!!体の不調改善の最後の砦!!なごみカイロ整体院。 -2ページ目

!!体の不調改善の最後の砦!!なごみカイロ整体院。

カイロプラクティック&オステオパシー&BRM療法
3カ所以上の治療院、病院に行ったけれど改善されないと言う方、ぜひ一度当院の施術をお試しください。
腰痛 肩こり 関節の痛み 骨盤矯正 産後 関節痛 スポーツ障害 肩の痛み 足の痛み 首の痛み 慢性痛 

 前回の手技療法とトレーニングシリーズでは骨盤、仙腸関節の調整をしてもしっかりお尻の筋肉を鍛えて、仙腸関節が良い状態で安定させることが大事ですよとおはなししました。

 そのなかで、お尻の筋肉のトレーニングにグルティアルブリッジがよいですよ〜と紹介して次回記事を書くと言っていたのですが・・・

私の持っているトレーニング関係の本にはグルティアルブリッジの写真がなく・・・
(写真がなく、文章だけでそれらしい内容は書いてありましたが、名前がショートブリッジとなっていました。ただ、トレーニングの種目の名前は、『つけたもん勝』的なところがありますので、同じ形でも違う名前とか多々あります。整形外科検査もそんな感じですよね〜)

仕方なく、しぶしぶ・・・多少見苦しいかもしれませんが、自撮りしてみました。

ぶっちゃけこんな感じです・





仰向けに寝て、膝を立てて、そこからお尻を天上方向に持ち上げる。

この時にお尻の筋肉を触りながら、お尻を持ち上げると、お尻の筋肉がキュッと収縮するのがわかるかと思います。

力を入れるイメージとしては、お尻を持ち上げるのと同時にお尻の穴をキュッとしめる!!そんな感じでやるとより臀筋に効きます。

また注意点として、膝から下の足が床に対して直角に立っている事もポイントです。

この角度でやることによって、大腿骨の関節面が水平な脛骨の関節面の上で動くことになるので膝関節を痛めるのを防ぎます。
(何で膝を痛めるかは説明がめんどくさいのでカット!!!します。)

この姿勢を10秒〜30秒維持する>すこし休憩、とこれを3セットぐらいやりましょう。
(10秒〜30秒×3セット(できる範囲で秒数を調整してください。筋力に不安がある方は10秒×3セットぐらいから始めましょう)

最終的には徐々に一回の秒数を長くし、60秒ホールド出来るぐらいまでできる様になったら、負荷を上げます。

足一本で短い秒数からやってみましょう。

こんな感じです。

やるタイミングとしては、お昼過ぎからやってもらったほうが椎間板に過剰なストレスがかからないので良いと思われます。

(基本的に朝一に激しい筋トレとか椎間板にストレスのかかる運動は良くありませんので)

以上、グルティアルブリッジの説明でしたが、様々なお尻のトレーニングのやり方がある中で、私がこのエクササイズを進める理由は、比較的?かなりかな?、安全にトレーニングできると言うのがあります。

トレーニングをしたことが無い人(普段の運動習慣がない人)が、お尻の筋トレに良いからと、ワイドスクワットなどの運動強度の高いものを、いきなり始めてしまうと膝を痛めたり、正しいホームでできず、トレーニングの効果が半減したりしてしまいますが、このトレーニングではほとんど無いと思われます。

(アイソメトリクスは比較的安全です)

 

もう一つの理由としては、臀筋だけにターゲットを絞った場合、トレーニングの効率が良いと言うのもあります。

(スクワットとか膝の運動が入って来ますので・・・まぁ色々とありますが、割愛します。)

 

 

 トレーニング全般に言えることですが運動初級者の方がいきなりハードなトレーニングをやって、体を悪くした・・と言う状態をこれまで色々と目にして来ました。

 

 それを防ぐには、まずは、こんなことでトレーニングになるのかな?と思えるくらい、運動強度が低いものからトレーニング、エクササイズを始めて行くのがポイントです。

 

たまにですが、

 ・テレビで腰痛体操やってたからやってみた>腰痛悪化・・・
 ・テレビで1日10,000歩、歩くと良いと言っていたので、いきなり10000歩、歩いた>体壊れる・・・

 みたいな感じで来られる方もたまにいますので、いくら健康に良いと紹介されたものでも、まずは軽めから、自分が無理せずできる範囲から始めていきましょう。

 

今、腰痛で苦しんでいなくても、

腰痛の予防やヒップアップ、おしりの引き締めにも使えますので是非やってみて下さいね。

 

次回のテーマは・・・考え中、

おそらく運動と脳のお話かなぁ?

