いつも心にアロハを -2ページ目

いつも心にアロハを

いつだって人との出会いは一期一会 
ここで会ったのも何かの縁
はじめまして これからもどうぞよろしく

先週末、月に一度の福島帰省をしていた



居酒屋新幹線は夜ごはんを兼ねて



利久の牛たん2色弁当に一番搾りと氷結レモン



牛たんは薄切りだけど、柔らかくて噛みごたえがあり美味しかった


そして、家に着きお風呂あがりに世界陸上を観ながらの


焼鳥とビール



次の朝は前日買っておいた、まい泉のヒレカツサンド



久しぶりに食べたけど肉は柔らかくパンはしっとりで


他店のものより美味しい





そして昼ごはんは久しぶりの丸亀製麺



期間限定の旨辛豚つけ汁うどん


うどんの量が1玉、1.5玉、2玉、3玉まで料金が変わらないとの事で1.5玉にした



ピリ辛でうどんはもちもちでコシがあり美味しい


半熟卵は途中で崩して黄身を絡める



1.5玉は多いかと思ったけど2玉でも良かったかな


いや、本当はダイエットで節制しなきゃだから


1玉じゃないとダメなんだ・・・


さて、福島のいつものスーパーに買い物に行ったら福島産の野菜をPRする


TOKIO課のポスターが貼ってあるけど、まだ3人だ!と思ったら


城島リーダーの2バージョンだった



どんな形になっても、福島県民はTOKIOを応援するという表れだ


TOKIO-BAの跡地にメガソーラー建設が予定されているけど


景観などの件で問題山積らしい


お願いだから、うつくしまふくしまを維持してほしい


・・・・・・・・


さて、夜ごはんは川口のマンションや東京の遊びに行くところの近くにはない、


はま寿司



録画しておいた大相撲を観ながら食べる



ネット注文するとつい多く頼みすぎてしまう


なので、時間をかけて食べる(不味くなりそう)



そして次の日のランチは母と


農産物直売所ここらの敷地内にある、


そば旬楽里(しゅらり)へ



週替わりランチ



この日はヒレカツ、ピリ辛こんにゃく、和風ポテトサラダ〜味玉添え〜、本日のみそ汁


それにご飯なしにしてざるそば1枚を母と分ける



素朴だけど地元のお母さんたちの手作りランチは


いつ食べても美味しい


自分ももうすぐ同じくらいの年齢になるけどこんなにいろんな種類は作れないし、作りたくない



だけど、朝採れの野菜を買ったので豚肉巻きは作った


肉じゃがは母からのおすそ分け



録画してあったテレビを観ながら食べる



1人で好きなテレビを観ながら食べるのは楽しい



福島滞在最終日


昼ごはんにびっくりドンキー



ここも川口駅周辺や東京のいつも行くエリアにはないので


福島帰省の時は必ずと言っていいほど食べる



7月に行った時は大きな木製の見開きのメニューだったのに


タブレット端末オーダーに変わってたのが寂しい



しかし、ブロッコリーの箱舟は変わらず美味しい



もちろん、チーズバーグディッシュも安定の美味しさ


このチーズの乗せ方ってびっくりドンキーでしか見ないよな〜



美味しく食べ終わり、福島駅へ



新幹線のホームから、イトーヨーカドー跡地が取り壊されているのを


悲しく見つめる



こうして駆け足でしたが今月の福島帰省日記でした

(ほぼ食べ物しか書いてない)



久しぶりの実家

 

 

 やっぱり我が家が1番!

