この度、PIVOTという今日開始された記事アプリに儂のインタビューが載りました。やり手ビジネスマンが集う経済コンテンツの嵐の中、鎧姿でどーんと出ております。我が陣の名前やリンクも出してもらいました(笑) メタルがこの層にも浸透すればこれ幸いですhttps://t.co/LkjXpfRlmD
— 軍師 葉瀬川@Allegiance Reign (@LIONADRIVE) May 10, 2022
https://pivotmedia.page.link/5nB9
「中学受験地殻変動 子を「自走モード」にする親スキル」長谷川智也
#PIVOT
まず、この度、上記のように「PIVOT」という出来る社会人の方々が集いそうな記事アプリに僕のインタビューが載りましたのでご報告します。何話かにわたって掲載されるそうです。中学受験をとりまく状況や個々の塾にまで、かなり突っ込んだところまで喋ったので、宜しければご覧下さい。アプリの方も宜しくお願いいたします。
さて、最近のコンサルやメール相談で多いパターンに、
・うちの子がこのまま上のクラスでついていける気がしないので、どうすればよいですか(子供は年長から小3など)
・うちの子は中学でのんびりしたところに入れてしまうと、ダメな気がするのでどういったところが良いか
・今の、私立小の内部進学する学校だが、理系に進んでもらいたい。どうすればよいか?
のような相談が多いです。今年だけでも20件くらいはあったような気がします。
これらの質問の特徴は、
・まだ起こってない未来を心配し過ぎている
・何か問題の前兆すら起こっていない状態での質問
・僕からは「知らんがな」「その時の状態による」としか言えない
ということに尽きます。
もちろん、親としての心配は当然のことと思いますが、執着めいた感じになっていて、子供にとってはプラスにならないんじゃないかな、と思える過剰な心配のケースが目立ちます。
子供本来の可能性を潰す、という言い方があるとしたら、このパターンの親御さんが最も該当するのではないでしょうか。優秀なお子さんの親御さんは、必ずおおらかです。参考にしてください。
<想定と心配の違い>
このブログでは、親側の「最悪想定」をオススメしています。といいますのも、脳科学的、心理学的なところから読み解きまして、人間の心理として「想定できた最悪」は中々起こらないということが、僕にはわかっている部分があるからです。
つまり、考えられた最悪なことは、実は考え付いた時点で中々おこらない、というからくりがあるのです。
成功が継続する大企業やスポーツ選手などは、やはり最悪想定がうまいです。妙なプラス発想志向にならないのも特徴です。
プラス発想が一時もてはやされましたが、やはりスピっぽい感じがして、変なプラス発想でダメになっていく(この場合は、受験で結果がでないという意味)ご家庭が多いですね。
これは、根拠なくプラス発想に走る家庭の多くは「問題を見て見ぬふり」をする傾向があるからだと思います。
そして、こちらがそれをはっきり指摘すると、怒ったり落ち込んだりするので非常にメンドクサイわけです。受験という勝負ではこれは勝てません。(だからプロとしては、遠回しにやんわり言う。請われた時のみ、はっきり言います)
「心配」は、我が子との距離が近すぎる場合に起こります。この状態での受験は、子の受験というよりは、親の受験になっています。
または、幼児教育の感覚が抜けきっていません。小学校に入ったら、もう管理教育は徐々に外していくべきに思いますし、そのような家庭のほうが受験にも勝っています。
「想定」はもう一歩後ろに下がって、子供や家庭の状況を俯瞰している感じです。距離が取れている分、冷静にもなれます。まだ子供は未熟に決まっていますから、子が想定できもしないピンチを親が事前に予測したり可能性を頭に入れておくことで、いざそういう事態になった時に冷静になれます。
メンタリストダイゴさんが浪人時、手続きミスで東大が受けられなかった時に、実はお母様が慶応の出願をしておいてくれた話などが参考になります。
普段は手出しをみだりにせず、見守って自走を促しておくのが理想です。
サピックスでアルファゼロ(ずっと最上位クラスアルファ1の子)がいるご家庭の親御さんの多くは、最悪想定がうまいことが多いです。
と同時に、少しのミスくらいなら許す、おおらかさ(寛容性)もお持ちです。このバランスが素晴らしい家庭が、やはり受験もうまく行きやすいし、そもそもどのような状況でも幸せそうにしています。
何事もバランスだよ、といってしまうと元も子もないのて、もう少し僕から基準をお示しできれば、と思います。
<できる「行動」にフォーカスするしかない>
最悪想定とは、例えば以下のような感じです。
うちの子が塾に入塾
→ついていけなかったらどうしよう(想定)
→いろいろネットなどで情報を取得し、小3夏までに計算や読解力をある程度鍛えておいた。(行動)
もちろん、親御さんは受験に関しては素人ですから、それでもついていけなくなるかもしれません。また、小2になってから調べたりして、すでにスタートを切っている家庭からは置いてけぼりを食っているような感じもあるやもしれません。
→(その時点での)最善を尽くした上でのことなら仕方ない。情報検索が遅れ、もっと早く準備をすればよかったが、その時点ではこれが親としての最大の努力だった。それも仕方ない(脱力、寛容性)
