以下のような流れでした。
①自己紹介
②アドリブしたい曲について
③基本フレーズを弾く(←自分)
④基本フレーズをアレンジしたものを弾く(←菅野さん)
では、それぞれについて詳細を書いていきます。
①自己紹介
詳細は省略します^^;
おそらく読者のみなさんは興味ないところだと思いますので笑
②アドリブしたい曲について
Isn't she lovelyやAutumn Leavesなどを挙げました。
↑井草さんや伍々さんの影響ですね^^
こういったJAZZのスタンダードな曲であれば、
菅野さんのレッスン方法でアドリブはばっちり行けるとのこと。
逆にPOPSのようにドミナント→トニックの流れが少ないものだと難しいというお話でした。
それであれば、目的は果たせそうで安心しました。
③基本フレーズを弾く(←自分)
今回のようにスカイプでのレッスンだと、二人で演奏を合わせるということができません。
送信側と受信側でタイムラグが出てしまい、タイミングが合わないためです。
そのため、菅野さんがバッキングを録音したものを送って下さいました。
これに合わせて、菅野さんのサイトにある基本フレーズを弾くわけですが…
どこから弾き始めていいかがわからないという笑
そもそもバッキングに合わせて弾くというのを
今までほとんどやっていなかったもので…
(もともとやってたのがソロギターですし…)
まずはバッキングをしっかり聴いて、
今度のコードを弾いているのかを把握できるようにします^^;
④基本フレーズをアレンジしたものを弾く(←菅野さん)
ここはもう「さすが」としか言いようがありませんでした。
1つの基本フレーズから多彩なアレンジが生まれていきます。
また、基本フレーズのポジションから離れたところで
フレーズを展開していくこともあり、
もともとは同じフレーズをだったという印象がまったくありませんでした。
これを聴いて、俄然「こんな風に弾けるようになりたいなあ!」と思ったわけです。
全体を通して感じたことは、
・菅野さんの人柄が良い!
・スカイプでもわりと問題なく行ける(数秒くらい通信が途切れたこともありましたが…)
・「こんな風に弾けるようになりたい」というモチベーションアップになった
今後もできれば月1くらいのペースでレッスンを受けたいですね。
ペースはゆっくりでもいいので、
いつかアドリブでスラスラと弾けるようになりたいものです。