化野念仏寺(京都市右京区) | 三日月の館

三日月の館

yahoo!ブログのアメブロ版です。

所在地  京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
山号   華西山
宗派   浄土宗
本尊   阿弥陀如来
創建   伝・弘仁2年(811)
開基   伝・空海

 

葬送の地に建つ寺です。

 

化野念仏寺は祇王寺のちょっと先にあります。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/f/4/f4ba1012.jpg

説明板。

イメージ 1
【化野念仏寺】

華西山東漸院と号する浄土宗の寺で、境内には付近から出土した多数の石塔や石仏が立ち並んでいる。
化野は古くから鳥辺野、蓮台野とともに葬地として知られ、
  誰とても とまるべきかは あだし野の
    草の葉ごとに すがる白露
という西行の歌にもあるように「化野の露」は、人生の無常の象徴として和歌などで広く使われている。
寺伝によれば、弘仁年間(810~824)に、空海上人がこの地に葬られた人々を追善するため、小倉山寄りを金剛界、曼荼羅山寄りを胎蔵界に見立てて千体の石仏を埋め、中間を流れる曼荼羅川の河原に五智如来の石仏を立て、一宇を建立して五智山如来寺と称したのが始まりといわれている。
当初は真言宗であったが、鎌倉時代の初期に法然上人の常念仏道場となり浄土宗に改められ、念仏寺と呼ばれるようになった。
正徳2年(1712)に寂道上人が再建したといわれている本堂には、本尊の阿弥陀如来坐像が安置されている。
毎年8月23、24日に行われる「千灯供養」では、八千体にも及ぶ無縁の石仏等に灯が供えられ多くの参詣者でにぎわう。

京都市

 

愛宕街道からの参道を登って行きます。

イメージ 2

葬送の地ということでどんな寺かちょっと不安。

イメージ 3

山門が見えてきました。
この辺りに二尊仏があったのですが気がつかなかった。

イメージ 4

受付。
二尊院ほど有名でないので参拝者は多くありませんでした。

イメージ 5

境内図。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/0/6/06942b63.jpg

山門。

イメージ 6

山門脇の庭へ。
紅葉がすごいなぁ~

イメージ 7

虫塚。

イメージ 8

横へ行くと、

イメージ 9

吐夢(トム)地蔵。
内田吐夢監督が製作した「大菩薩峠」の撮影で小道具として作られた彫りかけの地蔵で、監督の死後ここに安置された。

イメージ 10

紅葉の天井ですな〰

イメージ 11

先へ進む。
紅葉がきれいなのですが、付近に墓や石仏があって本来は見惚れてられない。

イメージ 12

境内南側に仏舎利塔。

イメージ 13

碑文。

イメージ 14

説明板。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/7/b/7be29328.jpg

鳥居ではなくトラナ。

イメージ 15

お迎地蔵。

イメージ 16

境内の真ん中にある西院の河原。

イメージ 17

約8000体という夥しい数の石仏・石塔は、明治36年(1903)頃に、化野に散在していた多くの無縁仏を掘り出して集めたものだそうです。

イメージ 18

失礼しま〰す。

イメージ 19

竹林の小径へ。

イメージ 20

脇に水子地蔵があります。

イメージ 21

紅葉と竹林。

イメージ 22

竹林の小径。

イメージ 23

途中に行くことは出来ませんが角倉素庵の墓がある。

イメージ 24

説明板。

イメージ 25
【角倉素庵の墓】

角倉素庵(1571~1632)は、豪商・実業家として名を馳せた角倉家に生まれた。
父は角倉了以(1554~1614)である。
保津川の開削や高瀬川の開通、朱印船貿易など数々の大事業に父の了以と共に携わり、了以の没後は徳川家との関係を深め、淀川過書船も支配して角倉家の地位を磐石なものとした。
一方では当時儒学の権威であった藤原惺窩について朱子学や和歌を学び、本阿弥光悦や俵屋宗達らとも交流をするなど、文化教養面でもその才能を発揮した。
その功績に、素庵自らが企画した、文学や謡などの活字本である「嵯峨本」の刊行が挙げられる。
その装丁の美しさや料紙の見事さは芸術の域に達している。
特に慶長13年(1608)に刊行された嵯峨本「伊勢物語」は、文学者としては挿絵の施された最初の印刷本である。
活字の原型は能書家として知られる素庵自らが手掛けたともいわれている。
角倉家の菩提寺である二尊院ではなく、この地に墓があるのは、不治の病を患ったため、自ら葬送の地として知られた化野を選んだとされる。

京都市

 

角倉素庵の墓の先にあるのが六面体地蔵。

イメージ 26

説明板。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/2/0/20371c58.jpg

戻る。

イメージ 27

本堂。

イメージ 28

湛慶作と伝わる阿弥陀如来坐像を祀る。

イメージ 29

本堂前に地蔵堂。

イメージ 30

本堂の隣りに寺務所。

イメージ 31

季遊の間。

イメージ 32

信仰はお豆腐のようになることです。

https://livedoor.blogimg.jp/kanezane2/imgs/a/1/a194d9c5.jpg

寺務所前に鐘楼。

イメージ 33

西院の河原と紅葉。

イメージ 34

紅葉が見事で見入ってしまった。

イメージ 35

山門へ向かう。

イメージ 36

天満宮。

イメージ 37

また西院の河原を見てしまった。

イメージ 38

西院の河原と小倉山。

イメージ 39

紅葉は何て美しいのだろう。

イメージ 40

苔育成中とのことですが紅葉の絨毯に埋もれていた。

イメージ 41

見てはいけないものを見てしまったような気がした。

イメージ 42

山門から出て、

イメージ 43

いそいそと帰る。

イメージ 44

最後に御朱印。

イメージ 45

あまりの紅葉の美しさに目を奪われた化野念仏寺でした。

 

京の寺(目次)へ戻る