こう思えるなら良いと思いますし、ある程度は諦観すべきに思います。人間、完璧などはいかないし、目指すべきではないと思います。また、今は不味かったとしても、気づいたのなら挽回は長い人生、可能です。気づかなかったらもっと手ひどいことになっていた可能性にも思いを馳せ、取り合えず気づけたことに感謝すべきでしょう。
そこから焦って子供にゴリ押しで勉強させたりしても、余計に状況が不味くなるだけに思います。
また、子育てでは思いもしないことが次々と起こるものです。クラスに変なやつがいるかもしれないし、先生がとんでもない人かもしれません。うまくスタートを切ったように見えても、どこでそのような人間にあたってしまうかわからないものです。
これはいくら気を付けても心配しても、まさに杞憂であり、「起こってから」対処するしかありません。
<問題が起こったら即行動。だがそれには想定が不可欠>
問題が起こった場合、なるべく早く、即座に行動をとるべきです。ついていけなくなったのなら、親がフォローするしかないかもしれないし、家庭教師などを探さなければならないかもしれませんし、転塾を検討せねばならないかもしれません。
普段から、「うちの子がこの塾で無理だったら近くのNの塾にしよう」など想定できていれば、比較的スムーズに行動に移すことができるでしょう。まずいご家庭は、転塾ひとつをとっても、問題が起こってから検索をはじめるので、1か月くらいかかってしまうことがあります。
例えば中学受験での1か月の放置は、その間何も習っていないならば傷口だけがどんどん大きくなる行為です。いける学校はワンランク下がります。ですから転塾は賭けに近いものがあり、このブログでは「するなら1回だけ、狙いすまして」をおススメしています。
引きこもりや不登校であれば、1週間以内に何かしら行動を起こせば解決は比較的にすぐです。散歩などで体は作っておくようにしましょう。ただ、心に多大なストレスなどを抱えている場合は、時間をおかないと難しい場合もこれはあります。
このように、起こりうる最悪の事態はとりあえず考え付くかぎり考えて起くことをおススメします。そして、考えらえるだけ考えたら、あとは深層意識にでもしまっておき、普通に生活します。
これは仕事や人生の選択などにも通用する考え方だと思っています。僕は自分の人生にも仕事にも、どんな生徒にもやってます。
こうすることで、「まあいけるだろう」という甘っちょろい考えを排すことができ、最悪にならないための行動を淡々と取り続けることができるのです。
一度最悪を考えているので、その事態より今はマシだ、と思えるはずで、有難みも増してくるというおまけ付きです。
<同様に、過去も一旦置いておく。過去に原因をさがさない>
……同様に、過去も行動する際に気にする必要はありません。人間は、特に論理的思考ができる方ほど、現状の原因を過去に探してしまいがちですが、そのこと自体にはあまり意味はありません。やはり、「今、何をすべきなのか」「何をしているのか」のほうが大事です。
反省すべきところはして、一晩寝たら、もう生まれ変わったくらいの感じで、今すべき行動に全集中で良いと思います。
よく見かけるのは、
・あんなに模試の判定はよかったのに、○○中学、○○大学落ちた。何故なのか→子供が反省し、気にするならいいが、親が気にしても無駄。
・私の育て方が不味かったから、今こんな風に問題が起こっているのではないか→それよりは、じゃあどうするか、のほうが大事
のような、過去のことをずっと考えて縛られているパターンです。結構多いです。この場合も、生産的な心理状態にはなりにくく、現状での問題点などを見逃しやすくなってしまいます。この辺りは、アドラー心理学に詳しいので参考にしてください。
僕自身は、このあたりは、一休宗純和尚や良寛さんの人生観に影響を受けています。
一休さん「うろ路より むろ路に帰る 一休み 雨降らば降れ 風吹かば吹け」(30代以上ならわかるであろうアニメの「はーい、一休み一休み」はここから来ている、たぶん)
良寛さん「捨てし身を いかにと問はば 久方の 雨降らば降れ 風吹かば吹け」
仏教観をきちんと勉強したならば、ある意味、本当に怖いものはなくなります。すべての原因は、今に表れているからであり、今を見れば何をしてきたかが表れているし、今、未来も作っています。先日の記事でも書きましたが、神道の中今と同じです。
西洋哲学やキリスト教的な因果論より、東洋的なこちらの発想のほうが、日本人にはあう気がします。
今起こるその不幸も、「宿業からの最善」が起こり続けていると思えるからで、極端な話、死ぬ原因(宿業)を作っていなければ、死ぬことはありません。災難に会うときは、変に避けようとせず、(心理的に降参して)おとなしく災難にあっていれば、いろんな意味での宿業がクリアになり、その後、必ず良いことがある、と思えるし、そうなるはずなのです。
でもその宿業(原因)は見えないことにこの世のミソがある、と僕は感じています。見えたらつまんないわけです。悪人正機も実現しません。
ですから、アドラー心理学のいうように、原因を過去に探す意味はやはりないと思うのです。
