(もどる)
本丸から鉄門を見る。

本丸大広間跡。

説明板。
![]() |
パンフレットで。
![]() |
馬洗石。

天守閣へ向かう。

塩蔵から入る。

ひんやりとした塩蔵を進む。

本丸を見下ろす。

太鼓門跡を見下ろす。

桜が満開の帯曲輪を見下ろす。

鉄門を見下ろす。

干飯櫓へ向かう。

干飯櫓内部の様子。

干飯櫓から出る。

土塁上を月見櫓跡へ進む。

内堀と桜。

桜。

月見櫓跡。

茶壺櫓へ向かう。

天守閣を見る。

二の丸を見る。

茶壺櫓跡。

高石垣と内堀。

ここからは立入禁止。

下りる。

茶室麟閣。
観覧料200円。

御三階櫓跡。
再建に向ける調査の為、石垣が崩されていました。

完成イメージ図。

また、徐々に復元整備が進むとこのように…
楽しみです。

戊辰戦争直後の天守閣。

出来れば木造で再建築をお願いします!

本丸御殿は復元しないらしい。
その方が見やすいかな。

干飯櫓と走り長屋。

鉄門から本丸を出る。

もう一度天守閣を見る。
赤瓦が見れてヨカッタ
鯱は無かったとか。

太鼓門。

太鼓門石垣。

太鼓門石垣上部。

北出丸追手門跡。

追手門から出る。

周囲を散策。
桜ヶ馬場跡。

西出丸。

梅坂。

駐車場となっている西出丸。

讃岐門。

内堀を見る。

会津若松城さようなら。

会津若松城の西に、山本覚馬と新島八重の生誕地碑。

生誕地は碑のさらに西。

地図。

拡大図。

北側に日新館跡。

日新館天文台跡。

説明板。
![]() |
さらに北にかねたん屋敷跡。

ここは山鹿素行の生誕地でもあります。
東郷平八郎筆の碑が建っています。

そのまま北へ進み興徳寺へ。

興徳寺本堂。

境内裏に蒲生氏郷墓所。
再訪です。

蒲生氏郷墓所。

五輪塔。

七層天守。

ここから日光街道を西へ。
清水屋旅館跡。

幕末に活躍した志士たちが逗留したと云う。
![]() |
レオ氏郷南蛮館。
中には、七層天守の間が再現されているとか。

阿弥陀寺へ。

新選組斎藤一の墓。

説明板。
![]() |
そして、本丸から移築された御三階櫓。

斜めから。

説明板。
![]() |
七日町駅から帰る。

見所満載で日帰りではきつかったです。