ムービーモンスターシリーズ「ゴジラ」  マイベスト10 | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

現行規格のムービーモンスターシリーズにおいて、水爆大怪獣ゴジラは最もたくさんのバリエーションが販売されている怪獣です。

4年前からシリーズを追いかけだしたので、現行規格でも全部そろえているわけではないのですが、それでも結構な数があつまってきたので、ここらで個人的なお気に入りアイテム10選を紹介したいと思います。

セレクトの対象としては、

 

①現行規格のムビモンで販売されたものであること。時期としては、2015年の「ムービーモンスターEXシリーズ」からとします。

②一般店頭販売とゴジラストア限定の区別は付けません。

③リデコ(再販の際の一部塗装変更)は対象としませんが、重塗装版などのカラバリは対象に含みます。

④東宝本家の実写映画に登場したものだけでなく、アニメや海外映画における「ゴジラ」も含みます。また、作品によってはいくつもの「形態」が存在しますが、それら一つ一つも対象として数えています。

 

あくまで主観での評価付けなので、順位に関して「センスねえなあ」とか、怒らないでくださいね。

 

上の条件で、セレクト対象を挙げていくと、

 

1954年版(『ゴジラ』)

1955年版(『ゴジラの逆襲』)

1964年版(『モスラ対ゴジラ』)

1965年版 躍動(『怪獣大戦争』)

1971年版(『ゴジラ対ヘドラ』)

1974年版(『ゴジラ対メカゴジラ』)

1975年版(『メカゴジラの逆襲』)

1984年版(『ゴジラ』84年)

サイボットゴジラ(『ゴジラ』84年)

1991年版(『ゴジラVSキングギドラ』)

1994年版(『ゴジラVSスペースゴジラ』)

バーニングゴジラ(『ゴジラVSデストロイア』)

1998年版(『GODZILLA』)

ミレニアムゴジラ(『ゴジラ2000』)

ミレニアムゴジラ 熱線放射ver(『ゴジラ2000』)

ミレニアムゴジラ ver.20(『ゴジラ2000』)

2001年版(『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』)

2002年版(『ゴジラXメカゴジラ』)

2004年版(『ゴジラ FINAL WARS』)

2023年版(『ゴジラ ー1.0』)

シンゴジラ 第2形態(『シン・ゴジラ』)

シンゴジラ 第3形態(『シン・ゴジラ』)

シンゴジラ 第4形態(『シン・ゴジラ』)

シンゴジラ クライマックスver(『シン・ゴジラ』)

ゴジラ・アクアティリス(『ゴジラs.p』)

ゴジラ・アンフィビア(『ゴジラs.p』)

ゴジラ・テレストリス(『ゴジラs.p』)

ゴジラ・ウルティマ(『ゴジラs.p』)

2023年版 放射線ver(『ゴジラー1.0』)

2024年版エヴォルヴ(『GODZILLA X KONG』)

シンゴジラ 淡路島上陸ver

日比谷ゴジラスクエア ゴジラ像

ゴジラ・ザ・ライドver

 

全33体が対象です。

 

このブログで現行のムビモンを紹介し始めたのが2021年。そこから――随分と増えたものです。

直前に挙げた記事のように、今年3月にも凄い奴が登場してきたわけで、本当にこのまま、歴代登場ゴジラを全部出した上で、色んなバリエーションを展開してくれると、楽しみがより広がりますよね。

ここで紹介するのは、特に気に入っている10体。

10位から順番に紹介していきたいのですが、その前に、どうしても1体、これはもう別格で良いでしょ、というのがあるので、それをまず紹介。

 

くどいと思うかもしれませんが、この前に出たばっかりのミレゴジver2.0ですね。

ムービーモンスターシリーズ ミレニアムゴジラ ver2.0 | 怪獣玩具に魅せられて

今回のランク付けのために、持っているムビモンゴジラを眺め直したのですが、やっぱりこの新版ミレゴジだけは別格。これを含めてしまうと、1位が分かり切ってしまうので面白くないと思い、今回のTOP10の中には含めないことにしました。何度も繰り返しますが、現行これだけはもう特別な一体です。本当に、本当におススメです。

 

では、別枠を発表した上で、さっそく10位から見ていきましょう。

 

10位

1984年版(『ゴジラ』84年 登場)

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ1984 | 怪獣玩具に魅せられて

初っ端からゴジラストア限定の一体ですが、この84年版ゴジラのバランスは見事。そもそも84年版のゴジラ自体が非常に独特かつ複雑な頭部デザインで、角度によってだいぶ印象が違って見える。この84年版ゴジラも、様々な角度から眺めて色んなニュアンスを感じるのが楽しい一体です。

 

9位

2002年版(『ゴジラXメカゴジラ』 登場)

