171 今週も京都さんぽ2 ~ 鴨長明と豆餅! ~ | かなまろん。神社仏閣参拝、日々のつぶやき。

かなまろん。神社仏閣参拝、日々のつぶやき。

現役教員のブログです。日本の古典文学を学び、教えています。神社仏閣、古典のこと、日常のもろもろを綴っていきます。

かなまろんですニコニコ

 

ブログにお越しくださって

ありがとうございますハート

 

前回の続きです

 

 

 

週に一度

京都へ仕事に行く日

 

今週も

バスに乗って

 

 

 

下鴨神社

 

本殿周りの

参拝を終え

 

糺の森

 

穏やかな中にも

 

ずっしりとした

重みを感じる

 

古代からの

森です キラキラ

 

縄文時代からの

森だそうです

 

奈良の小川などを

眺めつつ

 

 

 

歩いていきます

 

森の中の

すがすがしい空気を

味わいながら

 

 

しばらく

歩いてゆくと

 

河合神社

着きます

 

 

神社へは

橋を渡っていきます

 

 

橋の下を

流れているのは

 

瀬見(せみ)の小川

 

 

鴨長明が

和歌を詠んだことで

有名です

 

ちなみに

鴨長明が詠んだ和歌は

 

石河の せみの小川の 清ければ

 月もながれを尋ねてぞすむ

 

(『新古今集』に載せられている和歌です

現代語訳:

石河の瀬見の小川が清らかなので、賀茂の神はこの地に鎮座されたのだが、月もまた、その流れを尋ねて澄んで宿っている

(新日本古典文学大系『新古今和歌集』より))

 

 

ここで

ひさびさの

 

星 Teacher's Time 星

方丈記を書いた

ことで有名な

 

ゆく川の流れは

たえずして

 

っていう始まり部分

 

学生の頃に

暗記しませんでしたか?

 

 

鴨長明

 

下鴨神社の神官の

息子として生まれ

 

ここで

育ちました

 

しかし

父親が亡くなってから

 

神社からは

離れます

 

 

長明は

和歌が上手で

 

四十代後半になった頃

 

時の

後鳥羽上皇に

 

和歌の実力を

認められて

気に入られます

 

長明を

厚遇しようとした

 

後鳥羽上皇は

 

長明を

 

下鴨神社の

末社である

 

河合神社

神職に

 

任命しようとしました

 

 

 

ですが

 

下鴨神社の

神職さんから

猛抗議を受けます

 

結局

長明を神職にする

話は

なくなりました

 

この事件をきっかけに

 

ショックを受けた

長明は

 

都を離れて

隠居します

 

 

 

その後

大原などを経て

 

京都のはずれ

日野に

 

方丈の庵(いおり)

建てて

 

そこで暮らし

 

方丈記を

書くことになるんです

 

星 Teacher's Time 星

ココまで 爆  笑

 

その方丈の庵が

河合神社境内に

 

復元されている

とのことでしたので

 

それを

見るのを

楽しみにしていました おねがい

 

鳥居をくぐって

 

 

手水舎で

手と口を浄め

 

 

水の勢いがすごかった アセアセ

 

 

神門をくぐると…

 

 

 

 

 

あり?

 

 

 

 

方丈の庵が

ありません タラー

 

前に来たときには

 

拝殿の

右に

 

建物があったのですが

 

 

拝殿の右側に

空間があります

 

いつの間にか

撤去されたようです 泣くうさぎ

 

 

木造だったから

傷んで

しまったのでしょうか しょんぼり

 

河合神社の

境内図でも

 

 

下鴨神社のHPに

載っている

境内図にも

 

方丈の庵が

載っているので

 

最近

撤去されたのかな キョロキョロ

 

ちなみに

 

以前

建物が建っていた

場所には

 

何かが

建っていたらしい

 

跡が

残っていました ニコニコ

 

 

 

ちなみに

これは

以前に撮った写真

 

もう見られないと思うと

貴重ですね~ 音符

 

ご本殿で

ご挨拶

 

 

御祭神は

神武天皇のお母様

 

玉依姫命(たまよりひめのみこと)さま

 

玉のように美しい方だったとのことで

女性守護の神さま

美麗の神さまとして信仰を集めているそうです

 

どうりで

若い女性の参拝者が多かったな キョロキョロ

 

 

末社の

貴布禰(きふね)神社

 

 

 
ヤタガラスさんを
お祀りしている
 
任部社(とうべのやしろ)
にもお参りして
 
 
 
 
出町商店街へ向かいます
 
 
何のため
 
って ?
 
 
出町ふたば
 
 
豆餅
 
 
買うためですーーーー!! 爆  笑爆  笑爆  笑
 
 
待ってて
豆餅 ハート
 
 
 
 
 
 
続きます

 


 

 

 

* かなまろんに

何か聞きたいな~

 

ということがある方は

コチラへ ↓

 

 友だち追加

 

 

* コメント欄へのコメント

DMも大歓迎ですよ~音符