◆柘殖久慶『ナポレオンの戦場』を読む
副題→「ヨーロッパを動かした男たち」
※要旨
・女性の運が、
ナポレオンの運命を大きく変えたとの、
驚くべき結果が見られる。
デジレ、ジョゼフィーヌ、マリー・ルイズ、
といった女性たちだ。
・彼女たちの運が、
この不世出の英雄の運を支配したのである。
・ナポレオンの、
自分のやるべき課題を決め、
そこにすべて関心を集中する性格は、
少尉任官後も少しも変わっていない。
読書が当時の最大の関心事であった。
・彼は俸給を節約して、
ジャン・ジャック・ルソーの本を買い、
ひたすら読み耽った。
・19歳のナポレオンは、
砲術学校で、実習を経験することになる。
ここで彼は集中豪雨のような読書を、
砲術に関して徹底して行った。
・1冊の書籍を読みつつ、
それをしっかりとノートにメモしていった。
だから内容がすべて彼の知識の血となり、
肉となっていた。
・自己を神格化し演出するという能力は、
ナポレオン・ボナパルトの持つ特性の一つであった。
それを大衆に伝達する手段として、
彼は新聞と絵画を選んだ。
・アウステルリッツの戦いは、
戦争芸術の粋ともいわれている。
→敗走したロシア軍が
凍結したテルニッツ湖を渡ろうとしたとき、
フランス軍の砲火が集中、氷を割った。
・ナポレオンが栄光の道を歩いてきた蔭に、
ジョゼフィーヌの影響力があった。
・1809年、かくして
ナポレオンとジョゼフィーヌの離婚が
正式に決まった。
→だが運命を知る人々のあいだでは、
ナポレオンの今日の隆盛をつくったのが、
ジョゼフィーヌとの相性のよさだと噂された。
自らの「幸運の女神」を手離す愚挙、
との声も一部にあった。
・新しい妃に、
オーストリアからの皇女はどうかと打診があった。
ナポレオンは、乗り気になった。
ハプスブルク家だから家系も文句なしだ。
政略結婚としての価値も第一級である。
・だが、マリア・ルイゼは、
ナポレオンの没落の引鉄となる。
★コメント
歴史は、さまざまな要因が重なり合い、
動いていく。
なにか一つではない。
そこに面白さがある。