ブロ友さんの話から「TOMIX製機関車のナックルカプラー化」の話が出ていたので、問題が出ないか検証してみました。

うちの場合、TOMIX製客車はTNカプラーでOKなんですが、貨車やKATO製客車を引っ張る可能性がある場合、「片側ナックルカプラー化」して対処しています。

KATO製機関車で対応出来る路線等の場合は、両側TNカプラーです。

 

関連記事

 

 

 

 

サブブログ追加記事

 

 

 

現行品の「分解できないTNカプラー」ではなく、少し前の「分解できるTNカプラーにカモメナックルを取り付けた場合」はカプラーが短くなりスタイルが良くなる反面、カーブやS字やポイント等「自動解法のリスク」が出てきます。

基本的には全長が長い「EF81」「EF64-1000」「DD51」等が該当します。

現行品のカプラーの場合、「サードパーティー製ナックルカプラーアダプタ」を使った場合も、同様になるかもしれません。

*交換が「カモメナックル」「EH200ナックル」「EF66ナックル」「ナックルカプラー(短)」になる場合、自動解放のリスクが出ます。

 

●EF81+12系客車(KATO製20m車)

車間的にはちょうど良いんですね。

 

(外回りC280(R280)/内回りC243(R243)です)

今回の試験は、内回りのC243カーブで行いました。

カーブがきついほど、車体が外に張り出します。そうするとカプラーが短い場合は外れる場合もあります。

12系客車は20m車なので問題なくクリア。

 

次に「14系さくら(KATO製)」を出してきました。

こちらは21m車です。

 

こちらは「ナックルカプラー(長)」が標準で付属。

ここで「EF66ナックル」に変える方もいますが、その組み合わせでC243カーブはヤバいです。

標準で「厚手の貫通ホロ」になっているので、カプラーが長くは見えませんね。企業努力です。

 

●EF81+14系客車(21m車)

気持ち車間が広いかな。

 

21m車の場合、車体が内側の張り出します。

またKATO製の中間ボディーマウントは、張り出し量が少ないため、C243カーブだとボディが当たり、片側の車輪が浮き上がることがあるため、本当は入線禁止です。

TOMIX製の場合は、「台車マウント」「TNカプラー」の場合、クリアします。

 

TNカプラー(ボディーマウント式)は、ここまでカプラーが伸びる特殊構造なので、C177まで走れたと思います。

 

21m車の場合は、機関車に接触するかしないかです。

これは客車側が「ナックルカプラー(長)」なので、セーフという感じです。

 

壁にすりそうなんで、あまり気分は良くないです。

 

●EF81+14系15形「あかつき」(TOMIX製)

中間は「カトーカプラーN」なんで、一応テスト。

 

こちらの方が張り出し量が多いですね。

クリアはしますが、カプラーに負担かかってます。

 

●10系荷物車(KATO製)

長さは短くなりますが、一応確認してみました。

*カモメナックル装着車

 

感覚的にはちょうど良い車間です。

 

当然クリアと思いきや、バックすると・・・。

 

自動解放してましたorz

「カモメナックル+カモメナックル」は、形は良いんですけど、結構ありますorz

 

●EF81+コキ104(KATO製)

じつは100系コキも21m車です。

こちらも「カモメナックル+EH200ナックル(灰色版)」なので危険・・・。

 

今回はクリアでしたが、上り坂の後のカーブで、後ろの貨車の重みで脱線することも多いです。

 

●旧客セットブルーの「郵便車」

こちらはボディーマウントへ改造した車両。

古い製品でも、ジャンパー線が付くだけで、かっこよくなります。

 

通常製品より引っ込んでしまってますが、「ナックルカプラー長」にして対応してます。

 

●EF81+旧客

一応「常磐線普通列車」にしていますので、この組み合わせは有りです。

 

全然問題ないですね。

う~ん残念ながら、自動解放は一回しか再現できませんでした。

正規の方向の「坂登ってきてからカーブ」(後ろの車両の重みで引っ張られる)じゃないと、自動解放しないのかもしれません。

 

(テールランプ点灯改造)

カプラーのテストは、また違う機関車が登場した際に、再テストしようと思います。

ちなみにテールランプ点灯は、違う車両から一時的に基盤移植(部品共通)しただけなので、通常は点灯しません。

 

以上、「TNカプラーのナックルカプラー化のテスト」でした。