見えてきたサピアルファの条件 | お受験ブルーズ

お受験ブルーズ

現役講師がお受験を通じて世間を眺めています。
大手塾勤務→独立→プロ家庭教師と変わって来ました。(作曲・編曲、戦国シンフォニックメタルバンド「武士メタル~Allegiance Reign~」のベーシストとしても活動しています。どっちも本気です)

 さて、Tiktok配信を定期的に行っておりますが(昼は疲れてきたので、次回は25日19時より(21時から変更)とします)、しゃべっているとなんとなくまとまってくることがあるものです。
 
 今日は、ここのところのコンサルなどで上位の子とそうでない子の大きな違いを述べ、皆さんに「どういう能力があれば上位に行きやすいのか」をお示ししたいと思います。今日は中学受験編(ほぼサピ)ですが、大学受験でも応用は利くはずです。
 
 どうすればその能力が獲得できるのか、にはこの記事だけでは書ききれず、言及しにくいです。方法論は各自の個性に合わせいろいろ考えなければならないものだからです。つまり、目標は示すから、「あとは自分で考えてね。一から十まで訊かないで」というのが僕の本音です。
 そのヒントも過去記事を読んでいただければ、かなりのところまで判断できるようになっていることと思います。
 
 結局は「自分の頭で方法論を考え、トライ&エラーによってブラッシュアップしていく」というのはどういう状況の人生においても大事なことに思います。その基本を忘れ、いきなり答えを欲しがる方が、特に現代では多いです。それでは勉強の本分も見失います。
 
 そもそも、答えを与えられても、その人間にあうかはわからず、結果として猿真似では成績は伸びないものです。
 中途半端な人間ほど、うまくいかないと「自分は頭が悪いのだ」と遺伝や生まれ、家柄などのせいにしがちです。これまでの経験上、その「他のせい」の思考になった瞬間に人は全く伸びなくなるので、そこはお気をつけください。
 
 ということで、特にサピやグノーブルのような形の大手塾での「最上位クラス(アルファ)の条件」を挙げてみたいと思います。今はそんな成績層ではない方も、できるところからでよいので、ひとつずつ条件を満たす努力をしてみてはいかがでしょうか。
 
 
<サピのアルファ1、最上位クラスへの条件>
国語の漢字・語句が全問正解、もしくは1・2個ミス程度
 →マンスリー(月例テスト)で漢字が半分くらいしかあっていない子は、まずアルファには上がれません。これは、普段の漢字の小テストを9割程度できる程度にしていれば、8割程度はとれるからです。
 
 漢字習得はもっとも「自分でコントロールできる」努力行動であり、これが甘い子は、まず上位クラスで安定は難しいです。特にサピのアルファ1の子は、範囲なしの組分けテスト(実力テスト)やサピックスオープンでも、十分に満点から1ミスくらい取れる子がほとんどです。(まあその場合は、どこかで漢字を前もってやっている子も多い)
 
 加えて、言葉ナビやA冊子などの語句も完璧か、1ミスくらいです。語句・漢字は積み重ねそのものであり、毎週少しずつ新しいものが出てきますが、ここを軽視している子もまず上位で安定はできません。文章題をやる時間がなくても、語句・漢字はやっておかねばなりません。これは中高時代も同様です。
 
 国語の素点は相性によって大きく点数がブレることと思いますが、語句や漢字が完璧な子は、85点を下回ることがまずなくなり、安定感をもってクラスキープができるようになります。
 
 
②計算1ミス以内
 逆に意外なのは、アルファ1の子でも、最初の計算などは結構ミスがあります。また、あってもクラスは維持できます。だから、ここで絶対ミスしないぞ、と力んでメンタルを追い込むよりは、「一つくらいのミスはいいか」くらいの気持ちで最初は超速で解いて、後ろの問題に時間を残すような考え方の方が、安定はするようです。
 
 ただ、3問あるのが通例ですが、このうちミスってよいのは一つだけです。やはり、上位の子はミスを最大限気を付ける習慣が身についています。上位の子は基本的に割り算のひっ算率が低く(割り算のひっ算は分数化するなどの工夫で減らすことができる)、ひっ算の回数自体を減らせている子が大半です。
 
 また、暗算も速く最大公約数や公倍数を見つけるのが速いので、分数の通分なども速く、安定しています。暗算の速さは、頭の回転の速さ、トップギアの最大スピードにも影響します。
 
 
③算数の後半(大問6、7、8、四谷などは9も)の(1)をおいしくいただく
 また、共通項として、時間が足りている、という現象もあります。やはり、現代中学受験では、スピードが遅い子は不利です。
 
