嘘つき、、、

という言葉に興味がある。なぜか、面白い言葉と思う。

「ほんとうのことを知りたければ劇場へ行け」という一言がアポクリファ(聖書の外典)にあって、とおい昔から「ほんとうのこと」を探している人が劇場には集まっていたのだとわかる。

劇場とは、嘘ばかりつきながら実のところ本当の本当を探している場所なのだと僕は思っている。だからテロリストは劇場を攻撃するのかもしれず、だからファシストは劇場を占有しようとしたのかもしれないとも思う。(そして多くの反抗もまた、劇場で続けられてきた。)

トリュフォーの『終電車』はまさにそのような〈劇場〉をえがく映画で、僕はそれを何回も観ている。きょうまた観たが、おそろしく素敵でこまった。シャンソン、つづく最初の台詞のやり取り数秒で、とりこになった。男と女の歌、そして、男と女の会話。いきなりドパルデューだ。テンポ、言葉選び、つまり呼吸の音楽に胸がいっぱいになってしまった。

あらゆることが言葉にされてゆくがそれは説明のための言葉ではなく、ともにあるための言葉にきこえる。ともにあるための、というのは呼び交すことだったり、互いを感じ合ったりすることだったりする。それゆえ、あらゆる言葉がエロチックになってゆく。息が聴こえる。そうすると、演劇もやはりダンスなのでは、と勝手にひきよせてしまう。逆さでも良いにちがいない。つまりダンスもまた演劇つまり関係なのかもしれない。関係し、からまり、むすぼれ、ときほぐされ、、、。そんなことを思う間にあのカトリーヌ・ド・ヌーヴの登場をみる。セリフが、仕草が、そして、ためいきが始まる。

いつしか、すべての言葉がリズムで、すべての仕草が流動で、すべての物語が劇場を生成する。呼吸の映画だと感じながら観ている。観ながら歴史の物語だということを僕は忘れている。ナチ占領下のパリ、パリの劇場の葛藤と誇りの物語なのだが、それをこえて男や女の魅力に酔っている。言葉と、光と闇と、モンタージュの呼吸とともに、いつしか心踊っている。ダンスシーンはないけれど、この映画には誰かとダンスするときのような心地が、すこし漂っている。なにもわからなくていい、と思い始める。この時間がもっと続けば、とも思っている。解釈や批評はだれかに委ねて、じっとじっとただ見つめていたくなる。それもダンスに似ている。

ダンスの舞台は一回性が強い。ダンスは生きた肉体の踊りと生きた観客の眼差しと生きたスタッフの呼吸で出来ている。ダンスは二度おなじものを観ることが出来ない。記録を視ることはできても全身で感じているわけではない。肉体に封印された無数の何かが舞台でどっと露出する。作品が引き金になって意図されたものも無意識も何もかもが解放され照らし出され響き出る。それらを肌が感じる。映画は何回も見ることができて何回見ても新たな発見がある。映画には沢山の何かが光と闇に封印されている。映画には生命の軌跡が光と闇によって刻印されてゆく。

映画は世界を世界に語ろうとするのだろうか。ダンスは存在と存在を関係しようとするのだろうか。この似て非なる力学はとても面白いと思う。そんなことを、思いながらトリュフォーの終電車をみつめる。みつめながら思う。芝居のことを、踊りのことを、劇場のことを、嘘のことを、本当というもののことを、、、。

 

 

 

  

アートその他の話題

 
 

 

身体がある種の建築のように思えることがある。

生きた建築、自らが自らを建築する建築、

そして、それは常に未完の建築のように思える。

完成という概念なしに造り続けられる建築体だ。

身体は停止しない。

そして、それは常になにかと共振をつづけている。

振動建築とも言える。

音楽建築とも言える。

何かと何かを結びつける力が

身体という建築を成しているのではないかと思えてならない。


photo=Sakurai Ikuya performance

 

 

 

 

 

 

 

stage 櫻井郁也ダンスソロ公演情報(櫻井郁也/十字舎房webサイト)

 

※次回公演は2019年11月9日(土)〜10日(日)です

 

 

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス・オイリュトミークラス 参加要項 

 

 

 

 


 

踊りを観た。

観た時にはもう消えていた。

いつもそうだ。

消えてゆく一瞬によってダンスの舞台は出来ている。

さびしくもあるが、そここそいいところかもしれない。

と思う。

ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ。

見知らぬ身振りが消えてゆく。

時間と一緒に消えてゆく。

消えていく身振りを見つめている。

身振りが消えてゆくから、

それを見つめていた網膜は何かを生み出し始めるのだ。

脳の中に、まだない世界が呼吸を始めるのだ。

 

(テキスト=櫻井郁也、次回作稽古日記から 2019.)

