いつも心にアロハを -6ページ目

いつも心にアロハを

いつだって人との出会いは一期一会 
ここで会ったのも何かの縁
はじめまして これからもどうぞよろしく

前記事の続き




山本亭を後にして、柴又駅方面へ戻る


すると、参道の店はほとんどが16時閉店らしくすでに閉まっていたり


閉店作業をしていた


やばい!名物の草だんごを買おうと思ってたのに!




しかし、とらやはまだ閉店してなかった♪


そして他にもまだ数店まだ営業していたので


気になっていた漬物屋さんを覗くと



満天★青空レストランで紹介されたらしい、ラー油きくらげがあったので購入


そして、まだまだお客さんがいっぱいのハイカラ横丁に入る





山本亭とは違うけど、こちらも昭和な雰囲気の店内




サトちゃんの乗り物は実際に動くかわからないけど懐かし可愛い



10円で遊べる新幹線ゲーム


新大阪の手前で10円が吸い込まれてしまった・・・



射的コーナーを楽しむカップル


これも楽しそう


もう1つ遊びたかったのがピンボール



しかし、銀の玉3個があっという間に無くなったよ



でもこれは面白くて何度もやりたくなる


お盆に福島に帰り、姪っ子たちの子供にあげるための


駄菓子をたっぷり買って店を出る



駅に戻ろうとしたけど左の道に子育て地蔵が見えたのでチラリ見つつ


商店街をすこしだけ歩く



のどかな下町情緒溢れるところだった



そしてまた1時間以上かけて川口に帰る



夜ごはんを食べた後のとらやの草だんご




あんこミッチリで団子が見えない


フォークで分けようと思ったらフィルムが敷いてあり


団子にはあんこがかかってなかったので



フィルムからあんこを剥がしてべチョッと乗せる



こういうお土産の団子って


団子はボソボソするか、ネチョッとするか、


そしてあんこもパサつく味か、ただ甘いだけで


美味しくないんだろうな〜と思ったら


モチモチの食感と甘すぎずパサつかず団子によく合うあんこで


美味〜〜い!!


これはリピ買いだわ


他のお店も同じような団子があるから食べ比べしても良いかも〜


そして、姪っ子たちの子供へのお土産の駄菓子




コンビニでも売ってそうなものもあるけど


普段は食べないだろうし、選ぶのが楽しいだろうから


半年ぶりに合う子供達の心をつかむにはちょうどいいアイテムだろう


休日のおでかけブログ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

前記事の続き




柴又の寅さん記念館を堪能した後は、暑いけど江戸川沿いに出てみる



スカイツリーが見えた


柴又公園の駐輪場が青い自転車のモニュメントになってるのがかわいい



川の向こうに矢切の渡しの船が見える



細川たかしの矢切の渡しを歌いながら見ていたけど


オンチなkakkoは上手く歌えないので


だんなに止められる



グラウンドでは少年野球、鉄橋を電車が走る・・・


こういう景色が好きだな〜


ここで飲んだらビールが美味そう


さて、暑いけど気持ちのいい風を浴びて


セミの声と電車の音と少年野球の声をしばらく聞いたあとは


山本亭へ向かう



窓の柵のデザインがオシャレ



ステンドグラスも素敵







中に入ると鍵付きの靴箱



照明もオシャレ





まずは受付


入館料は¥100だけど、寅さん記念館とのセット券を買ったので


半券を見せるだけで入れる


(ちなみに寅さん記念館は¥500で


山本亭セット券は¥550なので+¥50で入館したことになるのでお得)