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

前記事の続きです



大相撲を堪能した後はお茶屋さん(案内所)でお土産を受け取る



4人マス席なので、お土産も4つ


それを抱えてえっちらおっちら帰り着く



今場所のお土産の中身



今までは満員御礼でもいただけなかった大入袋


売店で¥100で買えるらしいから出方さんに聞いたら


お土産の中に入ってるとの事でどんなものかと楽しみにしていたけど


中には10円玉が入っていた



今回初めてレトルトのクリームシチューが入っていた


寒くなったら食べよう〜



歴代横綱がプリントされた缶々に入った焼き海苔


食べ終わっても缶々は捨てられない



1番嬉しかったのが美濃焼の急須



さりげなく行司の軍配がデザインされている


マンションには¥100ショップの白くてシンプルな急須しかないからちょうど良かった




あとはせんべい詰め合わせ



そしていつものパンフレット




この日の取組を観返しながら昼と同じ幕の内弁当を食べる


そして早速急須を使い、だんな用に買った大入デザインのマグカップにお茶を淹れる



そして今回買ったのは


朝紅龍のうちわとタオル



そしていつもの鬢付け油風のハンドクリームを2つと


今回初めて買った幕内力士全員の写真がデザインされた鬢付け油風のバームを


若元春と若隆景の2種類



あとはガチャガチャやクレーンゲームの景品


場所中の国技館じゃないと買えないものばかりだから貴重


そしてこれが大事な番付表



次の場所には番付表の大関の欄に若隆景の名前が載り


返り三役で小結の欄に若元春の名前が載り


十両から返り入幕で前頭の欄に白熊の名前が載り


他の推しがそれぞれ番付を上げてくれることを願います


趣味にお金使ってます

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

前記事の続きです



いよいよ、推しの力士の中で1番好きな、


若元春〜!



土俵下に座って腕組みをしていた姿を撮っていたら


目が合ったよ(?)





相手は豪ノ山



タオルとうちわを持って掛け声をかける





時間前の仕切り



塩を撒いてる時に若隆景が土俵下へやってきた



兄、若元春を見上げる弟、若隆景



さあ、待ったなし



そして、押し出しで若元春の勝ち〜!


やった〜〜〜!!!



そして、若隆景は王鵬との一番



懸賞旗の「相模に相撲」の字があまりに似ていて


どっちがどっちかわからなくなる



さて、結果は・・・



寄り切りで若隆景の勝ち〜!



いや〜!嬉しいね〜!



さて 、結び前に今年の11月に41歳になる玉鷲が


横綱大の里との一番



年齢を感じさせない力強い取組が好きな力士で


タオルはないけど、掛け声をかけて応援する



序盤は玉鷲に分があるように見えた


しかし、突き落としで逆転負け


余談だけど、後に録画していたものを観たら


玉鷲が負けてしまい


「うわ〜!」という表情のkakkoが遠くに映ってた


ちょい嬉しい


そして、結びの一番



豊昇龍と高安



ここで面白かったのが、


高須クリニックの懸賞旗が5本あり、本数分読み上げるから


「YES!YES!YES!高須クリニック YES!YES!YES!高須クリニック・・・」とアナウンスされ


館内がどッと湧き上がる



しかしその後に続くのが


にしたんクリニックで同じく5本の懸賞なので


「たんたんにしたんクリニック たんたんにしたんクリニック・・・」と言うから


さらに歓声があがる



ライバルの名前が読み上げられても終始にこやかな高須院長



サンリオも懸賞旗があった



さて、勝負は



やはり横綱



たっぷりの懸賞を受け取ってたわ



最後は弓取り式


こちらもしっかり観て最高の大相撲観戦を楽しんだのだった


至福の時間

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 


前記事の続きです



十両の取組が終わり、中入


ここから幕内力士が土俵入りするので、


出方さんにお願いして持ってきてもらった赤ワインと日本酒、


そして推しの力士のうちわとタオルを準備する



まずは推しの力士


朝紅龍



そして玉鷲



そしてそして、1番の推しの若元春!



15勝全勝を願い星が15個デザインされたおNEWの化粧まわしをつけている



そして、若隆景〜



お揃いの化粧まわしを送られたけど、この日は違うものをつけていた



さて、両国国技館で相撲観戦をするのは4回目だけど


残念な事に横綱が休場していて土俵入りを観られなかった


それが照ノ富士と豊昇龍だったけど、


照ノ富士に関しては場所中に引退発表をしてしまったから悲しかった


しかし、今場所は二日目と言うこともあり豊昇龍と、


そして観に行った時は大関だった大の里の土俵入りを観る事が出来た〜!!



右手を上げる雲竜型





実際にヨイショ〜!の掛け声をかけられることが嬉しい



大の里も雲竜型





近くで見ると綱が太くて重そう



ようやく目の前で横綱の、しかも2人の横綱の土俵入りを観れて大満足



あとは、若隆景や若元春などの推し達が勝ってくれることことだけ



満員御礼の幕が降り、いよいよ幕の内の取組



錦木と竜電の取組の懸賞旗が高須クリニックで、


館内で読み上げられると歓声があがったんだけど、


よく見たら院長がいつもの溜まり席に座って


観客に手を上げて応えていたからだった



鮮やかなブルーのジャケットの高須院長と西原理恵子が見えた


さすがオーラがあるね


さあ、推しの1人の朝紅龍



筋骨隆々の小さい体で当たっていくところが好きだけど


湘南乃海に勝てなかったのが残念だった


そして、同じく小兵の翠富士



大人気の宇良との一番



すると、東側の観客から笑い声のような歓声があがる



なんと!宇良の懸賞旗が「ちいかわ」のうさぎではないか!


