上岡正明のオフィシャルブログ

上岡正明のオフィシャルブログ

日本一のPR会社社長がお届けする、仕事術、PR戦略、資産運用まで。


PR会社




上岡正明
Amebaでブログを始めよう!

人生初の実用書「プロが教える広報PRの教科書」を執筆しました。 

 

プレスリリースの書き方はもちろん、

テレビ局への売り込み方、新聞社へのリーク方法、

YouTubeや動画の活用法、記者クラブの投げ込み方、雑誌ネタや広報戦略の作り方まで、

 

広報PRのすべてがこれ1冊でわかります。これ1冊で全部大丈夫です。 総ページ数も過去最大級。

 

 ぜひぜひ、お手元においてくださいませ(>_<) 

*Amazonリンクです(↓)。目次だけでも見てください♪

https://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B-%E5%8D%B3%E6%88%A6%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E5%BA%83%E5%A0%B1PR%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E4%B8%8A%E5%B2%A1-%E6%AD%A3%E6%98%8E/dp/47

 

 

 

YouTubeを始めて5カ月半。

ついに、登録者5万人を突破しました~。

 

わー、パチパチ、わー、パチパチ。

カシャカシャ(←シャッター音)

ブイーン(←司会者のマイクの反響音)

 

いやー、正直、ここまで苦しかった。

夏場がとくに。

ただでさえ暑いのに、前と左右から照明を受ける地獄。

あれは心が折れる。

 

本業の仕事以外、さまざまなことを犠牲にしてきた。

(ブログもFacebookも更新頻度がた落ち、ていうか完全停止してるやん)

 

ので、YouTubeの更新頻度は12月から週3本程度に落とす予定。

なので、10万人突破は来年後半ぐらいになればいいな。

写真/動画を追加

 

今日は【中小企業でもYouTubeを発信すれば大企業に打ち勝てる時代がくるかも?な理由】について考えた。

※前回続き

 

これからのPRマーケティングや広報に必要なもの。

それは、コンテンツを持ち、みずから育て、配信すること。

 

それが、ブログやFacebookやツイッターだった。

 

しかし、もっとダイレクトに、たくさんの情報を届ける方法ができた。

その最先端がYouTubeなだけ。

 

新聞やテレビなどのオールドメディアの力に頼るだけでなく、自分たちで創意工夫して、みずから発信する。

 

つまり、これができれば、

中小企業でも十分、大企業に勝てるようになったわけだ。

 

とくに、YouTubeでチャネルを持つことは、自分の会社がテレビ局を買収するに近い。

 

ここでファンができれば、自社ブランドも、自分ブランドもできる。やろうと思えば物やサービスも売りやすくなる。

 

チャネルとブランディングをつなげるのだ。

 

そのための4つのステップが以下だ。

 

*知る

*好きになる

*信頼する

*(売る前から)この人なら欲しいと思える

 

これで成功しているのが、

ユーチューバーのヒカルであり、炎上したてんちむであり、大炎上中の竹花氏だろう。

 

ブランディングの力=ファンの存在が欠かせない。

 

それをYouTubeを使って行う、というのが、とてもシンプルな企業のYouTube利用なのだろう。

 

ファンを増やしていく行為=好意が生まれるプロセス=信頼を獲得してブランドが高まること

 

これらがすべてイコールである以上、

コロナ後、YouTubeは現在のオールドメディアにとって代わり、

より巨大なメディアプラットフォームになる可能性もある。

 

もちろん、課題も多い。

その試金石が、おそらく来年からはじまる。

 

しかし、この1年を見事乗り越えた時、

YouTubeのブランド価値は圧倒的に高まるだろう。

今日は【中小企業がコンテンツを発信すべき理由】について考えた。※大企業も。

 

最近は、全集中でやってきたYouTubeチャンネルも、だいぶ落ち着いてきた。

つまり、通常ワークになったということだ。

 

チャンネル登録者も今月中に5万人になると思う。

そうしたら、10万人に向けては、来年でもいい。配信ペースの継続性を優先していこう。

 

「一番最初にフォーカスする」、これはとても大事だ。

でないと、とくにゼロ→イチや、新事業ははなかなか大成しない。

 

また、SNSは信頼が大切です。

今では、消費者も視聴者も、頭が良い。

 

高級車を見せても、それシェアリングでしょってすぐばれます。

 

豪邸を見せても、それレンタルスタジオでしょとすぐばれます。

 

プールサイドで本を読んでいても、本、濡れるでしょってすぐばれます。

 

嘘のないコンテンツで、信頼を得る。

そのプラットフォームが動画に移行してきている。

 

売り込みはダメで、信頼こそが資産になる。

良質な情報を提供するのが先だ。

そのために、動画コンテンツで提供するのが、今はメリットが高いというだけ。

 

「双方向の偽りない好意をベースにする。」

これが、最新のコンテンツマーケティングの『黄金の方程式』だと思う。

 

(つづく)

 

ビジネス書の執筆を再開するぞー( `ー´)ノ

久々の投稿。

 

YouTubeをはじめたら、仕事以外の隙間時間が全部埋まってしまった。

逆に忙しいなこれ、来年まで継続できるのか(-_-;)

 

★今日の一番がんばってるリーダー候補社員の日報★

「他人と比較し過ぎず、

1ミリずつでも成長する自分を信じる」

 

-----------------------------------------

 

他人比較からは、優越感か、劣等感しか生まれない。

昨日の自分と比較して、明日(未来)の自分と対話する。

こうした時に、今このような仕事の仕方ができるのは、とても素晴らしいことだね。

男(女性も)は逆境で集中した分しか、強くならない

 

歯を食いしばるから、表情が変わるわけだ

 

※男性社員への日報返信より

この休みに、映画「ミッドウェイ」を見に行きました。

 

