海外で日本食 お料理編

 

 

 

 

 

**自炊①**

キッチンがあるので子供達に何か作ってあげたく、第1品目は、

カレーライス! ヽ(・∀・)ノ

 

調理器具はありません。

次いつキッチン付きの宿に泊まれるか分からないので、

軽くて店で一番小さな鍋をひとつ購入。

でも直径22センチと、けっこうデカイ(;´д`)

まずはお米選び。

こちらのお米は、だいたいがみんなの知ってるタイ米のように

細長くてパサパサしているやつです。

 

なるべく日本のお米に似ていて、あまり沢山買っても余っちゃうから少量のもの・・・・

と、悩んで買ったお米。

お店の中で一番キレイめなのを買ったのに、ワラとか小石みたいのとか、

虫食い米が沢山混ざってて、研ぐ前に仕分け作業一時間(ノ-_-)ノ

 

そして、鍋ひとつでカレーライスという神業を(笑)

 

①お米を炊く。

②炊き上がったらすぐ大皿に移す。

③同じ大きさの大皿で蓋をする。

④すぐに鍋を洗い、ルーを作る。

⑤レンジもないので、煮込む時に鍋の蓋を逆さまにして蓋をして、

その上にご飯の大皿を乗せてご飯を保温状態に!

 

ルーが中辛しかなくて、子供達「辛い」って言うだろうな~と思っていたら、

アオイは全く動じずバクバク。

ソラは、ずっとママのご飯が食べたいと楽しみにしていてくれたので、

大喜びで「ボクすっごい嬉しいから、辛いけど頑張って食べるよ♪」と、おかわりしてくれた(°∀°)♪♪

キッチン付きの所に泊まれて本当に良かった。

 

余ったお米で翌日はチャーハン。あと、野菜たっぷりのチキンのトマト煮込みも作った。

いつか、お好み焼きも作ってあげたいな~(^∇^)

キッチン無くても、キュウリの酢の物とか作れるから酢を探しているんだけど、酢を見つけられない(-_-;)あと、肝心なキュウリも売ってない(-_-;

 

 

***自炊②***

無理矢理トンカツ。

スーパーにて。

粉ものコーナー。

パン粉はすぐわかったけど、小麦粉がわからない。

ちなみに、陳列棚、こなこな(笑)(笑)

 

袋の絵を見て「これかなー」と思っても、辛いマークがついてたり、どうやら粉自体に色んな味がついているのが多いらしい、そして水でといてすぐ使える日本でいう「天ぷら粉」みたいな、玉子いらず。

なんとな~くで買った粉とパン粉、英語表記なら何とか理解できると思っていたら、

肝心な粉がインドネシア語表記だった(😑)

またやってしまった(ノ-_-)ノ

インドネシア語、ayam=鶏肉しか知りません。

でも、分量なんて、関係ないさ(^q^)

水でといて、何となくちょうどいいトロトロ感になれば、いんじゃない!?

さっそくソラとアオイにも手伝ってもらって、調理開始。

子供達にはパン粉をつけてもらった(*^^*)

札幌の家ではキッチンに柵をして入れないようになっていたから、

お手伝いが楽しくてしょうがないようだ。

10日で消化できるよう、小さめの油を買ってたので、揚げ物ギリギリ。

今回はお米も大成功、ふっくら炊けた。

みんな美味しいと食べてくれて良かった~(^∇^)

ソラは旦那に「これもこれもこれもこれも、ぜーーんぶボクが、こなこなを付けたんだよ!!」って自慢気だった♪

 

 

 

<スタッフ編集後記>

海外で日本食。器具も材料もままならない中で、家族の喜ぶ顔を想像しながら

工夫と知恵と経験で作ってしまう奥様。

「ずっとママのお料理が食べたかったんだ」と少し辛いカレーもモリモリ食べる子ども達。

とっても美味しかったでしょうね(*^^*)

 

女性性の愛や、母性や、柔軟性は周りを照らします。

男性性の度胸やアタック力は安心感を与えてくれますね。

 