アニメで「ウララララ〜!」って奇声を発してて


宇良を見るたび思い出していたけど


まさか、懸賞をかけていたとは!



だけど、NHKだから懸賞旗を持って土俵を歩く姿はあまりアップで映さない


遠くから館内全体を映すか、解説の親方と話をする姿を映すか、


明日の取組を説明してバックは外の様子や観客を映している


だからうさぎのウララララ〜も知らなかったんだ


案の定、家に帰ってから録画していたものを確認したけど


うさぎは映っていなかったから


実際に国技館に行ったからこそ知れてお得感が増した



しかし、応援するのは翠富士



だけど、うさぎ効果なのか?宇良の勝ちだった


至福の時間

 

 

 至福の時間はまだまだ続く

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

もう、譲ってもらうことはないとだんなに言われてガッカリしていたけど


多分これが本当に最後のマス席を譲って頂いた









敬老の日の15日、大相撲九月場所二日目



初場所以来の両国国技館に・・・


戻ってキターーーー!!!


若元春のチケットホルダー越しにノボリと共に写真を撮る



今回も案内所(お茶屋さん)で出方さんに席まで連れて行ってもらった



今場所は大関昇進に向けて大事な取組になる、


我が福島市出身の若隆景の優勝額がまだ残っていたのを見て安心する


また優勝すれば最新の優勝額が飾られるから大いに期待したい



さて、出方さんにお弁当や飲み物を持ってきてもらったけど、


まずはちゃんこを食べに地下のちゃんこ会場へ向かう



この日は横綱大の里や白熊が在籍する二所ノ関部屋のしょうゆちゃんこ


時間は12時ちょい前だから外にまで行列になっていた


だけど会場は広いし長居する人は少ないので15分くらいで会場に入れた



前回と同じく長机が並べられて椅子は壁側に向いた


教室みたいなレイアウトの中でちゃんこを頂く



見た目はしょっぱそうだけど、鶏肉と野菜の出汁が出て柔らかく煮込んであり


具沢山で美味しかった〜




食べ終わった後は、ファンクラブ限定のルーレットの行列に並ぶ



当たったのは横綱大の里と豊昇龍と大関琴櫻の3人ステッカー


そして、2階テラスの喫煙所にだんなが行ってる間に


福島市出身で推しの1人である、若隆景の写真を撮り



色んなグッズのクレーンゲームをやってみる







金の玉をキャッチするけど上に上がるとポロリと落ちてしまう



1番の推しの若元春のハンドタオルが欲しかったのに〜!


だんながマスキングテープのクレーンゲームにチャレンジしたら大栄翔をゲット出来たけど、


嬉しさは若元春ほどではない(失礼)



マス席はお土産券が入っているからお弁当付きなので買わないけど


すし処雷電の若元春と若隆景の寿司が食べたかった〜



ようやく、会場に戻る



三段目なので、まだまだ観客は少ない



さあ、今場所のお弁当の中身は何かな〜?



鶏つくねと鮭の味噌漬けとエビ天と煮物などなど



いつもの焼鳥も一緒にいただきます



相撲を観ながらのビールは格別



本日の取組



好取組が多くて、どちらを応援するか迷うものもある



幕下以下はあまり知らないけど


審判の親方衆は知ってる人が多い



子供の頃に親が観ていたから惰性で観て


その後は若貴兄弟やハワイ出身力士の時代も観て


その後は全く観ない時代があった


だけど地元の情報番組で福島市出身の若隆景を取り上げてから


再び観始めた時に共に好きになった、元大関豪栄道の武隈親方がいて嬉しい




そして、幕下の取組が始まったら早速気になる力士を見つけた


竜翔



七月場所に初土俵を踏んだばかりの22歳らしい


通りで坊主が伸びただけの短髪なわけだわ


だけど取組を観ていたら、


若隆景みたいに下からの攻めで四つに組んでいて好きな形だった


もっと強くなって上に上がりそうな予感


ちょっと注目しておこう



一山本が、若隆景をこよなく推してるように、


kakkoもたくさん推し活しないとね!



十両の土俵入りが始まり、推しの白熊登場〜!





去年の七月場所で十両優勝してめでたく幕内力士になったけど


それも一場所だけで、また十両に落ちてしまってからずっと負け越しなのが残念



でも、初日は勝ったのでこの日も勝ってくれ〜!っと応援したけど



残念ながら黒星



相撲はまだまだ続く・・・


推しに会えたらしたいこと

 

 

 応援してます!って伝えること

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する