そして、喫茶を利用する場合はここで注文するので


練切り菓子付き冷やし抹茶をお願いした




好きな席に着いていいとのことなので、


庭を眺めながらぐるりと1周して様子を見る





山本亭は昭和初期の資産家の庭園らしい



空襲や震災の被害を受けずにそのまま残っているのが凄いな



さて、我々が選んだのは角にある花の間



床の間の前で扇風機が2台もあり涼しくて心地よい



めちゃめちゃ広い部屋には、着物姿のインバウンド客や


日本人の若いカップルや家族連れなど色んな人達が寛いでいる




縁側の赤い絨毯越しの日本庭園が手入れが行き届いていて素晴らしい



注文していた冷やし抹茶と練切り菓子が来た



甘い練切りを食べ、ほろ苦い抹茶を飲むと、


疲れが取れるわ〜



セミの声がめちゃめちゃ響くのに部屋は風が抜けて


見事な庭園の緑を見ていると


不思議と涼しい


逆に冬は寒いんだろうな〜




お茶を飲み終わり、またお屋敷の中を見学する





地元の画家が描いた菖蒲の絵が綺麗



人力車があったり



中には入れないけど洋間があったりと和洋折衷なところもある



暖炉やレコードなどは昔は使われていたのかな









再び、昭和初期の縁側





サルスベリのピンクの花が咲いている





こんなに素晴らしく手入れされた庭やメンテナンスされた内装を維持するのは大変だろうけど、


また来たいからいつまでもこのままでいてほしいな〜


続く




休日のおでかけブログ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

前記事の続き




柴又帝釈天を抜けて、寅さん記念館に到着



仮面ライダー響鬼のコラボイベントもあるので


年配の寅さんファンばかりでなく、仮面ライダー響鬼ファンの男性率も高い



そして、我が家も息子達が仮面ライダー好きで


平成仮面ライダーであるクウガから12〜3年くらいは


ほとんど一緒に観ていたのでキャラクターや内容はわかるから懐かしく


このコラボがあるから来てみた



チケットは山本亭の入館料込のセット券を購入



そして受付の係員さんに促されるまま


仮面ライダー響鬼のスタンプラリーに参加



まず、入り口に寅さんの衣装が展示されていた






映画は観てないけど、これくらいならわかる



そして寅さんの事とその時代がわかる映像と新聞記事が展示されたゾーン





仮面ライダー響鬼のフィギュアが隠れているらしく


それを探し出すミッションがあり、


これがゲーム感覚で飽きずに楽しめた





男はつらいよの撮影セットが移設されている







懐かしの黒電話はベルが鳴り受話器を取ると登場人物のセリフが聞ける



台所の様子がザ・昭和



ミニチュアセットや



少し大きめのセットがあり、昭和時代にタイムスリップした感じになる



ALWAYS 三丁目の夕日の時代にも見える





帝釈人車鉄道を再現していて実際に押すことができた



そして中に入れるけど座ると向かい合った人と膝がぶつかりそうで狭かった



さらに、鈍行列車の客車も再現されていてそこに座って


映画の名場面を楽しめる



仮面ライダー響鬼の変身ベルトや武器とフィギュアが飾られていて


8体見つけるミッションはコンプリートできた



そして、全て見終わり出口から出ると、


仮面ライダー響鬼がお出迎えしてくれていた



最後のスタンプラリーを仕上げこちらもミッションコンプリート



8月4日が寅さん役の渥美清さんの命日らしく


献花台が設けられていた



男はつらいよを観たことがなかった割に大いに楽しめた寅さん記念館でした


続く


休日のおでかけブログ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

前記事の続き




食堂たいちゃんで美味しいタンメンを食べた後は


いよいよ柴又の参道を歩く



ソロ活女子のススメ5に出てきた駄菓子屋さんのハイカラ横丁





2階はおもちゃ博物館になっている



駄菓子屋の中は所狭しと駄菓子があり


楽しそうに選んでいる人達がたくさんいた



子供の頃息子達が観ていた仮面ライダー響鬼撮影場所が柴又だったこともあり


期間限定でイベントをやっているというポスターが貼ってあったので寅さん記念館に向かう



寅さんの舞台だからどこもかしこも寅さん尽くし



山田洋次監督の直筆の碑もある





浅草みたいに着物姿で柴又散策をする人が多い事に驚いた



ここでもやはりインバウンドの人達がいる


まあ、浅草みたいにごった返してないから歩きやすくて良いけどね



浅草の鷲神社の巨大熊手を飾るお店があった



参道は昔ながらの和菓子屋さんやそば屋さんうなぎ屋さんなどが並んでいる







高木屋老舗は向かい合ってる



冬なら嬉しいおでん屋さん



柴漬けのお店



そして、男はつらいよの撮影に使われた、とらや



実は一度も男はつらいよを観たことがないので


だんなに言われるまで知らなかった





参道の先に見えてきた


柴又帝釈天









そのまま歩くと葛飾区の重要文化財の山本亭





そしてそこを抜けて(通り抜けOK)


いよいよ寅さん記念館へ





続く



休日のおでかけブログ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

土曜日、だんなとどこで昼ごはんを食べるか話していたら


なぜか急に「柴又へ行こう」となった


連日の猛暑で不要な外出を控えるようにニュースで言ってるのに


初めての場所に行くなんて無謀だ



川口から電車を乗り換え1時間以上かけて


着いたよ、柴又



「男はつらいよ」のフーテンの寅さんの銅像が出迎えている



視線の先には妹のさくら


さて、だんなが柴又のごはん屋さんを調べて向かった店は


線路の目の前にある、



食堂たいちゃん



テラス席で食べてる人がいたけど


35度超えの炎天下で熱いラーメンを食べるなんて正気の沙汰じゃない


もちろん我々はエアコンの効いた店内の席に座る



まずは赤星で乾杯



餃子は大きめで具材がしっかり歯応えがあり好みの味



そして、ネギチャーシューはてんこ盛りで嬉しい



お店は先客が3組だけど、厨房はワンオペなので


まだ提供されていないテーブルがあり


我々のメニューがくるまで時間がかかった


そしてやってきた待望のタンメン



クチコミにあったように普通盛りでも大盛りの量がある


そして、スープをひと口飲むと塩辛すぎず薄すぎず


コクがあるけど飲みやすく美味しい


そして麺は外の木製のばんじゅうを見て、


浅草開化楼と知ったからってわけじゃないけど


ストレート麺だけどもちっとしてこれまた美味しい


だんなはチャーハンにしていた



こちらもゴロゴロチャーシューが入っていてオイリーだけど美味しい


わかめスープも美味しい


タンメンもチャーハンもどちらもボリューミーだったけど最後まで美味しく完食


他にも食べたいメニューがあったのでまた来たいな〜


さて、いよいよ初めての柴又を楽しもうじゃないの



続く


好きなラーメンは〇〇味

 

タンメンって関東のご当地麺らしいね


って事をYahoo!ニュースで読んで


めちゃめちゃタンメンが食べたくなったから


このお店をチョイスしたけど大当たりだった



 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する