同期のwebinar
今日も無事終了です。
アメブロの隠れた良いところは…
何年か前の同日にポストしたブログが表示され、その当時の思考を思い返すことが出来る事です。。。
濃い濃いの熱い時期もあれば、たいしてくだらない事をポストした日もあり、思わず真剣に読み返す時もあれば苦笑いでスラッと流すものもあり…
MODCを開業してからの10数年の足跡を振り返る良い機会にもなります。。。
さて、最近流行りのwebinarでは、全国に散らばっている大学の同期の友人や先輩達が各々研鑽してきた臨床を発信されていて、非常に良い刺激も受けています。。。
出来の悪かった私が言うのもなんですが、学生の頃を思い返すと、不思議とみな優秀とは真逆路線を直走っていた面々が、今では全国区で臨床を語り尽くすまでになっているのは非常に面白いことです(笑)
ただその面々は、昔から個性的でかなり熱いパッションを放っていたのは誰しもが知るところで、人のポテンシャルってのはつくづく分からないものであり、また、どこでどうなるかは予測不能な可能性溢れるワクワクするものだと思わずにはいられません。。。
そんな小さな可能性がどこに潜んでいるか分からないから、私も日々の歯科臨床も経営も楽しんでやれているかもしれません。。。
業態変更?
今日も無事終了です。
わりかしのんびりスタートした2021年も、気づくと、だんだんエンジンがかかってきていつもの雰囲気のMODCになってきました。
依然コロナ禍を意識した診療スタイルには変わりはありませんが、もうそれも当たり前にやるべき事をやっているだけで、むしろコロナ禍以前に悩みの種であった過密診療が改善され、我々が本来望む診療スタイルをこの1年で確立出来てきた事は未来へ向けて良かった事だと捉えています。
後は…
一時中断気味になっているスタッフのレベルアップと、MODCを一つのチームとして更に昇華させていくかという事。。。
既にその試みはスタートしてますので、将来へ向けて楽しみな1年になるかもしれません。。。
再来月には育児休暇で職場を離れていた歯科衛生士のスタッフも復帰したいとの連絡もあり、受付1名、常勤歯科衛生士3名、非常勤歯科衛生士5名という専門性の高いなかなか強靭な布陣での診療が可能となります。
ここまでの布陣となれば、もはや私は見届け役となって新たな予防歯科専門クリニックに業態変更しても良いかもしれません…笑
まぁそういう具合いにはなかなか行きませんけど、ひょっとするとそれも新たな歯科医療の未来形かもしれませんね。。。
いや、十分あり得るかな。。。
webinar (ウェビナー)三昧
おはようございます☀
心地いい晴れてキリッとした引き締まる寒さの北見地方の朝です。
北海道もコロナ禍の集中対策期間真っ只中であって、心地いい朝でもなかなか本心ではスッキリとはしないけど、それでもこの週末は溜まった事務仕事を片付けたり、今年1年はどんな方向で進むのかをゆっくり考える良い週末にはなっています。。。
昨日も午前診療の後には事務仕事も片付けて、今日もこれからの午前中に、セレックの技工や来月予定しているいくつかのインプラントオペの診査診断をゆっくりやっておこうかと思っています。
というのも、今日は昼過ぎと夜に興味あるwebinarを2つ視聴予定だから…。
webinar (ウェビナー)とは、Web上で配信されるセミナーの事ですが、多くの人が集まる対面のセミナーの開催がほぼ難しい昨今では、このようなwebinarが現在の主流となりました。
旅費などの経費や移動時間が削減出来たり、振り返り視聴が出来るので自分のぺースで勉強出来るといった良い点でもあるのですが、ただ人とのコミュニケーション(私のメインはセミナー前後の呑みニュケーションだけど…笑)が味わえない事や、どうしても臨場感に欠け、なかなか頭に残らないといった欠点もあり、当初はめちゃくちゃ嫌いなものでした。
それでも、やはり何かしら自分を高めていく努力もしないと、日々がつまらなくてつまらなくてやり切れなくなってるのも事実。。。
だから今年からはwebinarも毛嫌いしないで、自分の為にもスタッフの為にも何か有益になる使い方を模索して行こうと思ってます。
それでも、一昨日と昨晩の3本視聴したwebinarはかなり大正解でして、知識のみならずその講師の先生方の臨床観を垣間見れたり、知識や技術だけでない臨床家としての在り方なんかも勉強になって非常に楽しいものでした。
3日連続で5本のコンテンツですからちとハードな週末ではありますが、それでも対面式ではなかなか味わえない有効かつ贅沢な時間です。
早く対面式の呑みニュケーションがしたいけど、今は相手へのリスクも自分のリスクも考えて、暫くはおとなしくwebinar三昧していこうかと思います。。。