それともマスコミの情報を鵜呑みにするな、かな??

 

手技療法だけでもなおりません!!

 

 やってもらって、良くなって、悪くなって、またやって・・・

このの繰り返しを断ち切るためにはトレーニング、運動療法がひつようです。

 

前回はトレーニングのネガキャン・・

それだけでは不公平なので

今回は手技療法のネガティブ面を・・・

 


 手技療法でいくら骨格の調整、体のバランスの調整、をおこなってもその場では体の不調が取り除かれたとしても、またすぐに戻ってしまう方が多くいます。

 これは、多くの原因は正しい位置にもどった骨、関節の位置関係を筋力で保持し続けられないことが原因となっています。
(もしくは、術者側の患者を観る視野の狭さが原因です、筋骨格、脳、神経、内蔵、エネルギー的なものなどなど、観るべきところは多くありますので・・・)

 よくある簡単な例としまして腰痛症において、仙腸関節(骨盤の関節)を調整して腰痛がその場で消えたとします。

 この正しい仙腸関節の位置関係がずっと持続できれば慢性的にあった腰痛から開放されるのですが、
その関節を安定させるための筋肉が弱っているために、またすぐにズレてしまいます。
するとまた腰痛がでてしまう・・・という流れです。

 これまで、そこそこの数の、難治なクライアントさん、治療院ジプシーさん、を観させていただきましたが、

 その殆どは、根本的な体を維持するための筋力不足、また、施術を受けても、それを持続させるためのトレーニングを指導されていない方でした。
(むろん筋力だけではなく、内蔵の関連痛とか別なところにプライマリー的な問題が有る方もいます)

 話を腰痛症の仙腸関節の調整後のケアに戻しますと、

 多くの腰痛症の場合、大殿筋のトレーニングを施術後に取り入れることで仙腸関節の安定化をえることができます。
(いきなり答えをかいてしまった・・・)

 

 大殿筋の作用は、股関節の動き、大腿の進展・外転・凱旋ですが、もう一つ隠されたお仕事として『仙腸関節の安定』と言う重要なお仕事があります。

 また、腰痛症ではなくても大臀筋・臀筋群の筋力が不足している方も多くいらっしゃいますので、臀筋とのレーニングはみんなやったほうがよいと思われます。
 
 トレーニングの方法としてはスクワット、ラウンジ、などなどありますが、筋力が減っている方には運行強度がつよすぎますので、まずは安全にしっかりお尻の筋肉を鍛えられる{グルティアルブリッジ}からやられたほうが良いかと思われます。

※グルティアルブリッジの詳細は次回のブログで書きます。

 その他、上半身・肩こりに対してのトレーニングでは下部僧帽筋など、アッパークロスシンドロームでの前方頭位を起こす筋肉の拮抗筋を鍛えることが重要となります。(肩こり、猫背に関しても機会があればそのうち書きます。)

 というわけで、前回も書きましたが、施術、手技療法を受けて体のバランスを整えてから、体をより安定させるためのトレーニングが重要となります。

 

最後に宣伝。
 「私にはどんなトレーニングがひつようなのかなぁ?」

と思われましたらぜひ一度お問い合わせください。

なごみカイロ整体院  0986−57−6375




 

