サッポロビールクラシック生
クラシック 原材料 : 麦芽・ホップ
アルコール度数 : 約5.0%
本物のビールのうまさにこだわった、副原料を使わない麦芽100%生ビール。1985年に生まれた北海道限定ビールは今年で23歳。クラシックは二十二年前からプレミアムビールだった。


エビスビール小瓶
エビス
厳選されたアロマホップと長期熟成によって生まれた、ちょっと贅沢な麦芽100%ビール。ラベルの恵比寿様は鯛を一匹抱えているが、ヱビスのビンの中で、数百本に一つ、まれに後ろの魚籠にも鯛が入っているものがあり、これをラッキーヱビスという
梅の宿ゆず酒
ゆず酒 奈良・梅乃宿酒造 
原材料/ゆず、日本酒、醸造アルコール、糖類 アルコール分8%
天然ゆず果汁を惜しげもなく使用し、ゆず特有の酸味と風味を存分に引き出しながら、ほんのり甘味のあるお酒 。
当店の人気ナンバー1。


梅の宿あらごし梅酒
あらごし梅酒 奈良・梅乃宿酒造 
原材料/梅、日本酒、米焼酎、糖類 アルコール分12%
ペースト状の果肉を混ぜることで独特の食感を楽しめるジェラートのような梅酒。思わず口をモゴモゴして、果肉を食べようとしてしまうほどの濃醇さをかんじます

梅の宿梅酒
梅の宿 奈良・梅乃宿酒造 
原材料/梅、日本酒、米焼酎、糖類 アルコール分12%
輪郭のはっきりした梅酒特有の香り。含んだ瞬間にジューシーでみずみずしく爽やかな酸味が広がる。
甘いだけの梅酒と違い日本酒で漬けた梅酒にしか出せないサッパリ感が特徴。


ペリーラ
ペリーラ 大阪・チョーヤ梅酒 
原材料/梅、砂糖、醸造アルコール、しそ抽出液 アルコール分14%
国産梅100%と赤しその天然抽出液を使用。しそのアロマが香るヘルシーで味わい深い梅酒。
10年前のさんろくで一大ブームを起こした懐かしのお酒。


ラ・トマト
ラ・トマト 東京・合同酒精 
原材料/トマト果汁、醸造アルコール、果糖ぶどう糖液糖 アルコール分18%
もぎたての青いトマトの香り。口に含めば熟したトマトの甘みがひろがり、さわやかな酸味が残る。


紀州緑茶梅酒
緑茶梅酒 和歌山・中野BC
原材料/梅、砂糖、醸造アルコール、蜂蜜/緑茶 アルコール分12%
本場紀州の厳選された南高梅とみかん蜂蜜及び宇治の緑茶を原材料としてじっくりと熟成させた梅酒。
中々
中々 宮崎・黒木本店 
主原料/大麦、白麦麹 蒸留法/減圧
長い間の貯蔵にも耐えられるようしっかりとした大麦のコクを残しつつ、軽快な飲み口を追求した逸品。
この焼酎からプレミアム焼酎「百年の孤独」がうまれる。


丸山
丸山 長野・千曲錦酒造 
主原料/麦、黄麹 蒸留法/中減圧
日本酒蔵が取り組む麦焼酎。黄麹麦焼酎のスッキリとした飲み口にオーク麦焼酎のドライ感が絶妙なバランスで溶け合う。



釈云麦
釈云麦 福岡・西吉田酒造 
主原料/大麦、黒麹 蒸留法/常圧
常圧、黒麹、完全無濾過で造られた異例の麦焼酎。麦が持つ良い「雑味」がうまく活かされ、芋焼酎に匹敵するほど個性的な香りが高く、少し甘みのある複雑な味わいが特徴です。


和ら麦
和ら麦 福岡・楽丸酒造
主原料/麦、麦麹 蒸留法/常圧
麦焼酎でありながらフルーティな香りを実現。やわらかな口当たりとスッキリとした後味が特徴。




久米仙
久米仙 那覇・久米仙酒造 5年古酒 
主原料/米麹 黒麹 アルコール分35度 
丸味のある豊かな味わいは濃厚な味というよりスッキリとした感じで、万人受けするライトタイプの泡盛。



瑞泉
瑞泉 那覇・瑞泉酒造 7年・15年ブレンド古酒 
主原料/米、米麹 アルコール分30度
アルコール分が30度と低めなのでロックでも飲みやすく古酒ならではのまろやかな甘みがひろがる。

燃島
燃島 鹿児島・萬世酒造 
主原料/黄金千貫、黄麹・白麹 蒸留法/常圧 
3年間かめ壷で熟成させる。様々な料理との相性が良く、まろやかな味わい。凝縮した華やかな香りとコクが特徴。


タイガー&ドラゴン
タイガー&ドラゴン 鹿児島・四本酒造 
主原料/黄金千貫、黒麹 蒸留法/常圧
黒麹仕込み、地元種子島産の黄金千貫を100%使用。芋独特な濃厚でどっしりとした味わい。阪神vs中日戦を観戦するときにいかがでしょうか?



