27 神在月の出雲へ③ ~熊野大社~ | かなまろん。神社仏閣参拝、日々のつぶやき。

かなまろん。神社仏閣参拝、日々のつぶやき。

現役教員のブログです。日本の古典文学を学び、教えています。神社仏閣、古典のこと、日常のもろもろを綴っていきます。

かなまろんですニコニコ


ブログにお越しくださって
ありがとうございますハート


前回の続きです下矢印

 

 

八重垣神社から20分ほど
車を走らせて
熊野大社に到着~


ただ、途中で
私の車の直前に
軽トラックが入ってきましたびっくり



軽トラは
ゆっくりなスピードで
しばらくの間
私の前を走っていましたショボーン



今日のスケジュールを考えて
少し急いでいたので
軽トラが前を走り出したときは

正直



あ~あ…
 

とガッカリしたのですが

 

 


これも意味があったのですニコニコ



熊野大社は
出雲の国一之宮で
ご祭神は

加夫呂伎熊野大神櫛御気野命
かぶろぎくまののおおかみくしみけぬのみこと」

長くて覚えられないのは、私だけ?笑い泣き

すなわち
素戔嗚尊すさのおのみこと」
です



 

あることでお世話になったので

 


お礼をかねて
お参りに行きました

 

 

 

 

駐車場に着く頃から

ニコニコが止まりませんラブ

 

 

 

嬉しくてしかたないのです

 

初めて行く神社なんかでは

それほど意識していないのに

時々なるんですよね~

 

なぜでしょうね?

魂が喜んでいるのかなおねがい

 

 

 

駐車場から鳥居へ向かいます
熊野大社鳥居


神社の前を流れる意宇川(おうがわ)です



川岸に水車がありました



橋を渡って鳥居をくぐります

 

境内図を確認します


萱葺きの屋根に
四方の壁は檜の皮で覆われている
という、特異な構造をしている

鑚火殿(さんかでん)」が気になります

 

 

 

神前でご挨拶
熊野大社本殿

 

 

時間の都合で
摂社にはお参りせず
ショボーン



何かご縁のあるものはないかと
お守り授与所をのぞきました

すると、鈴のお守りの箱に

カメムシが~

授与所の方に断って
写真を撮りました

 

授与所の方は
「すみません~💦」と
恐縮なさっていましたが
照れ


このお方(カメムシ)も
神様のお使いかも~と
嬉しかったです
ニコニコ

カメムシ氏は

次に行ったところでも

現れたのですよ…

 

大量発生していたのかしらキョロキョロ

 

 

何を買おうか迷ったのですが

一番に心ひかれた

 

神人縁の輪

を購入

 



袋に入っていた説明書き

 


最近、大事なブレスレットを
落としてしまったので
えーん

私は、色んなものを
落としたり
なくしたりしてしまうのです
ショック

 

最近も

カメラのレンズキャップをなくして

ストラップ付きのキャップを

購入しました笑い泣き

 

 

これからはキャップをなくす心配ナシですキラキラ


その代わりになってもらお~音符 
求めました
キラキラ



いくつかサイズがあり
その場で手首にはめて
試させてもらえます


私は、
6.75㎝サイズを購入

職人さんの手作りだそうです
ルンルン

出雲旅行の間
ずっと身に着けてました
照れ



拝殿で神様にお話していると
何だか胸が熱くなってきます
おねがい



しばし神様にお話をした後
境内を散策します



参道
の建物が
鑚火殿(さんかでん)」だと
思い込んでいて 
境内図をよく見なさいよ
鑚火殿は
側やん!


何枚も写真を撮りました

だって、とってもとっても気になって

ステキだな~ラブラブと感じたから


でも、この建物は
実は「
舞殿(まいどの)」でしたびっくり


鑚火殿茅葺き屋根のハズですが
この建物の屋根は
どう見ても茅葺きには見えない
アセアセ


撮影した写真を見たら
右下に光のようなものが
映り込んでいました
キョロキョロ



とってもとっても気になって

好きだ~ラブラブという気持になったのは
このせいだったのかな?

ちなみに入口で撮った狛犬さんにも

光が映り込んでいました

 


どちらの狛犬さんにも

しっぽのあたりに

光の玉のようなものが

見えます

 

神社HPの建物の解説を見ると
昭和53(1978)年に
現在の建物が建てられる前の
拝殿だったそうで


拝殿の造営に合わせて
移築されたとのことでした


現在の拝殿より古い拝殿に

心ひかれたのかも真顔




神社を出る前に
もう一度境内図を見て


うわっ、間違えてたやん~
アセアセ

とあわててもどり

今度こそ
鑚火殿を見学



内部も撮影しました



拝殿でお参りしていたとき
ご祈祷が始まったのですが

 

 

 

鳥居を出ると



その方が神職さんとともに
出てこられて
車のお祓いをしてもらうようでした




神社に向かっているとき
前を走る軽トラの速度に合わせて
走っていたので

神社に到着するのが遅くなった
と思っていたのですが


そのおかげで
ご祈祷に立ち会わせてもらえて

車をお祓いするところも
見ることができたわけです
キラキラ



神社を参拝するときって
こうやって時間調整が
入ることがもありますよね~
爆  笑



さて、今日の予定はまだまだ残っています!


次は
須賀神社だ~

ここでも、お使いとの出会いがありました!

続きます



星前回までのお話はコチラ

 

 

22 神在月の出雲へ 0 ~餞(はなむけ)~

25 神在月の出雲へ① 旅立ち

26 神在月の出雲へ② ~八重垣神社~