(マラソンシーズンって一般的には10月頃~翌3月末って認識で合ってます?)
昨年24/8/31にランニングを始めて、最初のマラソンシーズンが終了致しました。
参考にDay1ブログリンク。懐かしい(笑)
振り返りと来シーズンへ向けて、抱負や計画を。
【振り返り】
何度か書いてるけど、
●走り始めた事
●走るのが当たり前になってる事
●競技として取り組んでいる事
この習慣や気持ちがめちゃめちゃ大きい。人生変わってる。
そして各レースは過去ブログを参照いただければと思いますが、結果としては下記2点が大きいかなと。
●マラソンランナーになれた(フル完走)
●ハーフで納得いく結果が残せた(100分切)
★出場レースレポ★
・飛鳥ランランリレーマラソン
3位!表彰状!!1.5km×4周担当。
・やまぞえ布目ダムマラソン(ハーフ)
個人初レース!1時間46分25秒。
・いかるがの里 聖徳太子マラソン(ハーフ)
目標100分切達成!1時間39分03秒。
・淀川マラソン&ウォーク(フル)
差込み、脚攣りで撃沈。4時間14分43秒。
【来シーズン(25-26)目標】
①大本命(地元)奈良マラソンでサブリノ
②サブ3.5(どこでも良いけど出来れば公認)
③ハーフ95分(タイムもやけど公認記録欲しい)
【レース計画】
出たいの多過ぎてまとまらんけど、
①奈良マラソン
②奈良マラソンとセットの飛鳥ハーフ
③地元の10kmレース
を中心に、抽選外れるとかもあると思うので、決め過ぎずで。
遠過ぎず行ける範囲の有名どころで複数出たい&ハーフも正式な記録欲しい。取り敢えず列挙。
・淀川ナイトラン(6月頃から定期的に)
・金沢(10/26)orおかやまマラソン(11/9)or和歌山ジャズ(11月上旬?公認ハーフ)
・飛鳥ランランリレーマラソン(11/2?経済団体チームで)
・大本命:奈良マラソン(12/14)
・矢田10kmマラソン(2/8?地元レース)
・京都(2/15)or大阪マラソン(2月中下旬)飛鳥ハーフまで間隔狭いので避けるカモ。
・奈良マラソンとセット:飛鳥ハーフ(3月上旬)
・かがわマラソン(3/15。記念すべき初回、出たい)
・ふくい桜(3月末。先輩に誘われたが、かがわ優先でたぶん出ない)
・長野and/or黒部名水(4月、5月)
他にも、被るし無理やけどあいの土山とか神戸とか丹波篠山とか琵琶湖とか。遠方も行けるなら行ってみたいし。尽きないw
【トレーニングや過ごし方】
まぁココが一番大事ですよね。
夏場トレランも思ってたけど、やらずにロードかも。
(涼しく自然で、とか思ってたけど、虫とか蜂とか、イヤな気がしてきてしまったwwリスク含めてね。)
●4月:完全休養w
ぃゃ、足裏痛ずっと引っ張ってるので。何とかならんかなと。今ぐらいしか完全オフに出来ないし。
テニスはやるし、たまのジョグぐらいはするカモやけど、一先ずラン目標は何も無くで。目標は足裏痛治る事。
※慢性痛には回復力が働かない、みたいな考え方もある様で。整形外科に行って原因探るとか、何かしら能動的なアプローチもしていこう。&ただ休んでても意味ないので状況・治療によりけりやけど最低限のジョグは継続するかも?
●5月:ジョガー
無理せず復帰、軽めから。
ただ、ラン習慣取り戻す為にも頻度は高く。
後半は持久力アップ・本格練習に向けての脚作りも兼ねて距離伸ばす。
遅く低強度なので、WSもしっかりと。
●6月-9月:本格練習
・6月:ジョグ中心、距離伸ばし脚作り(距離は大きく伸ばしたい。300km)
・7-9月:スピード強化期間
本格的な練習期間、こうやって書いてみると4か月しかないのね。
まぁ先の話ではあるし当然状況によっても変わるけど、今思う理想の一週間はこんな感じかな↓
土:テニス+ラン→日:ロング走(orテニス)→月:休→火:インターバル(orロング)→水:ジョグ→木:クルーズインターバル→金:休→土・・・
そもそものメイン趣味のテニスは棄てずにwトレーニング的に上手く組み込みたい。日曜はテニス練に充てる日も出てくるし試合の場合も複数あるから、持久力系の日曜は実際のところ半分ぐらいかな。テニスの場合は高強度スピ練的な捉え方で。
土:テニスで疲れた後にペース走や変化走で中盤~終盤イメージのトレーニング。
日:疲れた状態のロング走で持久力強化。
月:高強度に向けて一度休める
火:高強度でスピード・心肺強化(VO2Max)
水:休まず繋ぎジョグ(持久力維持強化)
木:中強度でLT・持久力強化
金:(ジョグでも良いけど)テニスに向けて休み
●10月以降:基本は同じ。レース次第。
今のところ、レースは一戦一戦が真剣勝負。記念やファンラン、トレーニング的な出走はイメージ出来ないので、都度ある程度はピーキング。
トレーニング的には出走減らした方が最終的なタイムは伸ばせる気もする。でも出たい。笑
タイム狙う本命とファンランと気持ち切り分けられたら一番出れるし強化も出来るんかもしれんけど、、、。
【思う事や妻の一言】
6-9月練習、この前フルマラソン撃沈したし「ロングジョグ一択!」って書きそうなトコなのですが、再来年以降の上限値を上げる、という意味合いで、スピードも放置したらアカン、スピード上げたら自然と先の目標も浮かんでくる、との思いからインターバルも入れました。来シーズンだけのランではなく、これから数十年続くラン人生の為のスピ練です。
それと、妻から「フル向いてへんのちゃう?ハーフまでにしたら?」と言われました。
ムカッとくると同時に、やっぱ僕のことよく見てるし分かってるよな、とも納得してしまった自分がいます。
こんな短期間で向き不向き分かるレベルでやれてないし、「マラソンと言えばフル」だと思ってるので、フルの向上に向けて引き続き頑張る訳ですが、そもそもが短距離瞬発系なのは間違いない。ガチで競技として取り組む際に「自分の主戦場はどこか」となったら、ハーフや10kmになる気がしている。というのが感じてしまった納得感。5年後ぐらいは地元10kmレースを中心に回ってるかもしれませんww
(行き過ぎると短距離トラック競技になるのですが、そこには踏み込まないつもりです😅)
フルの上限向上としてもハーフまでのスピード強化としても、インターバル抜かずに継続していこうと思います。(インターバルの距離はロングやったりショートやったり、その時目指す方向性で変えるとは思いますが。まずはミドル〜ロング。)
スピードが先行して持久力が追いかけていく、この形を続けながらトータル伸ばしていきたいと思います。