通常は家という帰る場所があって、一日の疲れを癒しリセットしますが

本当に必要なのは家という物質的なものではなく、

人の懐に帰る。ということ。

毎日の帰る場所が傍にある子ども達はいつも輝いていると感じます。

(世の中のお父さん、お母さん、私たちの役目はとても素晴らしいものです(^^)

 

さて、前回チラッと予告したスタッフ紹介をランダムにしていきたいと思います。

少し長くなりますが、お付き合いいただけましたら幸いです♪

 

 

 

 

【ぎゃくしスタッフ紹介】

勤続20年!スタッフを優しくサポートしてくれる心強い店長のご紹介です。

 

当社のスタッフは、離職率が低い方ではないかと思います。

それは、会長や社長、奥様をはじめ管理職の在り方がとてもあたたかいからだと私は感じています。

 

私がスタッフに加わった初めの頃、日々新しいことを教わる中で

店長の印象に残っている言葉があります。

 

「私、説明が長いんだよね。ごめんね。」

確かに、店長の説明は長めでした。(店長ごめんなさい)

 

人よりスピードが遅い、ちょっとボケてる(いや、かなり)私にとっては、とても有難いと感じた。

 

「説明が長い」という事実だけを切り取ると、理由は人によって様々です。

・正しく伝え自分の役目を果たしたいから

・何度も説明する手間を省きたいから

・結果を出すのに最短の方法だから など、、

 

もちろん仕事ですから、業務目的は同じですが

伝えるのは人であって、AIの説明ではない。

 

ですから、その人らしさが必ず出ます。

 

店長の場合は、愛です。

ちゃんと伝えてあげたい。助けてあげたい。もし間違って私やお客様が困らないように。

それが根源にあるんです。

その愛情深さが、説明が長くなる、という言動につながるんです。

 

そんな店長の愛を至る所で日々感じている一スタッフです。

 

 

 

ヌサドゥアを脱出し

レンボンガン島4日目です。

 

ヌサドゥア最終日は子ども達にバリの伝統を見せてあげようと

ウルワツ寺院に行ってきました。

ケチャダンスは子供達も気に入って踊りを真似していた。

紫の空のマジックアワーがとても綺麗だった。

 

1月5日からレンボンガン島に来ておりますが、

この島マジで最高です。

(地球の歩き方にも殆ど載っていないので、日本人俺らだけ♪)

 

バリとは思えない位海が綺麗。

サンセットが最高にヤバいです。

 

この島の情報は皆無だけど、その分出会った時の感動がデカい。

 

ドリームビーチは最高のプライベートビーチだった。

サンセットポイントは最高な夕日の中に野生のイルカがぴよーんと跳ねた。

野生のイルカ初めて見て感動。

 

 

 

パノラマポイントでは、ドゥブロヴニクみたいな絶景が広がっていた。

橋で渡れるチュニガン島もシークレットビーチやジャンピングポイント等、発見の毎日だった。

昨日はシュノーケリング。海に魚がいっぱいで綺麗だった。

この島で旅の醍醐味を味わっている。

雑誌やガイドブックの景色を追うのもひとつだが、

自分達で発見した景色は何倍も感動がデカい。

改めて、旅の面白さに気づかされた。

 

現在私はバリニーズに近づくべくどんどん黒く、ひげも伸び放題、旅人化しております。

どこまで汚くなれるか実験中( ̄▽ ̄)

 

明日はまたクタに戻って、

エアアジアでクアラルンプールへ行くよ!!

頼むよエアアジア君。

スーパーでお買い物♪

 

まだまだ旅は続くよ♪

 

 

 

 

<スタッフ編集後記>

 

舞踊×海×マジックアワーの景色最高ですね!

私は個人的に空が大好きです。コントラストやグラデーションは美しい。

儚くて、どんな色が混ざり合っても圧倒的な美しさ。

そこに数式のような正解はありません。

正解のないものこそアートであり、心にダイレクトに入ってくる。

自分の心を投影させるキャンパスにもなる。

私は二人の娘がいるのですが、娘たちは将来、

きっと正解のない職業につくだろうと思っています。

10年後には、そんな仕事がもっともっと増えているはず。。。

なければつくればいいだけですね!

