皆さん日常生活においてスチールウールって使いますか?
ムーさんが幼き頃でも、母親がスチールウールを使っている姿は見たことが無いし。
大人になってからも使ったことが無いです。
始めて見たのはたぶん中学校の理科の実験で。酸素によるスチールウールの燃焼実験の時くらいじゃないかな。
そもそもスチールウールとは。その名のごとく鉄の羊毛。つまり鉄の繊維って事ですね。
鉄をわたあめのようにフワフワに仕上げたものです。
自動車やバイクのマフラーの消音材に使われますが。日用品としては台所用洗器。
スポンジでは取れないガンコな汚れ・サビ・コゲを落とすのに使われます。
が。現代ではそういうガンコ汚れに関しては、研磨剤入りの不織布が使われる事が多く。スチールウールをわざわざ選ぶ必要が無い。つまり使わないという事です。
ですが先日。元バイク屋のフォアグラさん略してバイアグラさんのYouTubeを見ていた時。
(゚Д゚)な。何だって?マジかよ。
という事でビフォーアフターの写真なんか一切撮っていないんですけど。
ハルくんのCD50をスチールウールでガシガシ磨いてみました。
見て下さいこのピッカピカのリム!
最初がどんな状態だったかわかんねぇよって感じですけど。サビサビのスポークから何となくイメージしてみて下さい。
マフラーも見てコレ!半世紀前のバイクとは思えないでしょ!
(取れないススで真っ黒だったんだよ!超頑張ってエンドパイプ磨いた。)
というわけで今すぐホームセンターかスーパーに行って。
ボンスターを買ってきて下さい!
以上!
・・・・・。
(・∀・)え?もう少し説明しろって?
はい。厳密に言うとスチールウールには「粗さ」というのが存在していて。用途によって使い分けたりするっぽいのですが。何がどれくらいとか。どれにどの粗さとか。サッパリわからないので。不安だという方はボンスターを買いましょう。
いやいやスチールウールだったらどれも一緒っしょ!って思う人は100均に売っているスチールウールを使ってみて下さい。
ちなみに今回CD50で使用したスチールウールは。アマゾンで購入した中国製のスチールウールです。
更に後日ダイソーで売っていたスチールウールを確認しましたが。何と日本製でした!
もしかしたらボンスターのOEMかもしれませんよ♪(でも若干ボンスターのより小さいですw)
(・∀・)え?プラのメッキにも使えるのかって?
はい。ココがムーさんも気になっていた部分でして。CD50のウィンカーで遠慮なく磨いてみた結果!プラのメッキもくすみや白プツがキレイに落ちます!
ただ注意してほしいのが!メッキと言ってもユニクロームとかジオメットとか亜鉛とかガルバリウムとか様々ありますが。基本鏡面メッキの部分です。顔が映るようなメッキパーツ。
それ以外の塗装面や樹脂パーツは磨いちゃダメです。
あともう1つ注意!
この動画内でも説明していますが。擦って取れたサビや付着している土や砂(ホコリ)でキズを付ける可能性があるので。磨く面のホコリはまずキレイに洗い流して。水を十分使いながら擦るのが良いと思います。
で!それ以外でムーさん的なオヌヌメ使用ヵ所あるんだけど。
メッキの蛇口や陶器の洗面台も磨いてみてほしい。(・∀・)むちゃくちゃキレイになる!
ただキズ入るかもしれないし、最近コーティングかかっているのが主流かもしれないので。もともと汚いところで使ってみて下さいw(洗面台は半分だけ石鹸の被膜落としてみました。)
あと実際に使ってわかった注意点!
スチールウールって鉄なんでサビるんですよ。でけっこう抜け毛が多いんで、細かーい鉄のチリが出るんです。まさに鉄粉です。
すすぎや拭き取りが甘いとその鉄粉でサビが発生するので注意して下さい。
水廻りは常に湿気を帯びていたり、水が溜まりやすい場所なので注意です。
特にステンレスのシンクは鉄と水で電蝕(異種金属接触腐食)が発生するので注意です。
(・∀・)ちなみにレブルには基本的にメッキパーツ無いですw
ハスラーはグリルとかヘッドライト周りがちょっとメッキですね。
雨ジミが取れるかも。