たおやかに生きる
セラピスト休業中の和代です。
 
最近は白髪が目立ち始め
そろそろグレイヘアにしてもいいかなと考えている。
でも
女性は髪が命、なんて言われてしまうと
年齢とともにきになりだすのが
頭皮の薄毛ケアだったりする。


薄毛や脱毛は加齢が主な原因とみられているけれど
男性同様に女性も薄毛で悩む人は多い。

そんな中、育毛剤の「スカルプD」のコラムを目にした。

女性の薄毛は大きく分けて6種類に分類されるらしい。

1. びまん性脱毛症(瀰漫性脱毛症)
40代をすぎると増え始めるのが、びまん性脱毛症です。全体的に頭髪が薄くなっていくのが特徴です。
年齢による原因以外には、ストレスや過度なダイエットも影響します。

2. 分娩後脱毛症
産後に、抜け毛が増える症状です。
 妊娠中はお腹の中にいる赤ちゃんを育てるため、女性ホルモンの分泌量が非常に増加します。
女性ホルモンには髪の成長期を長くする作用があり、
本来抜けるはずの髪の毛が抜けない状況になっています。
出産後は急に女性ホルモン量が減る(産前の状態に戻る)ため、ヘアサイクルも元に戻ることから、
妊娠中に抜けるはずだった毛が一気に抜けます。 
新しい毛が生えてくるまでには時間がかかることから、しばらく薄毛になりますが、
これは一時的な症状であり、時間経過とともに治ることがほとんどです。

3. 円形脱毛症
脱毛箇所は1か所の場合もあれば、数か所に及ぶこともあります。
円形脱毛症の原因にはストレスが挙げられますが、他にもアレルギーや甲状腺の病気からも発症します。

4. けんいん性脱毛症(牽引性脱毛症)
長髪の女性で、定期的に髪を結ぶ方に多い症状です。
長時間、髪の毛が引っ張られる状態が続くと、地肌に負担がかかり抜け毛や薄毛の原因になってしまいます。また、分け目を変えないままでいる女性にも起こりやすい症状です。

5. ひこう性脱毛症(粃糠性脱毛症)
シャンプーし過ぎで必要な皮脂を洗い流してしまうこと、洗う際に強くこすられ、地肌に傷が付き炎症を起こしてしまうことにあります。
これらの影響により頭皮の環境が悪化すると、フケが発生。
フケは頭皮に点在すると毛穴を塞いでしまい、髪の毛の成長を妨げ薄毛の原因になってしまいます。

6. しろう性脱毛症(脂漏性脱毛症)
皮脂が過剰分泌されたことにより発生する症状です。
皮脂の分泌量が規定値を大幅に越え、ひどくなると脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹)などの病気になることもあります。
定期的に頭を洗わない、洗髪の際のすすぎ不足、
または、合わないシャンプーを使っている場合にも発症してしまいます。
(スカルプD コラムより)


コラムを読んで、加齢だけではなくて、
食事や睡眠といった生活習慣の乱れやストレスによるものや遺伝的な要因も考えれられる。


髪一つにしても心も身体も精神も、環境や性格だって反映されてくる。

漢方でも髪は「血」のあまりといわれているから、
血液の循環が悪くなれば、頭皮に栄養や潤いがいかなくなり、脱毛がおきることもあるでしょう。
ストレスによって「気」が停滞すれば、心身そのものが滞ることになるから
イライラしたりして、怒りを抱え込みやすくなる。
頭皮が「気滞瘀血」の状態で、毛根の栄養状態が悪いことも一因かもしれない。
 


気になって調べるうちに
アロマセラピストとして何か提供できないものかなと
ここ数日、過去のクラフトメモを引っ張り出してみた。



アロマによるケアとしては、精油の有用性を活用することになるが
残念ながら男性ホルモンを操作するような精油は見当たらない。



だけど、ヘアケアは何よりも頭皮のケアが大切。
頭皮の血行促進や皮膚を柔らかくすることで
頭皮のコンディションをよくすることはできる精油を上げてみよう。

ふけ、かゆみ : ティーツリー、ゼラニウム、サンダルウッド、シダーウッド、アトラス、ラベンダー
脱毛予防 : パロマローザ、ティーツリー、シダーウッド、ローズマリー、ラベンダー、ラベンサラ
育毛予防 : ヒノキ、シダーウッド、ヒバ、ペパーミント、ローズマリー、イランイラン、オレンジ、ユズ
皮脂過剰 : クラリーセージ、ゼラニウム、レモングラス、ティーツリー、マートル
過敏な頭皮 : ラベンダー、カモミールローマン
ダメージヘア : イランイラン、パロマローザ、ゼラニウム、サンダルウッド、レモングラス