 

 

話を戻して、

他国の文化を知ること。

文化が違えば生活も、思想も、考え方も、生き方も、大切にすることも異なります。

その国その国で正義が違い、幸せも違う。死生観も違う。

そんな空気を幼心に感じているであろうそらくんとあおいくん。

まだ小さい子ども達を連れて世界一周の家族旅に飛び出す社長と奥様の

DNAを引き継いでいるのですから、将来が楽しみで仕方ないですね。

 

社長は経験したことを全吸収する人なので、経験されたことは着実に

モノにします。ですから、他のことも大体のことは1を知れば10を得る。

それを間近で見ているのですから。

 

ケチャダンス、私も現地で踊ってみたい。。

何事も「馬には乗ってみよ人には添うてみよ」ですね。

 

あれ、、今回なんだか纏まらない文になってしまいました(笑)

次回はスタッフ紹介でもしましょうか♪

家族で世界旅に出ちゃう社長に集まるスタッフとは、、♡

 

 

 

 
 
昨日の帯広は最高気温29度。
 
北海道の短い夏は、まだもうちょっと続きそう
と思ったら、今日は肌寒い・・・
 
 
 
今年のお盆期間は、沢山の方に
キャンプ用品をレンタルして頂きました。
 
 
テントはもちろん、
手持ちのアイテムで不足の物を単品で、
普段使わないようなアイテムをお試しで、
など様々なケースでのレンタルでしたウインク
 
 
 
お盆休み明けの16日、
返却に来店されたお客様方には、
 
「凄く楽しかったですラブラブ
「借りて良かったです合格
「ありがとうございました音譜
 
という嬉しいお言葉を頂き、
我々もホッとひと安心おねがい
 
 
そして、怒涛のメンテナンスが(笑)
 
 
昨日やっと、最後のテントの
メンテナンスが終わりましたパー
 
 

風でなびいて変な形ですがにやり
 
 

きれいにお使い頂き、感謝です音譜
 
 
いよいよ9月からは、
スケートレンタルが開始します。
 
店舗も徐々にスケートモードに
なってきていますが、
次の週末にむけて、キャンプ用品も
まだ空きがあります。
 
残り少ない夏を、楽しみましょう!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
株式会社ぎゃくし
北海道帯広市西13条南17丁目2
TEL:0155-24-5233
夏季営業時間:11時~18時
定休日:火曜日
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

明けましておめでとうございます!

(2015年、バリ島にて)

旅に出て21日目3週間経ちました。

 

 

今はバリ島ヌサドゥアのスイートルームにて

家族でゆっくり正月を過ごし

、ビンタンビールに毎日お世話になっております。バグース♪

今日はジムでベンチプレスにておっぱいを作り、

夜は嫁が作ったトンカツを食べ、

久しぶりの日本食に感動しておりました。

子ども達もお手伝い♪詳しくは 海外でお料理編にて!

 

 

昨日の大晦日はホテルにて生ライブでの豪華なビッフェのディナー。

 

バリは時差で一時間遅いカウントダウンでしたが、

あちこちで花火がガンガン上がり最高に賑やかな2015年の幕開けとなりました。

 

除夜の鐘がなり、

ゆく年くる年を見て静かに正月を迎える日本は

もしかしたら珍しい国なのかもしれません。

奥ゆかしくて日本カルチャーも最高ですね。

 

 

 

2014年はオーストラリア、インドネシアの2か国でしたが、

今年が旅本番。

毎日どこの国に行こうか、何をしようか、ワクワクしながら旅を続けたいと思います。

子供達と荷物が重すぎて、基本LCC中心の飛行機の旅になりそうな予感です。

(うーんやっぱり子供引き連れての陸路国境越えや30時間のバス移動等はやっぱりムリかなと思ってきました。。)

LOVE&PEACEな毎日で身も心もシンプルになっている今日この頃。

離れてみて分かりますがトータルバランスは日本が一番良い国だと思います。

美食、水道水が飲める、トイレが綺麗、礼儀正しい、謙虚、女性が華奢で可愛い、

街がキレイ、四季がある、サービスが最高、おもてなし、お陰様の心がある。など

クールジャパンは世界に楽勝で通用します。

 

