日本人が日常的に使う掛け声の中で代表的なのが、お祭りの
時の「わっしょい」と主に物を持ち上げる時の「どっこいし
ょ」がありますね。
これらは、何の意味もなく本能的に発生した擬声語のように
思う方も多いみたいですが、実はそれぞれ語源に意味がある
そうです。
まず「わっしょい」の語源ですが、諸説はあります。ただほ
ぼ間違いないと思われる最有力説が、「和を背負う」に由来
するという説です。
「和」というのは古代より「日本」を意味する言葉で、一方
では人と人とが協力し合うという意味もありました。
古くは「和を以て貴しとなす」という十七条の憲法の文言も
あります。「和」というのは、日本人にとってとても重要な
言葉でした。そしてその「和」を背負うという意気込みが、
お祭りで神輿を担ぐ際の「わっしょい」につながったという
説が、最有力です。
もう1つの「どっこいしょ」ですが、これも意味があるよう
です。これは「六根清浄(ろっこんせいじょう)」がなまっ
たものだとされています。
「六根」とは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、意識のこと
でして、この6つを清らかにするという意味の言葉が「六根
清浄」です。その六根清浄」がなまって「どっこいしょ」に
なったとされています。