湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯 -31ページ目

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

昨日は比較的早めに就寝して、今朝は通常より1時間遅れで起床。

車で6時半過ぎに寒川神社さまへ。7時を過ぎると駐車場もいっぱいになりますが、今日はまだ、余裕があります。帰りしなにはもう、大行列でございました。ちなみに周辺の仮設駐車場は協定料金でどこも1500円でございます。

 

2020/01/02撮影 神奈川、相模一宮 寒川神社 ご門前

夜明け寸前ですが、参道はまだこの位です。

ですが、境内のご祈祷受付前にはすでに相当の参拝者の皆様方が並んでおられました。

 

〃 楼門ねぶた

近年定番の楼門ねぶたでございます。今年は神武天皇東征をモチーフに制作されたそうです。

境内の授与所も一か所開いているだけで、お社前広場も空き空きでございました。

しっかりと初ご挨拶申し上げて、秦野へと向かいます。高速で行っても良かったのですが、本日は昔ながらの下道、平塚田村から伊勢原へ抜けて246号で秦野へ。小一時間かからず、秦野到着。

 

2020/01/02撮影 出雲大社相模分祀 ご門前

昨日、元旦はかなりの賑わいでしたようで、参道のお詣り規制の紐が残されたままでした。

お社/祖霊社で今年のご挨拶をさせていただきまして、授与所で縁起物を頂戴いたします。立春に貼ります、立春大吉護符と一陽来復護符です。そして、境内の龍蛇神社へ。

 

〃 龍蛇神社

実に清浄な空気感でございましたので、こちらは初めて撮影させていただきました。

当然ではございますが、龍蛇神さまは出雲の神在月に、全国の八百万の神さま方を出雲のおおやしろまでご案内される、神さまでございますから。

ちなみにお社前から流れ出す小川は、お社前地下15mから湧き出す、秦野湧水群の名水でございまして、夏には蛍も舞い飛びます。

 

〃 大絵馬

相模分祀さま脇には地元のお社でございます、御嶽神社さまと八坂神社さまが鎮座なされております。地元をお守りになられている神様でございます。

 

〃 御嶽神社さま/八坂神社さま境内

御嶽神社さまは、かの家康公が鷹狩の居り、修復を指示成されたという古からのお社でございます。右側には秦野七福神様の伝説の恵比寿様が居られます。なんと和なしに、落ち着くお社でこざいます。祝詞を上げさせていただきました。

暫くしてこちらを辞して、最後に白笹稲荷神社さまへお伺いいたします。白笹稲荷さまは出雲大社さまから至近にございます。

 

2020/01/02 関東三大稲荷、白笹稲荷神社、ご門前

朝の清浄な空気感はこちらでも。

しっかりと今年初のご挨拶を申し上げ、授与所でいつも頂戴いたします、縁起物を頂戴いたしました。

宮司様が参拝者の方々のため、火を焚いて、もてなされておられたので、あたらせていただき、ホッコリいたしながら、しばらく過ごさせていただきました。

ちなみに1年間で、お稲荷さま最大の御祭りでございます、今年の初午は・・・。

2月9日(日曜日)でございます。二の午は2月21日です。

白笹稲荷さまの初午はある意味、正月詣りよりも賑やかで、ご門前や参道に露店がずらっと並んで壮観でございます。

こうして、三が日のお社初参りはとりあえず無事終了です。

なか卯で遅めの朝食をいただき、帰りに箱根駅伝の往路を帰りの車の中から相対して応援し、帰宅いたしまして、この記事を書いております。

明けましておめでとうございます。

本年もご来館のほど、お願い申し上げます!。

さて、令和二年の初日の出、でございますが・・・。

残念ながら、ここ湘南では日の出のお姿は望めませんでした。

 

2020/01/01撮影 鎌倉由比ガ浜 日の出※長谷寺展望台より

6時50分の日の出時間を過ぎてもお日様の姿は見えず、7時の長谷寺寺鐘が鳴ってしまいました。

ところがしばらくすると・・・。

おお~!、薄明光線です。初日を拝みに多くの方が長谷寺にいらしておられましたが、この景色を目の当たりにされた方はあまりいなかったのでは。

 