しかし、世界に出ていく日本人は非常に少ないなーと感じます。

本当もったいない。

 

日本は日本語しか使わなくていい世界でも稀な文化です。

あるフランス人の若者達の会話だと、

「知ってるか?日本ってなーマジで日本人しか住んでいなく日本語しか話してないんだぜー。」

「マジ?!それめっちゃ凄いなー。日本行ってみたいぜー!!」

 

・・・・そう、世界基準でこれ異常です。

子供達には身をもって、これからの日本は世界で勝負しなければいけないということを

理解させたいと思います。

 

今日から2015年が始まりました。

さあ日本人よ。

世界に飛び出そうぜー!!

(はやくコロナ落ち着け―)

 

次男くんチラッ、、可愛い!! お兄ちゃんはさすが決まってるね!

 

 

<スタッフ編集後記>

 

「日本にいると日本のことしかわからない。」

日本にずっといると、そんなことすら考えつかないことがほとんどかもしれません。

 

普段私たちが出す答えや考えの軸は

身近なものから決めているだけで、選択肢は世界の数だけあるのかもしれませんね。

 

日本から出て世界を感じに行くことは、きっと

いままでの価値基準を大きく大きく変えるものなのでしょう。

 

人の数だけ旅の感じ方はあると思いますが

”知る”が増えれば増えるだけ、

自分がしっかりと地に足をつけてブレずに

立つことが大切なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

2か国目インドネシアバリ島 クタ編

 

 

街がエネルギーに満ち溢れている。

クタビーチで子ども達最高にはしゃいだ日。

サンセットもマジックアワーも最高!!

 

 

12月24日 クリスマスイブ

22歳の男女4人組の日本の若者発見。

ジャカルタからバスで30時間掛けて来たんだと。

いいねぇいいねぇ尖がった旅してるね~。

この若さで旅の魅力に気付いているなんてセンスあるわ。

俺は同じ頃、すすきのにお金を投資していたので大きな差だ。

 

これから社会に出てこの最高な経験、最高な仲間だけでは生きていけない壁に

ぶつかると思うが、変えてはいけないもの、変えなくてはいけないものを

自分の中で確立し一生その感性を持って旅して欲しいものだ。

今日はクリスマスイブ。

人生で一番汚い屋台での最高なクリスマスイブだった。

 

 

12月25日

嫁へのクリスマスプレゼントに

嫁の大好きなゾウを見に行った。

 

嫁は幸せそうだった。

息子達も餌をあげて楽しそうだった。


 

 

 

年越しはヌサドゥアで。

宿泊も奮発しGOODWAYHOTELのスィートルームに10泊した。

リビング20帖、ベッド4つ、バス、トイレ2つずつ。

バグース!王様の気分だ。

 

ランチ中に2歳の息子がプールで5秒くらい溺れる。

急いで助けにいったがマジ焦ったー。

水と車の事故だけは一瞬で終わるので本当気を付けないとな。

息子は声高く「ボクニカイミズノンダンダヨ~♪」と楽しそう。

溺れても水に全然ビビらず再びプールに全力で突っ込む。

少しはビビッて落ち着いてくれ。

この破天荒は誰に似たのか・・・

 

 

 

ヌサドゥアビーチ一人ジョギングしていたら迷子になった。

バリコレクション、ビーチなど適当に走っていたらブノアの方へ。

気づけばもうすっかり夜。ヤバい!完全に迷子になった。

色んな人に道を聞きまくり、どうにか2時間掛け分かるところまで来た。

あぶねぇーあぶねぇー、ちょっとアドレナリン出たぞ。

帰りにサテ(焼鳥)の屋台を発見し、ビールと共に食す。

ランニング後の乾いた喉と減った腹に「最高だぜっ~!!」と叫ばずにはいられなかった。

 

部屋へ戻ると、嫁は帰りが遅いので心配して軽く怒ってた。

すまぬ。

 

正月はヌサドゥアでゆっくり過ごします。

 

メリークリスマス🎄inバリ

 

 

 

<お役立ち情報♪>

 

バリのクタの宿でのこと。

奥様がお洗濯に使っていたという道具のご紹介です♪

キャンプやアウトドアの際にも知っていると便利!