明るい農村
明るい農村 鹿児島・霧島町蒸留所 
主原料/黄金千貫、白麹 蒸留法/常圧
上品な甘さのサツマイモの香りが立ち、凝縮感のある旨みと香りがじわじわと広がるがくどさはない。
                         



富乃宝山
富乃宝山 鹿児島・西酒造 
主原料/黄金千貫、黄麹 蒸留法/常圧減圧併用
黄麹を使用することによりフルーティな吟醸香とさつま芋を感じさせない柔らかな仕上がりとなっている。今日の芋焼酎ブームの先駆けをつくった一本。


吉兆宝山
吉兆宝山 鹿児島・西酒造 
主原料/黄金千貫、黒麹 蒸留法/常圧 
芋焼酎独自の風味を最大限に生かし、昔焼酎を思わせる甘くて豊かな膨らみのある酒に仕上がる。




晴耕雨読
晴耕雨読 鹿児島・佐多宗二商店 
主原料/黄金千貫、白麹 蒸留法/常圧
米焼酎を隠し味にブレンドすることで芋の風味を押え、気品ある香りとまろやかな口当たり。




眞酒
眞酒 鹿児島・小正醸造 
主原料/黄金千貫、コシヒカリ、黒麹 蒸留法/常圧
金峰町芋名人の黄金千貫を使い、麹は黒麹、仕込みの温度管理を徹底、濾過も軽めに、さらに素焼きの甕壷で貯蔵。焼酎本来の旨み、美味しさをとことん追求した焼酎。


赤霧島
赤霧島 鹿児島・霧島酒造 
主原料/紫芋、米麹 蒸留法/常圧
ポリフェノールで有名になった幻のムラサキマサリを原料につくられた。まろやかな甘さと独特のほのかな香ばしさが口の奥まで味わいを広げる。お湯割りにするのがオススメ。

さつま島美人

さつま美人 鹿児島・長島研醸 
主原料/黄金千貫、白麹 蒸留法/常圧
地元鹿児島で最も愛飲され飲み飽きない定番焼酎。まろやかな甘口で後味に甘い香ばしさが残る。




からり芋
からり芋 鹿児島・小正酒造 
主原料/黄金千貫、白麹・黒麹 蒸留法/常圧
芋本来の素朴な味わいが口に含むと広がり、その後心地よくスパッと切れる辛口の芋焼酎。



農林二号
農林二号 鹿児島・山元酒造 
主原料/農林二号、米麹、黒麹 蒸留法/常圧
幻の芋「農林二号」を冠嶽山の伏流水で仕込み、厳寒時布濾し製法で完成させた幻の逸品。涼しげで、キレの良い香り、それでいてあふれ出すような力強さを兼ね備え、芋由来の甘みと粒子の大きな旨みを感じる。

八海山

八海山
新潟・八海醸造 純米吟醸 日本酒度+5 酸度1.2 精米歩合50%

華やかすぎない穏やかなリンゴ様の香りが心地よく漂う。味わいはキリリと引き締まった辛口タイプ。淡麗辛口の中にも味わいがほのかにあって後味も素晴らしい。


 



南
高知・南酒造場 純米吟醸 日本酒度+6 酸度1.8 精米歩合50%

洋梨のような爽やかな香りと雑味が少なくキレのある力強い辛口酒。女性からも支持が高く、ついついクセになっちゃうほどスイスイ盃が進んでしまう旨口のお酒


 

田酒

田酒
青森・西田酒造店 特別純米 日本酒度+3 酸度1.5 精米歩合55%

1974年に昔ながらの完全手造りの純米酒として発売。青森県産酒造好適米「華吹雪」を使用。飲み口は辛口ながら次第にコクと甘みに変わっていきしっかりとした余韻を残す味わい。

 