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(2002) | 怪獣玩具に魅せられて

こちらは今でも購入可能な一般販売枠から。いやぁ、渋くてカッコいいですね。ちょっと湾曲している口元がリアルなのと、背びれの色の渋みが注目ポイントです。相手となる三式機龍のソフビも割合に手に入れやすいので、映画再現がすぐにできるのもポイント高い。眺めて良し、遊んで良しの現行ムビモンを代表する一体です。

 

 

8位

2023年版 熱線放射ver(『ゴジラー1.0』 登場)

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(2023)熱線放射ver | 怪獣玩具に魅せられて

こちらはゴジラストア限定。大阪では今でもけっこう店頭に並んでいます。通常版のマイワンゴジラは、劇中の超絶ディテールをソフビサイズに落とし込むことにかなり難儀している様子でしたが、こっちは頭部を大きめに作ることで、頭部体表の複雑さをしっかり彫りこんでいる印象。背鰭から口中に走る青い輝きもとても美しい。熱線放射は、劇中でも屈指の名シーンだと思っていたので、これの発売が予告された時は、テンション上がりました。

 

7位

ゴジラ 淡路島上陸ver

ムービモンスターシリーズ ゴジラ 淡路島上陸ver | 怪獣玩具に魅せられて

ニジゲンノモリで体験できるアトラクション「ゴジラ迎撃作戦」のゴジラを再現したもの。ニジゲンノモリには一度だけ行きましたが、非常に高い再現度です。

 

これの何が凄いって、とにかくでかいこと。2020年に販売開始された時は、3850円で買えた。この値段は、今のムビモンのゴジラストア限定商品と同じか、モノによってはそれより安い。にも拘わらず、このボリュームには本当に驚かされる。

 

可動はしませんが、もともと可動しないので気になりません。むしろ可動による分割線がないことで、より本物らしく見える。外に置いて写真撮ったらソフビには見えないんじゃないかなあ。

ゴジラストアでは販売終了していますが、実はニジゲンノモノリのオンラインショップでは、2025年3月27日現在で、まだ買える。

ゴジラ 淡路島上陸ver. 【ゴジラ迎撃作戦】 | ニジゲンノモリ オンラインショップ

興味がおありの方には、ぜひともこのデカさを手に取って味わってほしいです。

 

 

6位

1954年版(『ゴジラ』 登場)

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ1954 | 怪獣玩具に魅せられて

初代ゴジラの魅力は、やっぱり永遠のものですね。歴代の中では比較的シンプル。だからこその渋みと味わい。全体の均整がしっかり取れていて、スタンダードならではの良さを感じます。

 

爪が塗られていなかったり、尻尾の先まで背びれが塗られていなかったりと塗装に関する不満は少しありますが、造形が良いので気になりません。全てはここから始まったと考えると、感慨深いものがあります。

怖さとカッコよさが絶妙に入り混じったソフビで、手に取って色んなところから眺めるのが楽しい一体です。

 

角度によっては、めちゃめちゃリアル。

ムビモンの代表選手として、今でも店頭で買える。定期的に再販してくれるのも嬉しいですね。

ゴジラ好きは、みんな持ってる一体なんじゃないかな。普遍的な魅力があります。

 

5位

1994年版(『ゴジラVSスペースゴジラ』 登場)

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ1994 | 怪獣玩具に魅せられて

スぺゴジ、あるいはモゲゴジ。平成VSシリーズゴジラの中で、特に完成度が高いと人気デザインなゴジラ。ゴジラストア限定で発売されました。今でも店頭販売されています。

平成ゴジラの特徴である、目に宿った闘志が遺憾なく表現された秀作です。

 

 

ゴジラストア限定なだけあって、とにかく彩色がキレイ。尻尾の先まで奇麗に塗られています。

特に背びれが良いですね。黒と白とが際立っています。

全身の黒もより漆黒に近く、ボリューム的な満足度がある一方、引き締まった高級感も味わえる。

 

やっぱり顔ね! めちゃめちゃカッコいい。

VSシリーズゴジラの顔のデザインには、般若的な鬼面イメージもけっこうある。84年版ゴジラは上から見たら般若面そのままだったんですが、そこからブラッシュアップされたVSシリーズのゴジラにも、同様な鬼面の意匠の面影が残されていると感じます。

一般販売の方で、91年版(VSキングギドラ)がありますが、個人的にはやっぱりこの94年版が好きですね。

 

 

4位

シン・ゴジラ クライマックスver 2020重塗装仕様(『シン・ゴジラ』 登場)

ムービーモンスターシリーズ シン・ゴジラ クライマックスver.2020重塗装仕様 | 怪獣玩具に魅せられて

よく似ているものが少し前に一般販売されていましたが、

今回4位になったのは、以前にゴジラストアで限定発売されていたものです。

劇中で「内閣総辞職ビーム」を放射して東京を火の海に変えたところを再現。どろりとした輝度と粘度の高い黒と、メタリックな紫の対比がおぞましくも美しい。

 