ミッドウェイはもともと、小説を書き起こした80年代の映画です。

今回はその復刻リメイク版となります。

自分は戦史が好きなので、戦史映画をよく見ます。

 

感銘を受けた映画は、

・遠すぎた橋

・Dデイ

・ワーテルロー

・八重の桜(会津戦争編)

・ミッドウェイ(80年代版)

 

感想は、80年の初代ミッドウェイの感動のほうが強いかな。

まあ、これはスターウォーズでもそうなので、仕方ないか。

良いところは、CGがすごい。

艦砲射撃の弾幕がめちゃくちゃすごい。

アメリカ艦載爆撃隊のカウボーイさがすごい。

 

空母4隻を失った悲壮感は、

日本人なら誰でも感じるところでしょう。

 

これを、株の投資戦略に置き換えた番組を作りました。

自分としては、一番の力作です。戦史が好きなので。

 

今、株はブームだろうな。。。

なぜなら、週刊ダイヤモンドさんと週刊プレジデントさんが、同時に株入門特集をしたから。

おそらく、日経ビジネスさんも特集号で追随するだろう。

 

そして、10月からボーナス前まで、株のムック本が書店店頭を埋め尽くす。。。

こうなると、自分はむしろ黄色点灯ですが、まあ、ここからしばらくが、個人投資家が一番儲かるでしょう。

03年~05年の小泉ITブームを思い出します。

https://www.youtube.com/watch?v=Xp0T9a3V5EA

 

 

株で儲け続けるために一番大切な「戦略」「戦術」「警戒」について、一番リラックスして話します

今日は、「テレビ放送作家でPR会社社長が考えたYoutube攻略法」について。
※前回続き。

 

つまり、Youtubeにとっては、以下が大切だと思うのだ。

これは、もし自分がYoutubeのCMO(マーケティング・チーフ・オフィサー)でかつ社長だったらと考えたら、見えてきた法則性だ。

 

◎アリゴリズムは、、、

 

■広告主を満足させられないコンテンツは、全力で増やしたくない。
■視聴者の役に立たないコンテンツは、無理には増やしたくない。
■動画の多様性は追求しつつ、そこにはメリハリはつけたい。
■私的な動画は推薦しない、関連動画に乗せない。
■人気のある動画は推薦する、関連動画でも紹介する。

 

これらをAIだけで判定するためには、
視聴維持率と文字分析判定でコンテンツを図るのが一番だ。

 

◎仮想競合は?

■テレビから視聴者と広告主を奪いたい。
そのためには、どうすればいいか?

 

■TikTokを無力化したい。
そのためには、どのような新規事業を展開すればいいか?

 

■Facebookから広告主を奪いたい。
そのために、今できる戦略はなにか?

 

これを常に考えているだろう。
 

そうなると、次の展開や対策が見えてくる。
逆にネットコンテンツからユーザーを奪おうとは考えていないだろう。
なぜなら、親元がGoogleだから。

(つづく)

チャンネル登録が3か月で2万人を突破しました。

現在は1週間に8000人さまずつ登録いただいている。
 

3か月で1万人をめざしてやってきたので、大きく上振れして着地できてよかった。

ただ、ノウハウはもう全部出し尽くしたので、
 

今日は、
「今後、ビジネス系ユーチューバーどうなるの?」
「YouTubeに、過去のデジタルマーケティングのノウハウは使えるの?」
について考えてみた。

 

これらの戦略と対策について、
マーケティングプランナーの目線で述べたいと思います。

 

■まず最初に、YouTubeは先駆者利益が大きい。
最初にはじめたほうが、後から参入するよりも、圧倒的に有利だ。

YouTubeのアリゴリズムがそうなっているのだ。

 

これを知らないで始めると、心が折れやすい。

これは、最初からわかっていたことだし、
ビジネスで起業するというのは、
どの世界も似たようなものなので、ある程度覚悟していた。

 

がいざやってみると、
先駆者と後発者の圧倒的な壁を前に、

進撃の巨人のエレンの気持ちになる。

 

そこには、いっこうに駆動装置が届かない。

なので、最初は誰でも、絶望と心労を相互に繰り返すことになるわけだ。

 

■ただ、これはある意味、YouTube側がふるっているのかもしれない、と最近思う。

YouTubeを運営するために、Googleにかかるサーバー負荷ははんぱない。優に1兆円にいくのでは、と思えてしまう。

 

なにせ、動画である。
 

テレビは映像を電波に流すだけだが、YouTubeは動画をストックして保存する。

5テラのハイスペックパソコンでも、すぐにパンクする。

 

これを世界規模で維持・管理するだけでも、人件費や維持費は相当なものだろう。

なので、YouTube側としては、
そもそも新規参入者には、塩対応がベースになっているのかもしれない。

 

(つづく)

 

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

 

今日は久々、内省シリーズ~。
 

の前に、マスコミも視聴率のためのコロナ騒ぎをしなくなったみたいだ。

理由は以下の2つだろうなあ。

 

1.広告収入の激減。ブーメランのあまりのでかさに、民放連でお互い自粛しようと内々で決めた。

2.政府(電波統括する省)からのおたっし。

 

おそらく、1が大きくて、2もあった・・・のかな。

労働組合を含めて、民放各社は過去素材の貸し借りなど、意外と横のつながりがあるのです。
おかげで、弊社も通常業務に戻りつつある。

 

そんなわけで、今日は26歳の若手幹部の内省から。

 

【内省】
ディレクション能力が低いので
周囲の意見を取り入れ自身の課題点を明確する
一つづつ改善する

---------------------------------

 

昨日(過去)の自分と、未来の自分の理想の状態が明確になれば、今、やるべきことがわかる。
今は、常におまえのミカタだ。