 

それは、、、日本の釣具屋さんで買ったペタンコになるバケツ!だそうです。

脱水はバスタオルでクルクルして思いっきり絞る。(要握力)

使ったあとはたためるので持ち運びにも最適ですね(^^♪

 

 

 

本日、帯広37℃

 

 

暑いです。。。

 

クーラーのない店舗で、

スタッフは頑張ってくれています❕

 

いよいよ夏本番ですね。

 

 

先週、キャンプレンタル用品が返却され、

メンテナンスを行いました。

 

 

この後、組み立ててチェック・
お掃除をしています♪
 

 

ご家族で返却にご来店され、

お子様の笑顔を見て、

「子供たち楽しかったんだなぁ」 

と実感(*^^*)

 

 

 

小さなお子様を連れてのキャンプは

大変な事もありますが、

子供達の楽しむ姿を見ると、

疲れも吹っ飛びます照れ

 

少しでも、家族の思い出作りの

お手伝いが出来たでしょうか・・ニコ

 

 

まだまだ至らない部分もあるかと思いますが、

北海道の夏はまだまだこれから!

 

感染対策をしながら、楽しみましょうひまわり

 

 

 

8月の第一週の週末は既に、

全てのテントのご予約が入りました!

ありがとうございます!

 

 

 

準備、頑張ります筋肉

 

 

 

 

株式会社ぎゃくし

北海道帯広市西13条南17丁目2

TEL:0155-24-5233

定休:火曜日

 

 

 

 

 

 

 

 

 バリへ脱出編。

 

 

 

ケアンズを9時に出発→アデレード→バリに

23時到着と丸1日の移動。

大人だけなら楽勝な事も、

子ども達と一緒だと簡単では無いことが

本当に多い。

毎回身に染みる。あらためて、

家族での旅なんだと。

 

 

予約も取れていると安心していたら、

バリに行くためには専用のエアチケットがないとチェックイン出来ないと突然言われた。

バリに4回行った事あるけどそんなこと言われたのは初めてだぞ。

 

 

 

 

さあーどうする?急遽行先を決めなければ。

俺「う~ん。まあ次はマレーシアでいっか?」

嫁「そうね。」

5秒で3カ国目はマレーシアに決定した。

 

 

 

問題はチケットをどうやって買うかだ。

少し前にシドニーでテロがあった為

空港中には簡単に行けそうもない。

 

だが空港内にしかチケットを買うための

Wi-Fi環境がない。

 

めんどくさいので正面突破してみる。

ちーん、、、。余裕で跳ね返される。

 

 

 

ヤバい。トラブルの時の英語がマジで分からない、、。

 

 

周りを見渡しても

俺たちの他に日本人は誰もいない.。

自分しか頼るもんない.。

 

誰に何度説明しても、

ジェットスターのカウンターに行けやらと

あちこち空港内をたらいまわしにされる。

 

 

 

俺、家族守らなあかんねん!

 

もう残る術は

魂の交渉だ。

 

 

 

英語1割、

日本語1割、

ボディランゲージ8割、

魂100割で交渉!

すると、向こうががウゥーっとひるみ

厳重な警備の中どうにか突破出来た!

 

 

次は急いでエアチケットを取らなければ!

 

タブレットでエアチケット取るのは

なかなかうまくいかない。

PCならなんとかなるが、今回は勢いで突入した為タブレットしか持っていない。

名前入力とクレジット登録でもう何百回も弾かれる上、Wi-Fi環境が悪いので死ぬほど遅い.。

 

 

時間だけがどんどん経過する.。

もうかれこれ三時間以上は画面と戦った。

 

丸1日飲食なし、トイレも行けず。

そしてどんどん追い込まれる.。

 

 

 

ピンチすぎてもう笑えてきた。

 

しかし家族が俺を信じて待っている。

俺がやるしかない!

