さて、相変わらずお母様方にとっては大敵となるゲームですが、やはり受験にとっても大きなテーマとなります。過去には以下のような記事も書いています。
今日はもう少し下世話に、ゲームへの基準をお示ししたいと思います。
<なぜゲームを制限するのか>
やはり理想は
・受験学年になったら1年間くらいは我慢
です。
受験学年の2月になったらゲームは我慢だ、とよくコンサル等で言っているので、実行されている御家庭も多いかと思います。なぜ1年くらいか、というのも、自分なりの経験則があり現況の中学受験では半年程度では勝てない、というのがあります。
やはり、ゲームに限らず「何かを我慢して、勉強に全力投球する」というのはいろんな意味で運を引き寄せています。別にやりようによっては、ゲームをしながらでも成績の維持は可能ですし、できた例がありますが、なぜか合格の実績は微妙になることが多いです。
まだ僕が大学院生のころの生徒ですが、毎日学校からかえってきたら「戦国無双」をして、それでもサピで偏差値60くらいを維持(といっても今とはレベルもしんどさも違います)していた生徒がいたのですが、第1志望も第2志望もおちて、なんとも言えない中途半端な結果になったことがあります。
その微妙になった時に、「もう少し我慢していれば勝てたのではないか」と思ってしまうもので、それが本人にも一生残ることになります。これが、少年野球などであれば、最後までやれば、友情ややり切った感は残り、野球やサッカーなどをしながら受験に挑んだんだ、ということで何か残るものはあると思いますが。
つまり、後悔をしないために、勉強に賭けてみる練習、という人生の意味合いを持ちます。生徒によっては、直前期に読書ばかりしていて、そちらを制限したこともあります(笑)
ですから、仮に「落ちた」場合、自分が納得できるようにしておく、というのが受験では大事に思います。僕は何事においても、その時期にできることは、「とりあえずやっておく」というのを中学期よりモットーにしています。まあ、やはり自分の人生に後悔は少ない気がしますね。(そもそも結果も出ていますが)
<自分で、才能値を評価せよ>
もっと理想としては、
・子供が自分からゲームの制限を決める
ことです。これは、特に中学受験では親の受験になっていることもよくあるので、ゲームを子供自らが制限することで、「自分の」受験になります。
これが大きいです。ま、制限してもこっそりやっていたりするのは、想定はしておきましょう。人間なんてそんなものです。その場合は、もう一度決意すればよいです。
受験では様々な才覚の子がいて、同じレースを走っています。もちろん、早めに準備すればするほど有利です。僕などは、東大受験の場合は、そもそも中2くらいから意識していたし、高2の2月から本腰を入れています。(皆の雰囲気としては、4月か5月からスタートを切る人間が多かった。遅い人間は夏くらい)
ですから、
・自分に才能があるのかどうか
を子供自身が自己判断する、というのが理想です。自分の志望校に対して、自分の才能で楽々行けそうなのか、そうでないのか、それを受験当日のことを想像してみて決めればよいです。あくまで大人が決めるのではなく、最終判断は子供にしてもらう、というのが理想だし、よい結果が出ています。
決意できない子は、中学受験ではそれが普通であり、まあ、仕方がない部分はあります。結果はそんなにでないかもしれませんが、それでも受験する価値はあると思います。夏休みまでに徐々に減らしていくなどの策を講じるしかないでしょう。
ここ最近は、わざわざ1年ゲームを我慢しろ、と言わなくても済むことが多いです。
自分に、ゲームをしながらでも勝てる才能があるのかどうか、を自問自答して、いつからゲームを制限するのか、決めるようにしてみましょう。親は提案だけにとどめ、子どもが自分で判断するのが良いと思います。
それまでは、1日〇時間、などで設定するのもよいですが(ニンテンドースイッチなら可能)、1週間に「死ぬほどやっていい日」を決めたほうが、中毒なども防げるかと思います。毎日やってしまうのが、中毒になりやすくあまりよくはありません。
1週間のうち「やらない日」を決めるのもよいと思います。それができないなら、ちょっといろんな意味で勝ちにくいな、と思います。マンスリーや組分けの前はやらない、など受験学年の前に練習してみるのが良いでしょう。
ゲームは親子にとっても、永遠のテーマです。子供がゲームをすることを当然の権利のように言う言動になったら要注意です。敬意などもなくなってきています。ゲームに中毒になる子は、他に自信がない、日常生活でストレスが多すぎる場合などもありますから注意です。
中学以降は、定期テストの1週間前からはしない、などの練習はしておきましょう。
いつも読んでくださってありがとうございます。
おススメ読書タイトル100、問題集など https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12589194343.html
PS 僕らのバンド、アリージェンスレインのセカンドEP(ミニアルバムのようなもの)が発売 されました。よろしくお願いいたします。
https://diskunion.net/metal/ct/detail/1008607860
<軍師の合戦情報> (お子様来場の場合は音楽用耳栓か、イヤーマフ推奨です)
3月25日 東近江市フェス(我々は無料ステージ)
4月22日(土)主催名古屋近辺
5月アメリカ? 27日主催新宿
6月地方?
