バリスタはギタリスト -17ページ目

バリスタはギタリスト

妻の専属バリスタ(コーヒーを淹れる人)である著者が、押尾コータローさんや小沼ようすけさんのような人を魅了するギタリストを目指して奮闘する日々をを綴っていきます。

こちらのライブに行ってきました!




このライブ、
西山さんと井草さんの演奏を生で観れるというのが非常に大きいのですが、


それ以外にも


友人がこのライブのオープニングアクトを務めるということで、
何が何でも観たかったライブでした!



さて、このライブは


①オープニングアクト(じゃがいも)

②井草さん

③西山さん

④西山さん&井草さん


という流れで進行しました。




①まずはオープニングアクトを務めた友人のじゃがいも!


後に控えるお二人の前、
かなりのプレッシャーがあったと思いますが、
4曲きっちり演奏しきりました。
ライブ経験を重ねて、
どんどん上手くなってきています。

お近くの方はぜひ、彼に注目してください!



②次は井草さん!

1曲目の「花火」からタッピング、スラップといったテクニックを見せつけてくれます!

一番聴きたかったルパン三世のテーマも演奏してくれて大満足です*\(^o^)/*



③続いて西山さん!

フラットピックを使ってのギャロッピング奏法で観客を魅了します!


もはや真似できないレベルだと感覚的にわかりました。
クリリンがフリーザの凄さをわかった、みたいな笑


ギャロッピングでビートを刻む度に、
どんどんテンションが上がっていきました!


④最後は西山さんと井草さんのセッション

こちらはソロでの演奏とはまた違う魅力がありました。


お一人が伴奏、もう一人がソロ。


SOUL GAUGEのときにも感じましたが、
二人で合奏することが
すごく魅力的に見えました。


ぜひともこういうの、やってみたいですね!
相棒募集中です笑




ライブ終了後には、
西山さん、井草さんとお話をする時間もあり、
よりお二人を身近に感じることができました。


こういう時間があるのも、
ソロギターライブの醍醐味ですね!





いよいよ体験レッスンの内容についてです。


以下のような流れでした。

①自己紹介
②アドリブしたい曲について
③基本フレーズを弾く(←自分)
④基本フレーズをアレンジしたものを弾く(←菅野さん)



では、それぞれについて詳細を書いていきます。

①自己紹介

詳細は省略します^^;
おそらく読者のみなさんは興味ないところだと思いますので笑


②アドリブしたい曲について

Isn't she lovelyやAutumn Leavesなどを挙げました。
 ↑井草さんや伍々さんの影響ですね^^

こういったJAZZのスタンダードな曲であれば、
菅野さんのレッスン方法でアドリブはばっちり行けるとのこと。
逆にPOPSのようにドミナント→トニックの流れが少ないものだと難しいというお話でした。

それであれば、目的は果たせそうで安心しました。


③基本フレーズを弾く(←自分)

今回のようにスカイプでのレッスンだと、二人で演奏を合わせるということができません。
送信側と受信側でタイムラグが出てしまい、タイミングが合わないためです。

そのため、菅野さんがバッキングを録音したものを送って下さいました。
これに合わせて、菅野さんのサイトにある基本フレーズを弾くわけですが…


どこから弾き始めていいかがわからないという笑
そもそもバッキングに合わせて弾くというのを
今までほとんどやっていなかったもので…
(もともとやってたのがソロギターですし…)


まずはバッキングをしっかり聴いて、
今度のコードを弾いているのかを把握できるようにします^^;



④基本フレーズをアレンジしたものを弾く(←菅野さん)

ここはもう「さすが」としか言いようがありませんでした。
1つの基本フレーズから多彩なアレンジが生まれていきます。

また、基本フレーズのポジションから離れたところで
フレーズを展開していくこともあり、
もともとは同じフレーズをだったという印象がまったくありませんでした。

これを聴いて、俄然「こんな風に弾けるようになりたいなあ!」と思ったわけです。



全体を通して感じたことは、

・菅野さんの人柄が良い!
・スカイプでもわりと問題なく行ける(数秒くらい通信が途切れたこともありましたが…)
・「こんな風に弾けるようになりたい」というモチベーションアップになった


今後もできれば月1くらいのペースでレッスンを受けたいですね。
ペースはゆっくりでもいいので、
いつかアドリブでスラスラと弾けるようになりたいものです。

ジャズギタリストの菅野義孝さんの体験レッスンを受けることにしました。


きっかけは、マロさんが書かれている以下の記事です。


ジャズやアドリブも習得したいなあと思っていたところにこの記事と出会い、
体験レッスンを申し込むことにしました。


レッスンはスカイプを使うため、自宅でお手軽に受講できます。

受講環境はこんなかんじです。

{FF0602E8-487B-45D5-BC4D-C490FCC1B687:01}


パソコンにWEBカメラをつけて、
スカイプのソフトをインストールしてあればOK。

{FFE15CC7-8583-4E59-A3B9-71CC71B28915:01}


WEBカメラは2000~3000円あれば、
十分な性能のものを入手できます。

そしてスカイプのソフトは無料。


教室に出向いて教わりに行くとなると交通費がかかります。
それを考えると、2000~3000円の初期投資は安いものだと思いました。



こんなかんじで受講環境が整い、
あとは菅野さんのサイトにある「アドリブ練習方法」のページをじっくり読み込みます。


要約すると、

①1つのフレーズを飽きるほど弾きこんで完全習得する
②習得したフレーズにアレンジを加える

というもの。

はじめからスケール練習を延々とするわけではないため、
これなら楽しんでできるのでは?と思ったわけです。



こんなかんじで準備が整い、
体験レッスンに突入するわけですが、
レッスンの内容は次回にまわすことにします^^;


菅野義孝さんのオフィシャルサイト