 

 

▶新作公演=2019年 11/9〜10(土日)に決定
 
 
 
 
 

 

 

 

きのう京アニ放火のニュースを知ってからこまかい震えがとまらない。ショックだ。怒りなのか、悲嘆なのか、わからない。得体の知れないおそろしさおぞましさ、とでも書くほかに言葉が思いつかない感情。刺々しくヒンヤリとした何かがどこかから近づいてくる感情だ。テロ。という言葉が耳にふと届いて消えた。そのことばのいきおいに呑み込まれそうになる。そう呼ぶべきかどうかわからないまま、「てろ」という音声が反射神経的に脳を突き刺す。狂気というより凶気というのか、、、。これこそ暴力なのではないかと震えるニュースが最近たびたびある。人間が壊れてきたのではないかと怯える。私も人間だから、だ。人なるものはこれから何処へゆくのだろう。何を祈れば良いのかわからないままに祈る。ああ、なんと言えば、、、。

 

 

 

踊りに関わっていると、カラダというものについても、知っているようで知らないことが、次々と出てくる。カラダというものが、触れるたびに謎めいてくる。新しい物質みたいだ。心よりも素早いもの、心の少し前を行くものが、カラダにはあるように思えてならない。

 

 

 

 



lesson 櫻井郁也ダンスクラス

stage 櫻井郁也/十字舎房:ダンス公演情報

daily 日々のこと

 

 

「Girl」 という映画を観た。ベルギーの映画だ。ポスターが気になって行ったのだけど長く残ると思える感動をもらった。物語も映像も深くそれでいて鮮やかで、映画そのものが珍しいほどに素晴らしかった。バレエ学校が物語の舞台だが、その稽古風景や発表はじめ、画面に映し出される沢山のうごきとからだに見惚れた。何も知らずに観たのだったが、エンドロールを眺めていて振付がシェルカウィだったことに気付いた。ノーム・チョムスキーの言葉から発想したというダンス作品「フラクタルV」をみたあと僕はそれまで以上にこの人の仕事に敬意を感じていた。振付もさすがだったが、それに取組む出演者たちのうごきへの関わり方がとても爽やかで強く胸を射た。主人公はトランスジェンダーの少女だったがこの人は透き通るようなダンスをすごくするのだった。しかもそれらを捉える撮影の仕方が何とも映画的だと思った。せっかくだからといって振付や踊りをまるまる見せるのではなく、完全に演出意図の視線に徹底して切り取られていた。これは当たり前なのだろうけれど、あれもこれも見せようとして踊りをまるごと映している割に結局たいして何も見えて来ないというダンス映画(ダンスの出てくる映画?)を何本も観たおぼえがある。踊りをナマで観るときに感じられるものが、映像にきれいに納めてもなぜか感じられなくなってしまうことがあって不思議だ。それは、人間の脳の仕組みに関係あるのだと人から教わったが、そのことを思えば、これくらいバッサリと切り取ったほうが大事なエネルギーが写っているのだなあ、なんて素人考えをした。映像をささえる光も切ない。街の光、稽古場の光、水のなかの光、夜の光、窓外にちらつく雪の光、あらゆる光がやわらかい。光がやわらかいぶん人の痛みがつよく眼にとどくかもしれない。僕は何度かスクリーンから眼を伏せた。監督はこの作品でカンヌのカメラドールを獲得している。 トレーラー (上の写真は同作のチラシ、ちょっとシワになってしまいましたが、、、)


 

stage 櫻井郁也ダンス公演情報

 2019年11月9(土)〜10(日):ソロ新作公演決定

 

 

アート・音楽・その他の話題