 本当の上位層同士の戦いでは、じっくりとしたローギアの思考力が勝負を決するのですが、基本的なスピードがあった上でのことです。このスピードは計算力の強化と、読解への慣れが非常に大事です。
 
 よく聞く伸びない家庭のパターンとしては、
・後半は捨てて前半をしっかりとれ
 というような言い方をする親御さんが多いです。それは、サピには当てはまりません。現代の塾でその言い方が当てはまるとすれば日能研ですが、日能研であっても、後半の問題に挑戦くらいはしないと上位層を狙うことすらできません。
 
 現在、サピやグノーブル、四谷大塚の月例テストの算数の構造は
・最初の計算、単位計算
・読めばパターンでできる一行問題(ただし簡単なのは前半のみ)
・まあまあ標準問題の大問3,4
・一見難しそうな後半の大問5ー8の(1)
・大問1か2にくる、一行問題の最後の二つ
・一見難しそうな後半の大問5-8の(2)
・読まなきゃ解けない大問
・どうしようもない応用問題
 
 の順で難しくなっています。特に大問2の一行問題はひっかけのオンパレードだし、時に、定型パターンを2つ3つ重ねて正解しにくく意地悪な「ひっかけ」が多くあります。これは、見直したからといってできるようなレベルではありません。
 まあ、そのひっかけを越えていくのもアルファへの条件の一つですが、子供には難しいです。
 
 これをみればわかるように、前半にこだわるよりは、後ろの文章題を読んでみて、(1)だけでも取りに行った方が、点数は安定することが言えます。簡単なのに正答率も低いので、取るのがおいしいです。正答率と実際の難易度はきっちり相関するわけではありません。
 
 それを3回くらいのマンスリーで気づく必要があります。
 
 特に四谷大塚では大問4までをパーフェクトにとって、それ以後は最低でも(1)を取っておくと、点数は100点少し上で安定できます。
 日能研でも共通の前から7割はすべてとって、応用の(1)を全部狙いにいって、100点近辺で成績を安定させることがうまいやり方であり、上位の子はそのパターンに小5くらいで気づいています。
 
 また、副産物として、後半の文章題に挑むことでいろいろなプラスが生まれます。もちろん、読むことによって学力があがることもありますが、一見難しそうな後半の設問が解けることで「よっしゃ」と自己肯定感を上げやすくもなります。
 
 難しそうなものをすぐに飛ばさない、というのも上位を狙う上では大事です。せめて問題を読んでから飛ばすようにしましょう。
 
 
④記述問題で×(ゼロ点)がない
 これも大事な性質です。特に国語などで、毎回えぐいくらいの記述問題があります。ここがいろいろな意味で学力そのものが表れるので、僕はコンサルなどではここを重視しています。
 
 まず、ゼロ点というのは全くダメです。といいますのも、ゼロ点というのは
・解答が全く出題者の意図に沿ってない
 ことを意味するからです。つまり、課題文というよりは、問題文の方を正確に読めていません。問題文など2行前後のはずですから、そこを正確に、できれば線などを引きながら注意深く読むべき部分です。
 
 また、国語の記述で何を書けばわからない、という子がたまにいますが、これも問題文を読み切っていないことが多いです。ほとんどの問題では、「○○なのはなぜですか」「傍線部はどういうことですか、○○を使って説明しなさい」など、大体、どう答えればよいか、が指定されています
 それに乗っかればよいだけです。
 
 三角ももらえず、零点を繰り返す子は、問題文のほうを三回くらい読んでみましょう。それを会話のようにとらえ、普通に口頭ならどうこたえるかを考えて軽く答え、その後、文章に即して書いていけばよいです。
 
 ただ、国語の記述は満点が来るようなものではありませんから、まずは半分くらいとったら及第点とすべきでしょう。
 
 
 ま、まずはこんなものでしょうか。できるところからでよいので、注意するようにしましょう。
 
 ケアレスミスが気になるとは思いますが、ケアレスミスは子供本人が注意しないと、最後まで、本当に減りません。つまり、ケアレスミスも実力のうちです。
 
 いつも読んでくださってありがとうございます。
 
 
PS、関西コンサルを今年も行います。8月10日から14日までくらいの日程で実家に帰りますので、ご希望の方はメールください。交通費は兵庫県明石市の僕の実家からの往復交通費プラス1万5千円となります。よろしくお願いいたします。

 

 

Tiktokライブ予定次回のテーマは「落ちこぼれてしまった時にどうするか」

7月25日21時から(四谷大塚、ワセアカ編)

 

 

 

 

 

