衰退し明治初年に廃寺となってしまった。
残った墓と木像は嵯峨大覚寺に保管された。
その後、浄土宗から真言宗へと改宗し復興した。
本堂は、明治28年(1895)に、元京都府知事北垣国道が、嵯峨にある別荘だったこの建物を寄付したものと云う。

イメージ 7

人が大勢いたので、見ずに帰ってしまった。
本堂控の間の吉野窓など風情ある建物らしい。
残念。
本堂から見た庭。
紅葉で覆われたこの庭は一面苔で覆われた庭という。

イメージ 8

境内にはいろんな種類の苔を見ることが出来ます。

イメージ 9

ここにも。
秋以外に訪れるのも良いでしょう。

イメージ 10

また、境内奥の竹やぶ。
いかにも嵯峨野といった感じ。

イメージ 11

こらー!
落書きするな(怒)

イメージ 12

ここは、金子静枝翁の居所だったと云う。
金子静枝さんとは誰だろう?

イメージ 13

「妓王妓女佛刀自之舊跡」の碑。
平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王だったが、同じ白拍子の仏御前へ寵愛が移ってしまうと、妹の白拍子祇女と母刀自の三人は尼となりこの寺へ入寺した。
その後、仏御前も尼となって入寺し、四人で念仏三昧の余生を送ったと云う。

イメージ 14

奥にある宝筐印塔。
左が、祇王、祇女、母刀自の墓。
右が、平清盛の供養塔。
いずれも鎌倉時代のもの。

イメージ 15

晩秋だからか、何となく寂しい感じの寺でした。
せっかくここまで来たので、奥の滝口寺へ向かいました。

 

京の寺(目次)へ戻る