これらの精油をとりいれたアロマクラフトは
次回紹介したいと思う。
 
※この記事は過去記事の修正版です。
 

 

セラピストの紹介

庭先の草花をちぎってはおままごとしていた幼少期より植物の癒しのパワーを体感していた。

結婚後、アロマセラピーと出会い、心身への計り知れない影響力を体験していくことで、次第にセラピストになるため学びはじめる。

アロマの香りとタッチングと精油の薬理作用の素晴らしさを伝えたく、2019年にAroma care roomを開店し、主に医療従事をする方へ提供していきました。

2022年12月、サロンを閉店。ただ今、模索中。

 

所有認定資格
NARD JAPAN認定 アロマアドバイザー 

HCPS認定 プロフェッショナルアロマセラピスト
漢方本草アロマ学院 漢方アロマインストラクター

日本漢方養生学協会 漢方養生指導士

RJBA認定 Mテクニック®️プラクティショナー

JAA認定 アロマインストラクター

 
 
 
{C092B6BC-5926-4722-90A7-606E3EB57605}
ただ今セラピスト休業中の
たおやかに生きてる和代です。

 

 

 

こちらの記事は
過去に掲載しておりますが
今回加筆してます
 
 
 
アロマを活用した生活は
ハードルが高い
私は勝手にそう思っていたところがある
 
最近になって
それは違うかもと思って
 
過去の学んできたことを
アロマライフとして
活かしていくことにした
 
 
それとともに
鏡に映る自分の髪が
最近ボサボサしてきた
そろそろ美容室の予約を取るつもり
 
ふと思い出したのは
アロマセラピストの学校で
いくつかの実習課題があった
その中に「ビネガーリンス」をつくり
そのレポートを提出するという
髪の香りの思い出だ
 
 
 
子供たちが小さな頃には
皮膚が弱かったこともあり
石鹸シャンプーとともに
ビネガーを利用していた
 
確かに髪はサラサラになるけど、
お風呂場の温かい空気と触れ合って
「酢」の酸っぱさが充満する密室に
 
換気扇回しっぱなしだったことが
なんとも懐かしい
 
 
 
そもそも
髪を洗うということは、
頭皮の汚れと血行を良くすることを目的だ
 
そう考えていた我が家は
シャンプーのみだった
それとも男子ばかりの家だからだったのか
リンスやトリートメントは
ほんとにスペシャルケアとして利用される
 
だが
年齢とともに
髪も以前よりは艶々しない
年々紫外線を浴びているからかもしれない
 
そんなこんなで
またビネガーリンスを使ってみようと
思いついたから
すぐに手元にある果実酢を利用した
 
 
以前は手元にすぐに
揃えることのできる材料…
確か
米酢にドライハーブを加えて
ハーブ酢を作ったのだった
 
 
【ハーブ酢の作り方】
ベースとなるビネガー100㎖に対して、
ドライハーブは10g。
一週間から10日ほど漬け込みして
ハーブは濾して使用する
 
私が選んだのは、米酢➕ラベンダー
 
{B110F8F9-6C81-4465-9D9F-D637EEC8A43D}
↑どうですか?この色♡
お酢がラベンダーの紫に染まり、綺麗な赤紫色に
 
このままでもビネガーリンスとして使えますが、
さらに香りづけと髪に良いとされている精油をブレンドしたのだ
 
 
【私のチョイスした精油】
ブレンドした精油は、3種で10滴入れました。
 
ローズ     4滴
ローズマリー   3滴
サンダルウッド  3滴
 
 
 
