食材それぞれの持っている性質があります。

 

寒、涼、温、熱、平

 

体を温める食材です、体を冷やす食材です

と聞いたことある方もいると思います。

 

漢方・薬膳では、この性質を考えながら食材や生薬を選んでいきます。

 

寒性:体を冷やす働きが強いもの。

   ゴーヤ、ズッキーニ、スイカ、バナナ、豆腐

 

涼性:体を冷やす働きがあるもの。寒性より弱いもの。

   ミント、きゅうり、大根、セロリ

 

温性:体をあたためる性質があるもの。

   生姜、ねぎ、大葉、エビ、鶏肉

 

熱性:体を熱くさせる働きがあるもの。

   胡椒、唐辛子、シナモン

 

平性:上の4つどれにも当てはまらないもの。

   白菜、キャベツ、お米、豆類

 

夏は暑いから、きゅうりやトマトをおいしく感じますよね。

 

暑くなった体を食材で冷やしてくれるからです。

 

逆に、冬にサラダを食べるとどうでしょうか?

 

レタスたっぷりのサラダ

おいしいけれど食べたあとに寒さを感じることが多いです。

 

普段の食事でひとつひとつ意識する必要はありません。

 

野菜は体を冷やすもの、スパイス・肉類は体を温めるものが多いです。

 

バランスよく食べていれば、自然と5つのものを取り入れていますよ!

 

 

毎日ちょこっと薬膳39

食材には、寒・涼・温・熱・平の5つがあるよ。

 

 

 

ひとつ前はこちら

花「蒸す・煮る」と「炒める・揚げる」を使い分けてみよう!

 

 

 

サムネイル

薬膳や漢方って難しいけど、ちょっと学んでみたい方はミニ講座へどうぞ!

次回は、陰陽五行のこと!文章だとわかりづらいところも解説していきますよ♪

都合がつかない方はアーカイブもありますし、フォローアップ期間付きです。

 
 
 
サムネイル

体調が気になる方はぜひセッションへ!お話して一緒に対策を考えましょう。

 

個別セッション・オンライン

女性の不調の原因を生年月日と体質から知るセッション(風水薬膳®茶プレゼント)

 

 

グループセッション・対面
楽しみながらこころとからだを見つめなおす風水薬膳®茶ミニセッション(グループ)

 

 

 


 

【ご登録特典】
クローバー無料体質チェック&アドバイスシートプレゼント
クローバー毎月季節のおたより配信

【登録無料】カンタン薬膳生活の始め方の詳細を見る➡