そして、気分が落ちることもありますが、まだ放っておいても死なないということは、仏法的には死ぬべき時ではありません。しんどい時は、今日1日だけ今日1日だけ、と視野をあえて狭くしてもよいですから、おいしいものでも食べて、歩んでいきたいものです。
いつも読んでくださってありがとうございます。
おススメ読書タイトル100、問題集など https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12589194343.html
リブログ、リンク、引用等は基本自由です。もちろん、一報いただけると助かりますが、特におしらせいただかなくても大丈夫です。リブログしていただければ、「いいね」くらいはしに行きますw
(2022年1月まで募集停止中)スーパーコンサル2021、今年も受け付けております。究極の受験セカンドオピニオンを体験してみませんか。もちろん、2度目3度目の方も歓迎です。ご希望の方は、下記記事を参照の上、メールをください。(読んでない方が多いです。一度はぜひお読みください)メール相談も受け付けております。
【コンサル概要】
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12446458308.html
【メール相談概要】
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12656971045.html
【Youtubeライブ配信】不定期更新。リクエスト受け付けます。チャンネル登録よろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCgMMnxez219k4Szi6vNWABA
メールアドレス
hasetomo2009☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください。2回目以降の方で以前お伝えしていたケイタイのアドレスはなくなって利用できませんのでご注意ください。こちらのアドレスで大丈夫です)
定期指導(月1または月2)をご希望の方は下記をご参照ください。(2021年5月現在、新規定期指導は厳しい状況です)
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12549048136.html
足軽割引き(僕のバンドのライブに来てくれた方やバンド関係者の優遇)を行っています。一度でもライブに来ていただければ、誰でも関係者になれます(笑) 下記をご参照ください。
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12528522329.html
<メールについて>
お問い合わせいただいたメールに返信はできていますでしょうか? 迷惑メールとして処理されてしまって届いていないということがたまにあります。僕はどんな内容でも、1週間から10日の間に必ず返信は行いますので、1週間経ってもこない方はお手数ですがもう一度しっかりタイトルなどもいれて送っていただければと思います。ドコモなどのキャリアメールではこちらからの返信が届かない場合があるようです。
また、現在、かつてないほどの多忙につき、やや返信が遅れ気味になっております。同時に複数のメールをやり取りしていますので、紛れてわからなくなる場合もあります。返信が滞っている場合は、かまいませんので催促してください。
できれば相談内容などは短めでお願いいたします。1件のメールに、1時間近くかけて返信することも多いので、そのあたりをご配慮ください。
また、アメブロのメッセージは返信しません。できればヤフーのメールでお願いいたします。
はじめての場合やコンサルの場合、前日に必ず確認のリマインドメールを送っております。当日の朝になってもメールが届かない場合は、お手数ですが確認のメールをよろしくお願いいたします。
5年生以下(指導は原則小4以上、それ以下は基本コンサルでお願いいたします)や受験学年でない方のコンサルも受け付けております。また、遠方の方も交通費さえ頂ければどこにでもいきます。(九州や群馬、栃木、茨城、大阪、奈良、兵庫、京都などもありました)
よろしければ下記のリンクにクリックお願いいたします。励みになります
<追記>
この度、僕がベース軍師として加入している戦国バトルメタルバンド『Allegiance Reign』の初MV@小田原城
是非ご覧になってください。僕は烏帽子かぶってるのが僕です。
◆MV
https://youtu.be/tI4YvWd8sz0
また、初のフルアルバム『EiEiO』が発売となりました。ブログでお世話になってっし、応援してやるか、という方は是非お願いいたします。この売上で、今後の僕らの流れも変わりますm(__)m
また、各種サブスクでも聞けるようになりましたのでよろしくお願いいたします。
Amazon
https://music.amazon.co.jp/artists/B07D9DZDVN?ref=dm_sh_aad7-acfb-681a-2239-abbc8
Spotify
https://open.spotify.com/artist/3lu4OEYDAjQWl5NIPbTpAD?si=o_6trKczQ2eUvaUBtBEzpA
下記My Pickをご参照ください