ローズはバスタイムの特別感を出したかったので
贅沢にも4滴も入れてしまいました。
 
ローズマリーは血行促進を促すので、育毛や脱毛にも良いとされてます。
 
サンダルウッドは皮膚に良いので、フケ症の方にオススメな精油でしたね。
 
 
 
 
 
 
【ビネガーリンスの利用の仕方】
使い方は、シャンプーをした後、洗面器にお湯をはり、10〜20㎖ほどビネガーリンスを希釈して髪に馴染ませます。
その後は軽くすすぐ。または洗い流さなくても大丈夫です。
 
 
髪がきしむ様な感じですが、その後にタオルドライをして、ドライヤーでしっかりと乾かすのです。
私は乾かす間に髪に変化を感じました。
 
髪が柔らかくなって、指通りもサラリとするんです。
更に翌朝もこのサラサラは続き、フンワリと髪から香りがするんです。
 
 
 
 
 
お酢の匂いに敬遠していた私。
ハーブを入れたら匂いはきつくなくなって、精油で香り付けたおかげで、ほのかな髪からの香り。このビネガーリンスの体感にワクワクです
 
 
 
といったレポートを書いていた。
 
今回は果実酢にローズマリーと高級感たっぷりにジャスミンを加えてあとはレモンバーベナを隠し味的に入れてみた。
 
とにかく濃厚な花の香りで
女性であることを楽しめるバスタイムとなった
 
久しぶりにのんびりと過ごす
こんなアロマライフはいいかも
 
 
 
セラピストの紹介
庭先の草花をちぎってはおままごとしていた幼少期より植物の癒しのパワーを体感していた。
結婚後、アロマセラピーと出会い、心身への計り知れない影響力を体験していくことで、次第にセラピストになるため学びはじめる。
アロマの香りとタッチングと精油の薬理作用の素晴らしさを伝えたく、2019年にAroma care roomを開店し、主に医療従事をする方へ提供していきました。
2022年12月、サロンを閉店。ただ今、模索中。
 
所有認定資格
NARD JAPAN認定 アロマアドバイザー 
HCPS認定 プロフェッショナルアロマセラピスト
漢方本草アロマ学院 
漢方アロマインストラクター
日本漢方養生学協会 漢方養生指導士
RJBA認定 Mテクニック®️プラクティショナー
JAA認定 アロマインストラクター
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{585A60BD-A626-42FC-B0D8-1212E29D3BCA}

たおやかに生きてる

休業セラピストの和代です。

 
こちらの記事は過去記事を
加筆して再掲しています。


精油と解剖生理学を学んできた日
ぱんぱんになっている脳
もうひーひーいってるのはわかるけど
ひとまずメモ書きしてあることは
すぐに読み返えしてみるの。

でもさ、何を書いてきたの
って感じになるわけです。
わかります?


 イヤ、ちゃんと書いているつもりなんだけど
意味不明な記号があったり
文章じゃないとこが
後から読み取れないの。


 
人の記憶は覚えてから、
30分後には半分近く
一日を過ぎると
8割忘れてしまう
(たしか、エビングハウスの忘却曲線でしたね)
 
というが
私は講義後もれなく忘れていく、、、


でもなんとなくうっすら
記憶している部分もあって
メモを補完できたら嬉しい。

過去のノートを見ると
すっかり忘れている部分は多い。

そして

ただの良い思い出にはなっている。


そうそう、
思い出は美化されて
記憶に残りますの。
 

けっこう記憶って
都合がよいの。


やはり
脳の都合に合わせて
記憶を定着させるには
反復するのが一番なのかな?
 
 
 
