風呂上がりのひと仕事
湯冷めして風邪をひかれたら大変なので、お風呂から出たらポン太を先にパジャマに着替えさせるおかあちゃん。
その後おかあちゃんが着替えていたら、遊びたがりのポン太は引き戸を開けて廊下に脱走。
玄関でバギー触って遊んでいる音が聞こえてきたのでまあいいか…と思ってのんびり髪の毛拭いていたら、物音と怪獣の雄叫びが何時の間にか聞こえなくなってました。
ポン太が静かな時は、寝てるか綺麗なお姉さんを見てるか、イタズラに夢中になっているかの三択。
慌てて廊下に出たら、ポン太は背伸びしてトイレのドアを器用に開けて中に侵入。
そしてお約束通り、トイレットペーパーを床一面に引き出し、黙々と千切ってました。
昼にもリビングに置いてあったトイレットペーパーをホルダーから出されたばかりなのに…
(*´Д`)=з
ちなみにこのあとフタを開けてトイレットペーパーを投げ込もうとしたので、急いで連れ出しました。
その後おかあちゃんが着替えていたら、遊びたがりのポン太は引き戸を開けて廊下に脱走。
玄関でバギー触って遊んでいる音が聞こえてきたのでまあいいか…と思ってのんびり髪の毛拭いていたら、物音と怪獣の雄叫びが何時の間にか聞こえなくなってました。
ポン太が静かな時は、寝てるか綺麗なお姉さんを見てるか、イタズラに夢中になっているかの三択。
慌てて廊下に出たら、ポン太は背伸びしてトイレのドアを器用に開けて中に侵入。
そしてお約束通り、トイレットペーパーを床一面に引き出し、黙々と千切ってました。
昼にもリビングに置いてあったトイレットペーパーをホルダーから出されたばかりなのに…
(*´Д`)=з
ちなみにこのあとフタを開けてトイレットペーパーを投げ込もうとしたので、急いで連れ出しました。
怪獣のご飯
ポン太は自分の手で食べないと気が済まないので、食事は20分1本勝負です。
顔だけでなく体中ベタベタで掃除や洗濯は大変ですが、手掴みの合間にフォークでニンジンや玉子焼きを食べたり、ヨーグルトをスプーンで食べたりと進歩が見られます。
飲み物はコップやストローから飲むこともできるようになってきましたが、トレーニングマグやコップは振り回して遊んでしまうので、被害が少ない紙パックのジュースでストローの練習。
ストローを噛み潰さなくなったものの、紙パックをギュッと押すと中身が出てくることを覚えてしまったので、お皿の上もテーブルの上もビショビショです。
あとポン太はストローを鼻の穴に入れて遊ぶんですが、必ず鼻の穴の中にジュース押し出して逆ギレするので笑えます。
大好きな野菜ジュースをこぼして勿体無いとポン太が思うようになってくれるのは、何時かなあ…
ちなみに野菜ジュースまみれになったカニかまやポテサラですが、ポン太は笑顔で食べてます。
顔だけでなく体中ベタベタで掃除や洗濯は大変ですが、手掴みの合間にフォークでニンジンや玉子焼きを食べたり、ヨーグルトをスプーンで食べたりと進歩が見られます。
飲み物はコップやストローから飲むこともできるようになってきましたが、トレーニングマグやコップは振り回して遊んでしまうので、被害が少ない紙パックのジュースでストローの練習。
ストローを噛み潰さなくなったものの、紙パックをギュッと押すと中身が出てくることを覚えてしまったので、お皿の上もテーブルの上もビショビショです。
あとポン太はストローを鼻の穴に入れて遊ぶんですが、必ず鼻の穴の中にジュース押し出して逆ギレするので笑えます。
大好きな野菜ジュースをこぼして勿体無いとポン太が思うようになってくれるのは、何時かなあ…
ちなみに野菜ジュースまみれになったカニかまやポテサラですが、ポン太は笑顔で食べてます。
ポン太の姓名判断
ニッセンオンラインでやってる姓名判断キャンペーンを、ポン太の実名でやってみました。
結果は…
誰でも幼児のときは自分本位でわがままなものですが、ポン太くんには、内気で遠慮がちで、引っ込み思案の一面があります。母親にべったりとした一体感を強く求めるので、孤立したり、ひとりで放っておかれると、不安と心配でいっぱいになってしまうでしょう。
物覚えはゆっくりと確実に積み重ねていく慎重なタイプ。乳児のころの歩行や外遊びなどには、慎重さと臆病さがあります。興味をもつと、コツコツと根気よく続ける努力家です。幼稚園やスクールなどに通っても、おとなしく目立たない場合が多いでしょう。
ルールを守れる順応性がありますので、それをいかして社交性を伸ばすため、外で十分に遊ばせてあげるようにしましょう。ただし、少々運動能力が足りなかったり、警戒心が強い面があり、体力や行動力に不安があるかもしれません。
先生!現実は全てその逆です!
( ゜∋゜)
ポン太に「内気」「引っ込み思案」「遠慮」というスキルは何時実装されるのでしょうか。

結果は…
誰でも幼児のときは自分本位でわがままなものですが、ポン太くんには、内気で遠慮がちで、引っ込み思案の一面があります。母親にべったりとした一体感を強く求めるので、孤立したり、ひとりで放っておかれると、不安と心配でいっぱいになってしまうでしょう。
物覚えはゆっくりと確実に積み重ねていく慎重なタイプ。乳児のころの歩行や外遊びなどには、慎重さと臆病さがあります。興味をもつと、コツコツと根気よく続ける努力家です。幼稚園やスクールなどに通っても、おとなしく目立たない場合が多いでしょう。
ルールを守れる順応性がありますので、それをいかして社交性を伸ばすため、外で十分に遊ばせてあげるようにしましょう。ただし、少々運動能力が足りなかったり、警戒心が強い面があり、体力や行動力に不安があるかもしれません。
先生!現実は全てその逆です!
( ゜∋゜)
ポン太に「内気」「引っ込み思案」「遠慮」というスキルは何時実装されるのでしょうか。

しまじろう2号
こどもちゃれんじプチを申し込んでしまじろう人形をゲットしたのは9月上旬のこと。
本格的な購読は1月からなんですが、昨日しまじろう2号が入った準備号というのが届きました。
今回のしまじろうの付録は歯磨き関連グッズ(歯ブラシの柄に付ける人形)です。
ちっこいしまじろう2号の登場にポン太は大喜び。
振るとカシャカシャと音が鳴るし、凹凸部分の噛みごたえもいい感じらしく、ポン太は寝るまでこの2号を手放さず、起きたらすぐに手にして遊び始めてました。
ちなみに試しに現在使っているトレーニング用ハブラシに付けてみたら、ポン太に「遊べないから外せよ!(# ゚∋゚)」とメチャクチャ怒られてしまったので、本来の使い方が出来るかどうかはかなり怪しいです。
次のオモチャがやってきて、飽きるのを待つしかないかな…
個人差があるから、しまじろうに全く興味を示さない子もいるんだろうけれど、ポン太は確実にしまじろうが大好きです。
一緒に届いた教材ビデオも、教育テレビのいないいないばあやピタゴラスイッチ以上に真剣に見つめてました。
今、会員からの紹介でこどもちゃれんじプチに入会すると、紹介者と新規会員の双方にしまじろうリュックが貰えるよというお知らせがあったんですが、近所のママさん仲間は既にみんな入会済…
入会促進用の景品が毎回魅力的過ぎですベネッセさん。
会員限定でしまじろうグッズの通販やってくれないかなあ…