 

 

さあーここから楽しもう。

いつだって本気で思った事は

今まで叶ってきたじゃねーか。

 

この状況を遊べ遊べ!

客観的に自分を見る第三者の俺に言われ、

スイッチを入れ換えた。

そうすると突然奇蹟でチケット取れた!

 

 

おー!おー!おー!おー!

周りに沢山人いたが気にせず

「おりゃー!やったぜー!!」と叫ぶ。

 

時間が超迫っている中、

全員でダッシュし国内チェックイン。

 

 

15分遅れたがどうにか出発ゲートに間に合った。

 

家族全員で、「やったー!間に合ったー!」

と大喜び!

まわりの人達がみんな振り向く。

 

フルマラソンで自己ベストを出した時以上の

達成感とアドレナリンが出た。

きっと10歳老けた。

 

 

これも旅を振り返ったら良い思い出だな。

 

 

俺が戦っている間、子ども達は別の場所で

知らない人のスーツケースの魚の絵と戦っていた。

 

 

 

 

このジェットスターの美人姉さんに本当に本当に助けられた。

俺のオーストラリアNo.1美女はあなたで決まりです!

本当にほんとにありがとう!!

 

 

無事乗り込み、デンパサール空港に23時に降り立った。

 

 

 

 

 

<スタッフ編集後記>

 

何が起こるかわからない。

その未知に比例して、旅は楽しく刺激的ですね。

 

 

今回のエピソード、個人的に大好きなんです。

数年前に初めて読んだ時に、

必死な、、いえ、情熱的な強さに

私はこの社長に会ってみたい!と強く思ったのです。

 

ピンチの時ほど、その人の本質が表れるもの。

 

英語1割、

日本語1割、

ボディランゲージ8割、

魂100割の交渉術。

妥協せず、信念を貫く社長らしい。

 

 

同時に、

私だったら、こんなに情熱をもてることは何だろう?

と問われた気がしました。

 

 

物も情報も豊富に溢れている今だからこそ、

人の心を動かすのは、人の熱い想いではなおでしょうか?

 

 

本気で笑い

本気で喜び

本気で立ち向かう社長のように

私も情熱をもつ人でありたい。

 

 

ぼくたちの冒険はまだまだ続くよ♪

 

 

 

 

№00200  Jackery ポータブル電源708

1泊2日レンタル :3,500円(3,850円)

2泊3日レンタル :4,500円(4,950円)

3泊4日レンタル :5,500円(6,050円)

※4泊以上は1日あたり700円(770円)ずつUPです

 

寒い時期の電気毛布のご利用や、その他電子機器の充電にひらめき電球

停電の時にも大活躍ですひらめき電球

 

 

 

 

 

 

 

 

№00210  Jackery ソーラーパネル100

2泊3日レンタル :1,500円(1,650円)

3泊4日レンタル :2,500円(2,750円)

※4泊以上は1日あたり400円(440円)ずつUPです

ポータブル電源と併せてご利用いただけますひらめき電球

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは。

 

緊急事態宣言の解除で、少しずつ人と街が動き出してきました。

 

 

 

そして今週末、ついに当店のキャンプアイテムが

初めてお客様の元へ・・・✨

 

帯広市内在住のお客様で、レンタル頂いたのが

オクラタープテーブル寝袋

 

 

キャンプ経験者の方でしたが、今回はご友人とのキャンプで

バンガローをご利用との事で、大きいサイズのテーブルと

開放的でオシャレなオクラタープをお選び頂きました。

 

 

 

キャンプアイテムをお持ちでない方はもちろん、

お持ちの方も、その時のキャンプスタイルに合わせて

普段とは違うアイテムを試してみるのもオススメです🎵

 

とてもきれいにお使いいただき、本日ご返却頂きました。

 

 

私共も、レンタル商品がお客様のお役に立てて

とっても嬉しいですニコニコ

 

 

そして、他にもご家族でご来店頂いたお客様、

キャンプセット・バーベキューセットのご予約をして頂きました音譜

かわいいかわいい小さな女の子お2人を含め

ご家族皆様が安心して楽しめるよう、心を込めて

準備を行っていきたいと思います。

 

来週末も、どうか晴れますようにニコ晴れ

 

 

 

              ・

              ・

              ・

              ・

              ・

              ・

              ・

              ・

              ・

              ・

              ・

              ・

 

 

 

ご家族の大切な時間を、

日常から少し離れて、過ごしませんか?

