俯瞰力をつける~バード・アイ | 仙道楓~区内で一番自由なビジネスマンの即実践キャリア論

『レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿を見ていると、

芸術的な要素、科学的な要素が、たくさんの知性と

感性を動員して書かれていることが分かります。

 

 

ダ・ヴィンチの言葉に、次のようなものがあります。

 

・芸術は科学的に学びなさい。

・科学は芸術的に学びなさい。

・感覚を発達させなさい。

・すべてのつながりを重視しなさい。

 

まさに、この言葉通りに手稿が書かれていると感じます。

 

 

ダ・ヴィンチは、芸術、科学と知性・感性のつながりを

一枚の紙を見ただけでわかるように書いていました。

 

シンキングツールであるノートは、このように

思考が俯瞰できるものでなくてはなりません。』

 

(天才のノート術~連想が連想を呼ぶマインドマップ

;内山雅人) 

 

 

学生時代に理系と文系という大きなくくりがありました。

 

私が抱いていたイメージです。

 

理系・・・論理、理論体系、科学、技術

文系・・・感性、感情、文化  

 

理系科目は数学や物理、また化学や生物学など、

論理体系ががっつりあるもの。

 

そこにどっぷりつかっている人を見ると

「理屈っぽいね、理系だね~」 ってイメージがありますよね?

 

 

対して文系科目は、外国語学科や文化人類学とか

心理学とかですよね。 

 

言語センスとか、文化的なものを見るとか、

また人の行動にあるものをみるとか、

感性が必要な世界なのかなというイメージがありました。  

 

 

でも実は突き詰めていくと、

両者は寄り添っていくようなところがあるのです。

 

 

理系で、たとえば物理などで新しい発見をしようと思えば、

文系のような感性が必要です。

 

典型的な例でいえば、

エジソンやアインシュタインのような発明、発見をしていた人は、

おそらく論理的なものを超えたところで感性で

科学をとらえていたのではないかということです。

 

論理ではたどり着けない思考のジャンプなどがあった

と思うのです。  

 

 

また文系で、一つの文化的な体系を構築しようと思えば、

事象の論理化が必要です。

 

心理学などの例でいえば、

○○の法則的なものが結構ありますね。

 

人間の心理や行動を、統計を取って

最大公約数(規則性)を探り出し、法則化する。

 

まさにロジックを形成するものですよね?

 

感性⇒統計(実践に当てはめる)⇒法則化(論理化)

 

 ということですね。  

 

 

物事を少し高い位置から、俯瞰すると、全体像が見えてきて、

本質が見えてくるとも言ってもいいのかもしれません。

 

今日も成功をお祈りしています、お読みくださり感謝します。