・僕が仲間たちと創った、第1弾ボカロ動画です。いいね、などマジでお願いいたします。たくさんのアクセス、ありがとうございます。

 

 

おススメ読書タイトル100、問題集など https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12589194343.html

 

僕らのバンド、アリージェンスレインのセカンドEP(ミニアルバムのようなもの)が発売 されました。よろしくお願いいたします。

 

 

<軍師の合戦情報> (お子様来場の場合は音楽用耳栓か、イヤーマフ推奨です)

 

7月8日 京都MOJO

9月新宿ブレイズ(海外バンド、元アングラ・エドゥファラスキのOA)

10月29日第2回軍師ワンマン

12月主催?吉祥寺クレッシェンド

 

詳しくは下記Twitterへ

https://twitter.com/allegiancereign

https://twitter.com/LIONADRIVE

 

 

 

リブログ、リンク、引用等は基本自由です。もちろん、一報いただけると助かりますが、特におしらせいただかなくても大丈夫です。リブログしていただければ、「いいね」くらいはしに行きますw

 

スーパーコンサル2023、今年も受け付けております。究極の受験セカンドオピニオンを体験してみませんか。もちろん、2度目3度目の方も歓迎です。ご希望の方は、下記記事を参照の上、メールをください。(読んでない方が多いです。一度はぜひお読みください)メール相談も受け付けております。

【コンサル概要】

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12446458308.html

【メール相談概要】

 

【Youtubeライブ配信】不定期更新。リクエスト受け付けます。チャンネル登録よろしくお願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCgMMnxez219k4Szi6vNWABA

 

メールアドレス

hasetomo2009☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)

 

定期指導(月1または月2)をご希望の方は下記をご参照ください。(2023年3月現在、新規定期指導は厳しい状況です)

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12549048136.html

 

足軽割引き(僕のバンドのライブに来てくれた方やバンド関係者の優遇)を行っています。一度でもライブに来ていただければ、誰でも関係者になれます(笑) 下記をご参照ください。

https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12528522329.html

 

 

<メールについて>

お問い合わせいただいたメールに返信はできていますでしょうか? 迷惑メールとして処理されてしまって届いていないということがたまにあります。僕はどんな内容でも、1週間から2週間の間に必ず返信は行いますので、2週間経ってもこない方はお手数ですがもう一度しっかりタイトルなどもいれて送っていただければと思います。ドコモなどのキャリアメールではこちらからの返信が届かない場合があるようです。

 

また、現在、かつてないほどの多忙につき、やや返信が遅れ気味になっております。同時に複数のメールをやり取りしていますので、紛れてわからなくなる場合もあります。返信が滞っている場合は、かまいませんので催促してください。

 

できれば相談内容などは短めでお願いいたします。1件のメールに、1時間近くかけて返信することも多いので、そのあたりをご配慮ください。

 

また、アメブロのメッセージは返信しません。できればヤフーのメールでお願いいたします。

 

はじめての場合やコンサルの場合、前日に必ず確認のリマインドメールを送っております。当日の朝になってもメールが届かない場合は、お手数ですが確認のメールをよろしくお願いいたします。

 

5年生以下(指導は原則小4以上、それ以下は基本コンサルでお願いいたします)や受験学年でない方のコンサルも受け付けております。また、遠方の方も交通費さえ頂ければどこにでもいきます。(九州や群馬、熊谷、栃木、茨城、大阪吹田、奈良、兵庫明石市近辺、京都、静岡、熱海、名古屋などもありました。もちろん、オンラインでも可)

 

よろしければ下記のリンクにクリックお願いいたします。励みになります

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ

 お受験ブルーズ-ランキング1 お受験ブルーズ-ランキング2

<追記>

この度、僕がベース軍師として加入している戦国バトルメタルバンド『Allegiance Reign』の初MV@小田原城

是非ご覧になってください。僕は烏帽子かぶってるのが僕です。

◆MV
https://youtu.be/tI4YvWd8sz0

 

また、初のフルアルバム『EiEiO』が発売となりました。ブログでお世話になってっし、応援してやるか、という方は是非お願いいたします。この売上で、今後の僕らの流れも変わりますm(__)m

また、各種サブスクでも聞けるようになりましたのでよろしくお願いいたします。

Amazon

https://music.amazon.co.jp/artists/B07D9DZDVN?ref=dm_sh_aad7-acfb-681a-2239-abbc8

Spotify

https://open.spotify.com/artist/3lu4OEYDAjQWl5NIPbTpAD?si=o_6trKczQ2eUvaUBtBEzpA

 

下記My Pickをご参照ください