 

レンタル商品は、各カテゴリーからご覧ください。

 

 

 

 

 

 

株式会社ぎゃくし

北海道帯広市西13条南17丁目2

TEL:0155-24-5233

夏季営業時間:11~18時

定休日㊋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

息子達とケアンズで過ごした

2日間。

(社長は単独エアーロック)

 

 

ケアンズは、ほどよい田舎で静かで

子連れには暮らしやすい街です。

 

 

オーストラリアは広すぎるし、

私と子供はケアンズでじゅうぶん楽しめる~!

 

 

海沿い散歩してたら、

フィットネス器具が沢山並んでいた。

 

 

細長く続く公園があって、水遊び場も広く

遊具もあちらこちらにあり、夏休みに入ってるようで子供が沢山いました。

 

 

 

 

近くにスーパー見つけて食糧を調達。

 

気温が33~35度のケアンズでは水もぬるいですが、そのまま飲んでいます。

熱い中では水もぬるかろうと、美味しいものです。

 

 

長男も日本では「つめたいお水くださーい!」と

言ってたけれど、

すっかり平気でぬるいお水飲んで

「あ~おいしい~照れ」と言います。

 

 

子ども達も最後の方は

だいぶ現地の子と遊ぶようになりました。

 

 

 

 

オーストラリアに長く住む日本人家族との

素敵な出会いもあり、

子どもが二人ともうちと同学年で

初めての海外でのお友達ができました(*^^*)

 

 

 

ケアンズを発つ時は、機内から外を眺めて

「・・・やっくん、ばいばい。また会えるよね」と言った息子。

また会おうね、やっくん(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊していた部屋はこのような感じで、

2段ベッドが二つ置いてあるのみでした。

 

 

下に小さな共同キッチンあるようですが、

若者が音楽とお酒で盛り上がっているので

英語話せない&小心者の私はその中に入っていけず(笑)

 

カウンターの中に冷蔵庫も発見したけど、

もうすでにみんなの袋でビチビチでした。

 

 

バックパッカーの宿は

やはり子供には向いてません。

子どもたちは「秘密基地みたい」と

部屋を気に入ったようですが、

二人とも寝るときは私と寝たいと言うので

横に枕を3つ並べて寝ることに。

半分はみ出す私は

足を曲げて丸くなって寝ました(笑)

 

 

 

金額は6泊4人で2万くらいでした。

すごくよかったけど、チェックインの時に

「子供は泊まれない」と言われたのを

主人が無理にお願いしてくれたので、

もうこういうところに泊まれるのは最後かな。

部屋の中に干すたくさんの洗濯物。暑いからすぐ乾きます。

 

 

 

不便も多いけれど、

 

私達は旅行ではなく

旅をするんだなぁと実感。

冒険はまだまだ続きます。

 

 

 

<スタッフ編集後記>

ケインズでお友達になった「やっくんご家族」

実はお父さんとお子さんが4年後に日本へやってきて再会を果たします。

 

お子さんたちに初めての雪を見せてあげたい。

日本の学校へ通わせてあげたい。という

お父様の計画だったそうです。

 

 

ケアンズ滞在時の僅か数日間のご縁が続き、

再びの再会。 

子ども達もどんなに嬉しかったことでしょう(^^

 

日本でお子さん達が学校へ通う間、

お父様は会社を手伝ってくださり

スタッフもお会いすることができました。

 

世界は広い。

 

とても広いけれど、

繋がり続ける人と人との出会いがあり、

できないことはない。

できないことをできるようにすには、どんな想いを持ってどう行動するかが大切だと気付かせてくれます。

 

 

「旅行ではなく旅をする。」

一度きりではなく、人生の一部として捉える。

一期一会の「今この瞬間を大切に」し続け、

いくつもの瞬間瞬間を、大切に未来へ繋いでいくことなのですね。