〃 観音堂

暫くすると堂内で勤行が始まりました!。お前立さまと徳道上人さまにはお会いできませんでしたが、下の境内の神仏さま方は勿論、弁天窟の神仏さまにも運よく、ご挨拶できました。いつもなら、閉まっていてご挨拶できないので。嬉しかったです!。

で、大観音さまをお暇して、八幡さまへ向かいました。

 

2020/01/01 鎌倉鶴ヶ岡八幡宮二の鳥居

訳あって昨年末の「大祓」を神社様へお願いできませんでしたものですから、今年は今までで初めて、八幡さまの上宮さまへ昇殿致させていただきまして、新年ご祈祷をお願い申し上げてまいりました。

 

〃 上の社、楼門

ご本殿内にも入らせていただきまして、今まで拝殿外からしかお伺いできませんでした殿内の様子も拝見できまして、とても興味深く、有り難い事でした。

ご祈祷のあとは、いつもの通り、丸山のお稲荷さまへご挨拶に。

祝詞を奏上させていただきました。授与所でお稲荷さまの縁起物を始めて見つけましたので、すぐに購入、これは神棚へと上げさせていただきます。

定例のおみくじを引かせていただいて、神様の今年の思し召しをしっかりと心に刻みました。

そのあとは、綺麗に修復がなった若宮さまへご挨拶。

 

〃 若宮

実に美しくお社が修復されまして、若宮さまでのご祈祷も再開されております。上のお社は応神天皇様がご祭神、若宮さまは仁徳天皇様と履中天皇様、お后様方がご祭神でございます。

 

〃 白旗神社

 

〃旗上弁財天社

そのあとは、白旗神社で源頼朝様、実朝様へご挨拶差し上げて、旗上弁財天さまへご挨拶申し上げ、八幡さまをお暇致してまいりました。

ここで初めて、旗上弁財天さまでのご祈祷風景を拝見させていただきました!。弁天様、ありがとうございます~!!。

白子鳩にかわる、弁天島と源平池の最近の主、ゆりかもめも今日は人出からか、ちょっと遠慮気味でございました。

暮れも28日にもなると、流石に出かけての撮影はしなくなります。

何より昨日今日は今年最後のお休みですから、神仏賄、新年を迎える準備で大わらわです。

昔は家にもお釜場があって、農家ではなくても商家でしたから、臼杵で餅つきをして、お供えやらのしもちやら、自家製したものですが、祖父母が無くなってからはやらなくなりました。

湘南あたりでは最近はしめ飾りの売店が出るのは26日、そしてお供えを購入しているお店で、希望の大きさのお供え餅を手に入れられるのは28日になってからです。

なので、毎年12/28はお供え飾りの日となっております。

あとは大晦日の行事とお正月の御馳走を神仏にお供えして、年越しをするばかり。

年々、大掃除もする範囲が小さくなっていきます。でも今年は年初に叔父がなくなって、それの関係で家のおお片付けをしましたから、多少の手抜きは神様も許してくださるだろうと勝手に考えています。

ですから、この時期撮影した画像はあまりありません。

今日はその、希少なカットから10年ほど前に撮影した、藤沢鵠沼、蓮池のカワちゃんの写真を掲載したいと思います。

 

2009/12/21撮影 藤沢鵠沼、蓮池のカワちゃん

この子は可愛い子で物おじしない個体で結構近づいて撮影させてくれました。ちょっと、おすまし顔。

 

上目遣いでじっとこちらを見つめています。でも逃げ出そうとはしません。カメラマンに知らない方が居られると、飛び去らずに木陰に入り込んでじっとしていることが多かった子です。

 

枯れ蓮の茎にとまって、寒風に揺られながら日向ぼっこの図。

今でもたまに蓮池にはカワセミが出ているようですが、この子たちの何代あとの末裔になりますのでしょうかね。

カワセミの寿命は長くて3年、普通は2年程度だと言われますから、今年は6代目あたりの個体ですかね??。