私が学生の頃
暗記モノは
紙に書いて
記憶していったのさ。
 
自作自演で
講師になったつもりで
私は私に教えていく。

それが定着しているか
さらに3日後に試すの。
 
だいたい忘れています
 
が、
 
これを続けていくうちに
覚えている範囲が増えるのです。
 
懐かしい記憶。
美化されているかもしれないけど。
 
 
記憶について
覚えたてのことを
書いておきます。
 
香りによって
記憶を取り戻すことが
あるそうです。
 
 
フランスの文豪
マルセル プルーストの小説
「失われた時を求めて」
の一節から
プルースト効果と言わている
 
 
確かに
思い出には
匂いによる記憶があります。

私にとっては
ご飯の炊きあがりの香りとか
美容院のパーマ液の匂いや
雨の降る前の土の香りなど
 
 
アロマを学んでいた時には
この効果を利用できないかと
 
 
例えば、脳の血流を良くする
ローズマリーを芳香して
勉強したら覚えられるかなとか

スパイシーな香りなら
ダイエットできるかなとか
 
 
でも、あまりやりすぎると
その香りが嫌いになることもあるそうです。

嫌いではないけど…
私にとっては
トイレの芳香剤がいい例かもな

子供の頃は
トイレの芳香剤の香りに
金木犀の香りというのがあって
トイレの狭い空間に
甘ったるい
金木犀と呼ばれる香りが充満。

秋に金木犀の香りがすると
何故かトイレの匂いだと思うのはそのせい。

実際の金木犀の香りは優しい香りで
モイストポプリとかにするといいのだが…

あ、こんな連想してしまうのは私だけかしら?



 

セラピストの紹介
庭先の草花をちぎってはおままごとしていた幼少期より植物の癒しのパワーを体感していた。
結婚後、アロマセラピーと出会い、心身への計り知れない影響力を体験していくことで、次第にセラピストになるため学びはじめる。
アロマの香りとタッチングと精油の薬理作用の素晴らしさを伝えたく、2019年にAroma care roomを開店し、主に医療従事をする方へ提供していきました。
2022年12月、サロンを閉店。ただ今、模索中。
 
所有認定資格
NARD JAPAN認定 アロマアドバイザー 
HCPS認定 プロフェッショナルアロマセラピスト
漢方本草アロマ学院 
漢方アロマインストラクター
日本漢方養生学協会 漢方養生指導士
RJBA認定 Mテクニック®️プラクティショナー
JAA認定 アロマインストラクター
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
五感をフル活用していますか?
ただ今セラピスト休業中
たおやかに生きてる和代です。
 


視覚
聴覚
嗅覚
味覚
触感
 
の5つの感覚を
私たちは生きていく上で活用している。
 
この中で
脳に直接影響を与えることができるのは
嗅覚といわれてます。
 
匂いを嗅いで
ダイレクトに脳へと
反映しちゃう

人の身体はすごい!
 
その嗅覚を利用した
アロマセラピーは
もともと身体に備わっている感覚を
目覚めさせて
ご本人のバランスを取るのに役立つもの。

だからこそ
香りの取り扱いには
ある程度の知識を持って扱いたい。

いまやほとんどネットで
調べることができちゃうけど

私が感じたままの
香りのことを綴りたい



まず、最近は店頭でも
アロマオイルというものが沢山並んでいる

でも、セラピストさんは
キチンと製品管理された
精油というモノを購入している
その精油について学んだことを
まとめると…
 
【精油とは?】
 
アロマを学ばれる方の多くは
精油は植物の花、樹皮、茎、葉、根、樹脂、種子などから抽出した
天然の化学物質であること。
 
精油が植物の中にある特殊な分泌腺で合成され
その近くの小さな袋(油胞)に蓄えられること。
 
油胞から抽出されたものが
精油なんだ

そして
化学物質が数十種類から数百種類集まってできた
有機化合物でもあり
 
感覚の話から
一転して
化学の勉強になってしまうことで
どんよりしてくる
 
でもこの化学は重要なことなのだと
徐々に理解していくの
 

陽子と中性子が原子核の中にあり、
そのまわりを負の電子が浮いている状態を
図に示され、
原子核のまわりにある電子の数によって
物質が構造されている

精油についてはこんなところだ。


化学物質というところから
構造図をみながら
まるで太陽系の惑星たちだね〜って
学んでいた時は考えてた

そして
私は世の中のすべてに感謝する
 
植物も人も動物も
あなたの座っているソファや
お仕事に使っているPCも
すべては同じ原子の存在からなると知って
ものすご~くこの世界が
緻密に作られているということに
感動しちゃったんだ