鬼羅

鬼羅
福島・末廣酒造 本醸造 日本酒度+15 酸度1.5 精米歩合60%

日本酒度+15の超辛口酒。2種類の酵母を使い辛口なのに苦味がなく後味はほんのり甘い。デス・ノートのキラとは何の関係ありません(笑)。



 

千代の光

千代の光
新潟・千代の光酒造 純米 日本酒度+2 酸度1.2 精米歩合56%

軽くてやさしい酒質ながら純米ならではの深い味わいも兼ね備える飲みやすいお酒。ぬる燗がおすすめ。



 

磯自慢

磯自慢
静岡・磯自慢酒造 本醸造 日本酒度+4~+5 酸度1.25 精米歩合65%

本醸造なのに吟醸酒のようなフルーティーな甘い香りが感じられる。口に含むとまず甘味と酸味がひろがり、次第に苦味が後味を締める。



 

鬼ころし

鬼ころし
増毛・国稀酒造 清酒 日本酒度+10~+12 酸度1.3~1.5 精米歩合65%

国稀酒造を代表する超辛口酒。すっきりとした味わいと香りが特徴。アルコール度数が18%なので飲み過ぎにご注意。
手づくりフライドポテトガレット



新食感!塩ゆで落花生



イチバン脂がのった鮭のハラミ



山陰沖直送ホタルイカの塩辛



タレに漬け込んだいかぽっぽ



ししゃもこまい他炙りもの各種



ヨーグルトいちごフルーチェ



揚げナッツ塩砂糖かけ

今月も商品入れ替えのため以下の商品を割引でご提供します。

鬼羅
鬼 羅
もっきり 500円⇒1杯300円
(福島・末廣酒造の超辛口酒。日本酒度+15。酸度1.5。2種類の酵母を使い、辛口だが苦味は無く、後味はほんのりと甘い)


鬼ころし
北海鬼ころし
もっきり 400円⇒1杯250円
(増毛・国稀酒造の辛口日本酒。日本酒度+10~12。酸度1.3~1.5。アルコール度数が17度以上と普通の日本酒より高めとなっている。キリッとした口あたり)


からり芋
からり芋
ロック・水割り 400円⇒1杯250円
(鹿児島県日置市・小正酒造の芋焼酎。黄金千貫、白麹・黒麹。常圧蒸留。含むと芋本来の素朴な味わいが広がり、後口は心地よくカラリと切れる辛口)


和ら麦
和ら麦
ロック・水割り 400円⇒1杯250円
(福岡県久留米市・楽丸酒造の麦焼酎。麦と麦麹を常圧で蒸留。フルーティーな香りを持ち、口当たりはやわらか。あと味はすっきりしている)


※ 在庫が無くなり次第終了します。
4月2日から30日までに売り上げたお酒



1位 サッポロ クラシック生ビール89杯



2位 梅の宿 ゆず酒43杯



3位 日本酒 雨後の月20杯



4位 日本酒 喜久泉 19杯



5位 日本酒 田酒17杯



6位 日本酒 千代の光14杯



6位 芋焼酎 赤霧島14杯



6位 梅酒 緑茶梅酒14杯



9位 チョーヤ ペリーラ10杯



9位 芋焼酎 タイガー&ドラゴン10杯



相変わらず生ビールが一番、ゆず酒が二番です。

雨後の月と喜久泉は在庫処分セールのおかげで売上が急増しました。

日本酒大健闘といったところです。

赤霧島はやっぱり人気ですね。

千代の光と緑茶梅酒は組織票です(笑)
煮たまご入り豚の角煮



新食感!塩ゆで落花生



留萌水揚げのタコ甘酢漬



山陰沖直送ホタルイカの沖漬



食べ応えたっぷりたことんび



ししゃもこまい他炙りもの各種



ヨーグルト
いちごフルーチェ

市役所に勤める同級生の来店。

前回と同じく芋焼酎のチョイ飲み3点おまかせセット。
今日は飲みやすい「晴耕雨読
本当に”いもぉーっ”て感じの「明るい農村
めっちゃパンチの効いた「タイガー&ドラゴン」を提供。

「晴耕雨読」は思ったとおりスイスイ飲んでいたが、「明るい農村」よりも「タイガー&ドラゴン」のほうが飲みやすいとのこと。

実際飲んでみると香りよりも味わいが基準になるんだなぁ~と改めて実感した。
確かに「明るい農村」は舌にピリリとくる辛味がある。

しかし、こういう飲み方も楽しいもんだね音譜