背中の毒々しさに目が行きます。歴代ムビモンゴジラの中でも、最も煌びやかで最も不気味な一体です。

グロテスクさで言うと突出していますね。一生、声にならない叫び声をあげている感じ。

 

このソフビについては、個人的な思い入れも強い。心斎橋PARCOにゴジラストアができたってニュースを聞いて、初めて行った際に買ったもの。それまでゴジラストア限定ソフビなんて買ったことがなかったから、僕にとっては記念的な一体なんです。ということで、4位にランクイン。

 

ここからがTOP3です。

 

3位

ミレニアムゴジラ(『ゴジラ2000』 登場)

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(ミレニアム 現行発売版) | 怪獣玩具に魅せられて

けっきょくミレゴジかい! と自分にツッコミ。でもねー、やっぱり好きなんです。それにこのソフビだって、すごく完成度が高い。平成VSシリーズゴジラよりも、さらにエッジが立ったデザイン。特に切れ長の目つきや、鋭い歯並びなど、最高にカッコいいゴジラです。

 

これが1700円くらいだったってのが凄いよね。現行の、Amazonとかでよっぽど割り引かれないと同値には達しません。それでいて、このクオリティ。ver2.0が出ても、これはこれでどうしたって変わらない魅力があるんだよなあ。

ちなみに一度再販されているのですが、再販版は背鰭の色に若干の変化が見られました。

 

この造形のゴジラは、劇場公開時のものも含めて複数持っています。

最初に、当時規格のソフビを買ってもらった時には、興奮しました。

ゴジラのみならず、日本産怪獣の中でも際立って精悍な顔つき。
カッコいいの一言です。絶対に色褪せない。

 

 

2位

2001年版(『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』 登場)

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ2001 | 怪獣玩具に魅せられて

金子修介監督による、“心霊”ゴジラ。初代ゴジラ以上にモノクロ感が引き立つ彩色が渋い一体です。こちらは一般販売で、今でも購入が可能。探せば割かし安く購入できます。

唯一無二の怖面デザインときめ細かいディテール。足の爪などを見ても、シンプルな中に非常に豊かな彫りこみの巧が伺えます。

 

 

それにしても、素晴らしい威圧感ですね。

劇場公開時のソフビも持っているのですが、それよりもサイズダウンした一方で、きめ細かなディテールがこのサイズにぎゅっと凝縮しているのが分かります。墨絵風の彩色が、他のゴジラとは一線を画しています。

 

何だかんだ、ミレニアムシリーズのゴジラはいずれもオススメです。全部カッコいい。

このゴジラについては、カラバリとか出ても買ってしまいそうで怖い。

象牙風彩色版とかやられたら、絶対に手を出すんだろうなあ。

 

 

 

 

 

1位

1964年版(『モスラ対ゴジラ』 登場)

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(1964) | 怪獣玩具に魅せられて

ゴジラストア限定。これは本当に、至高の一品です。何が凄いって、もう本当にモスゴジなんですよ。

劇中に登場したイメージを100%体現していて、モスゴジに関してはこれ以外の「正解」が思いつきません。

 

このソフビの魅力を一言であらわすなら「しっくり感」。

全体のバランスやボリューム、顔の威圧感、彫りの深さ。全部がちょうど良い。

目の周りの陰影なども、素晴らしいですね。

 

ゴジラデザインとしては、以降昭和ゴジラの基礎になるものだからこそ、特別丁寧に作られていると思います。

 

体高もあるから、ジオコレの中に入れても映えるんですよ。

 

 

モスゴジの難攻不落感が、このサイズでも味わえるのは嬉しい。

 

 

ということで、これまでに出た現行規格ムビモンゴジラの中で、お気に入り1位は1964年版でした!

 

 

トップ3を並べてみた。

それぞれに違う味わいがあり、違うカッコよさがある。

同じ「ゴジラ」という括りの中で、しかしこれほどまでに多様かつ豊かなデザインが展開できるところにこそ、ゴジラが今もなお世界的に知られた怪獣である由縁が存在すると思っています。各人の思い入れによって、お気に入りのゴジラはきっと違ってくるはず。今回、33体のソフビの中から厳選した10体+別格1体は、僕の中で特に特別なソフビたちに位置付けられているのでしょう。

 

今後の展開としては、躍動シリーズにも注目している一方、代表所として、1963年版(キンゴジ)が出ていないのが引っ掛かりますね。キンゴジも、モスゴジとはまた違った方向でゴジラデザインの巨頭ではあるので、それらを並べることで初めてデザインの変遷が見えてくる。早く出してほしいなと思っています。

 

以上、ムービーモンスターシリーズ 「ゴジラ」お気に入りTOP10でした。ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。