高校生の頃
もう少しまじめに化学の授業を受けていたら
私は別の世界にいけたのかもとも思った
 

アロマを学んで
人にその深みを伝えるには
今も難しい

香りという目に見えないものが
目には見えない原子のつながりで
出来上がったことを
目に見えないことだから
言語化することが素直に難しいからだ


この時思ったの



私たちは原子で出来上がっていて
宇宙そのものだから
どこかで繋がっている

わからないことも
何か一つから導き出すことはできるはず
だから
何から何まで一人で全部
拾い上げずとも
周りは助けてくれるはず

情報化の世の中だから
わからないときには
わからないでOKかなって

興味ある方がこの先のことを
ネット検索すればイイやって。

私にとってはすごいひらめきだったのね



匂いも香りも
"あるがまま"なんだわ


くさ〜い匂いとか
優しい香りとか
その形容詞は
それぞれの経験や体験から得た表現

香りそのものは
原子のつながりだと思うと
精油の世界は
意外にも物理学的なことを
求められているんだなって
 
アロマセラピーを学んでいたころは
考えていなかったな

そういえば
無意識の集合体で
人は繋がっているのだと
聞いたことがあったわ



おっと、だいぶ香りの話がそれたので
今日はひとまずこのへんに…

 
セラピストの紹介
庭先の草花をちぎってはおままごとしていた幼少期より植物の癒しのパワーを体感していた。
結婚後、アロマセラピーと出会い、心身への計り知れない影響力を体験していくことで、次第にセラピストになるため学びはじめる。
アロマの香りとタッチングと精油の薬理作用の素晴らしさを伝えたく、2019年にAroma care roomを開店し、主に医療従事をする方へ提供していきました。
2022年12月、サロンを閉店。ただ今、模索中。
 
所有認定資格
NARD JAPAN認定 アロマアドバイザー 
HCPS認定 プロフェッショナルアロマセラピスト
漢方本草アロマ学院 
漢方アロマインストラクター
日本漢方養生学協会 漢方養生指導士
RJBA認定 Mテクニック®️プラクティショナー
JAA認定 アロマインストラクター
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 


ただ今、セラピスト活動休業中

たおやかに生きてる和代です


どこもかしこもアロマが使われている
芳香剤だけでもいくつもある

でも
香りって誰もが
おしなべて受け入れられるわけではない。


その香りから
身体から発疹をだしたり
興奮してしまったり
嫌なことを思い出したり…

いくら良いものでも
取り入れ方によっては
ときには毒にもなるということもある。




純粋に良い香りがするだけではなく

このアロマは除菌ができるとか
あちらのアロマには持続性があるとか


アロマの世界も
ここ数年の間に様々な可能性から
色々な商品が開発された。


巷で香りが溢れて過ぎかなと思えることもあり
例えば「香害」などという言葉も生まれた。


だから思うのは
自分の感覚を大事にしたてほしい。



そもそも香りは
五感のうちの嗅覚で反応する。


嗅覚は動物的な感覚だから
脳にダイレクトに接続されていくわけ

一瞬にして快か、不快かを判断する。


だからこそ
その時の感覚に違和感を覚えたならば
距離をおきたい。


この感覚は
香りだけではなく
この世の中の生きる
全てにおいてとも言えるのだけど…

 


情報社会のこの世の中では
ちょっとした事すら
一気に拡散されていくから
一夜にして変わることもある。



この香りからは
こんなことがあると知るのは大切だけど

その情報だけに惑わされずに
自分自身が心地よく楽しめるように
アロマを使ってもらいたいナ。




 

セラピストの紹介
庭先の草花をちぎってはおままごとしていた幼少期より植物の癒しのパワーを体感していた。
結婚後、アロマセラピーと出会い、心身への計り知れない影響力を体験していくことで、次第にセラピストになるため学びはじめる。
アロマの香りとタッチングと精油の薬理作用の素晴らしさを伝えたく、2019年にAroma care roomを開店し、主に医療従事をする方へ提供していきました。
2022年12月、サロンを閉店。ただ今、模索中。
 
所有認定資格
NARD JAPAN認定 アロマアドバイザー 
HCPS認定 プロフェッショナルアロマセラピスト
漢方本草アロマ学院 
漢方アロマインストラクター
日本漢方養生学協会 漢方養生指導士
RJBA認定 Mテクニック®️プラクティショナー
JAA認定 アロマインストラクター