7月関西か?
9月関東?
詳しくは下記Twitterへ
https://twitter.com/allegiancereign
https://twitter.com/LIONADRIVE
リブログ、リンク、引用等は基本自由です。もちろん、一報いただけると助かりますが、特におしらせいただかなくても大丈夫です。リブログしていただければ、「いいね」くらいはしに行きますw
スーパーコンサル2023、今年も受け付けております。究極の受験セカンドオピニオンを体験してみませんか。もちろん、2度目3度目の方も歓迎です。ご希望の方は、下記記事を参照の上、メールをください。(読んでない方が多いです。一度はぜひお読みください)メール相談も受け付けております。
【コンサル概要】
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12446458308.html
【メール相談概要】
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12656971045.html
【Youtubeライブ配信】不定期更新。リクエスト受け付けます。チャンネル登録よろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCgMMnxez219k4Szi6vNWABA
メールアドレス
hasetomo2009☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください。2回目以降の方で以前お伝えしていたケイタイのアドレスはなくなって利用できませんのでご注意ください。こちらのアドレスで大丈夫です)
定期指導(月1または月2)をご希望の方は下記をご参照ください。(2023年3月現在、新規定期指導は厳しい状況です)
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12549048136.html
足軽割引き(僕のバンドのライブに来てくれた方やバンド関係者の優遇)を行っています。一度でもライブに来ていただければ、誰でも関係者になれます(笑) 下記をご参照ください。
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12528522329.html
<メールについて>
お問い合わせいただいたメールに返信はできていますでしょうか? 迷惑メールとして処理されてしまって届いていないということがたまにあります。僕はどんな内容でも、1週間から2週間の間に必ず返信は行いますので、2週間経ってもこない方はお手数ですがもう一度しっかりタイトルなどもいれて送っていただければと思います。ドコモなどのキャリアメールではこちらからの返信が届かない場合があるようです。
また、現在、かつてないほどの多忙につき、やや返信が遅れ気味になっております。同時に複数のメールをやり取りしていますので、紛れてわからなくなる場合もあります。返信が滞っている場合は、かまいませんので催促してください。
できれば相談内容などは短めでお願いいたします。1件のメールに、1時間近くかけて返信することも多いので、そのあたりをご配慮ください。
また、アメブロのメッセージは返信しません。できればヤフーのメールでお願いいたします。
はじめての場合やコンサルの場合、前日に必ず確認のリマインドメールを送っております。当日の朝になってもメールが届かない場合は、お手数ですが確認のメールをよろしくお願いいたします。
5年生以下(指導は原則小4以上、それ以下は基本コンサルでお願いいたします)や受験学年でない方のコンサルも受け付けております。また、遠方の方も交通費さえ頂ければどこにでもいきます。(九州や群馬、熊谷、栃木、茨城、大阪吹田、奈良、兵庫明石市近辺、京都、静岡、熱海、名古屋などもありました。もちろん、オンラインでも可)
よろしければ下記のリンクにクリックお願いいたします。励みになります
<追記>
この度、僕がベース軍師として加入している戦国バトルメタルバンド『Allegiance Reign』の初MV@小田原城
是非ご覧になってください。僕は烏帽子かぶってるのが僕です。
◆MV
https://youtu.be/tI4YvWd8sz0
また、初のフルアルバム『EiEiO』が発売となりました。ブログでお世話になってっし、応援してやるか、という方は是非お願いいたします。この売上で、今後の僕らの流れも変わりますm(__)m
また、各種サブスクでも聞けるようになりましたのでよろしくお願いいたします。
Amazon
https://music.amazon.co.jp/artists/B07D9DZDVN?ref=dm_sh_aad7-acfb-681a-2239-abbc8
Spotify
https://open.spotify.com/artist/3lu4OEYDAjQWl5NIPbTpAD?si=o_6trKczQ2eUvaUBtBEzpA
下記My Pickをご参照ください