東区百人町…中日新聞;地名さんぽの記事について➡お知らせ | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

一昨日(22日)

中日新聞;地名さんぽで東区百人町」を取り上げてありました。

 

お知らせです。

 

私のブログ「洋ちゃんのひとりごと」でも『百人町』について下記の日に書きました。

こちらも是非ご覧ください。

 

2018年9月3日にタイトル「名古屋市東区百人町の町名の由来…追記しました

2016年1月31日にタイトル「百人町の散りツバキ

2012年5月12日にタイトル「百人町・黒門町筋街並み 」

 

一昨日の中日新聞;地名さんぽをスキャン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前にブログした記事より


名古屋市東区百人町の由来についてです。

 

狭い路地を歩いていますと時代の変遷を感じさせる町です。

(古い家、屋敷風の家、分譲住宅、鉄筋の建物等さまざまな建物多々)

 

車の往来は少なく…静かな雰囲気!!

私、好みの街並みです。


*東区史跡散策路・ひがし見聞録より一部引用

・百人町は江戸期の初め、

 同心組屋敷地として軍事上の目的を持って造られ、下級武士の屋敷が連なって

 いた。

・明治維新によって組屋敷地から一般住宅に変わった地域である。

・現在も、細街路、路地が残っていて、いまだに昔の雰囲気を感じさせている。


 

*「なごやの町名」・平成4年名古屋市発行の本より 一部引用

 明治11年(1878)に北百人町・南百人町・出雲小路の各一部より成立。

  (昭和17年に一部が車道町となる)

・北百人町・南百人町は、江戸時代、建中寺東の百人組屋敷を挟んだ二本の町筋であった。

・百人組は、もとの関東百人組で、慶長16年(1611)尾張藩に付属し、

 渡辺半蔵百人組となり、町名もこれに由来する。

・百人組同心の組屋敷は、はじめ呉服町、次に矢場町を経て、元禄7年(1694)以降に

 この地に移される。

・南百人町の東端の一画を、出雲小路といい、二代尾張藩主徳川光友の子、松平義昌(出雲守)

 に属する足軽の屋敷地で、享保年間(1716~36)に出雲守が絶えたのちも、小路名として

 残る。

・戦災をまぬがれ、昔ながらの街並みを保っているが、近年変貌を遂げつつある。


百人町の街並みをデジカメ
「洋ちゃん」のひとりごと 「洋ちゃん」のひとりごと

百人町の石碑。

吉田小路の碑~同心組屋敷をつなぐ昔ながらの迷路のような道の入り口
     「洋ちゃん」のひとりごと

    百人町に老朽化した長屋がありました。
「洋ちゃん」のひとりごと 「洋ちゃん」のひとりごと 「洋ちゃん」のひとりごと

百人町にてデジカメ

「洋ちゃん」のひとりごと


 

左)百人町の「枡形」道路

防衛上の配慮から、

 敵の侵入を防ぐため

  道を鍵の手に曲げて見通しをさえぎる構造になっている。「洋ちゃん」のひとりごと

昭和前期の地図・・・建中寺の右に百人町と記載あり。
「洋ちゃん」のひとりごと

明治24年の地形図:四角く赤で囲ったあたりが百人町です。
「洋ちゃん」のひとりごと
現在の百人町の地図です

 

★石碑の詠み
         

          西面…吉田小路
   
南面…百人町     東面吉田孟辰氏寄付ニヨリ此道ヲ造ル

                  大正六年三月 百人町総代