 これから数回に渡り、手技療法とトレーニングについて書いていこうとおもいます。
シリーズ全体のながれとしましては、下記みたいな感じです。

◎手技療法とトレニングシリーズの目次
1・トレーニングは大事です。体を動かすことは大事です。
2・体の不調はトレーニングだけでは治りません。
トレーニングだけでは、プライマリーサブラクセーションは動きません、
そこが動かないと他の関節が可動性更新を起こしてしまいます。
また、体のミスアライメントの処置をせず体を動かすと、
脳の方に異常な信号がたて続けに上がりますので、正しいトレーニングの効果が出ません。

2・治療だけを受けていても治らない人もいます。
骨格の矯正をしても、その関節を安定させるための筋力がなく、
関節の正しい位置を保持できず、施術を受ける前にすぐ戻る。
(例、仙腸関節をいくら調整しても、お尻の筋力が弱く、すぐに元に戻る)
3・よって両方大事です。
体の異常信号を出している部位を調整する。
自力では動かない関節が動く様に調整して、トレーニングをしてあげる事が重要となります。
4・トレーニングだけで体の不調がなかなか改善しない方、一度お問い合わせください。
(宣伝)まだまだ元気に楽しく生きたい人!!お電話ください。
   なごみカイロ整体院 0986−57−6375



 先日、知り合いの先生の治療院で、トレーニング、ストレッチなどの勉強会をしてきました。

 そんな中、トレーニングの重要性、巷にあるフィットネスクラブの増加など、体を動かすことって大事よねぇ〜〜、死ぬまで元気に動ける体を作るためにも、運動の習慣、トレーニングは大事だよね〜運動療法も大事よねぇ〜
みたいな話をしておりました、
私、門川も、かつてはトレーナーとして運動指導の現場に6年ほどおりましたので、運動の重要性は重々承知しております。

がここであえて!!!

言ってしまいましょう!!!!
 

体の不調はトレーニング、運動療法だけでは治りません!!!

まず、トレーニングをやっていて整ってくる体のひずみ(関節のずれ)はカイロプラクティック的に言いますと、筋性フィクセーションとなります。筋性フィクセーションは概ね2次性、3次性のものが多く、靭帯性、骨性フィクセーションなどの一次性サブラクセーションの適応として、起こります。

この一次性サブラクセーションは非常に硬い関節のロックで自分で体を動かして矯正することはまず無理です。

(たまに腰を捻ってボキッといったとしても、それはグラグラなところが鳴っているだけです。)

 

二次性サブラクセーションは、この非常に硬い一次性サブラクセーションを起こしている関節の動きをカバーするために、他の関節がより大きく動くようになります。この動きががおおきくなった関節(ハイパーモビリティー)を安定させる為に筋肉を固くして動きを抑え込んで関節の動きをロックします。

グラグラになった椎間関節、椎体関節を安定させるために筋肉の力で関節を安定させるため動きがロックしているじょうたいです。

ですので、トレーニング、運動などだけでは、その筋肉の問題(2次性サブラクセーション)だけを改善しているにすぎず、真の悪玉、一次性サブラクセーションは治っていないのです。

(この一次性サブラクセーションがない状態を手技療法で治すのが大事です。)

 

 また、一次性サブラクセーションが残っていると、メカニカル的な動き以外に、関節の位置に異常が常に生じているために、神経系の制御にエラーがでます。
このエラーのせいで筋肉の出力が変わり、トレーニングの効率が悪くなったりします。


一番トレーニングや運動療法を行うベストな状態は、体のサブラクセーションを直し、サブラクセーションが起こしている脳神経系への異常信号を取り除いたあとにトレーニングを行うのがべストとなります。

ベストな状態でトレーニング、運動療法をやっていきたい方、一度お問い合わせください。

なごみカイロ整体院
0986−57−6375

みなさま、大分大分遅れましたが・・・
あけましておめでとうございます。
 本年も、なごみカイロ整体院を

       よろしくお願いします。


2月1日2日に大阪府吹田市の『みらい整骨院』で行われましたJSC西日本主催のカイロプラクティックのセミナーを久しぶりに受講して来ました。

 

『久しぶり??お前ちょくちょく勉強会やセミナー行っとるやん!!!』

 

と突っ込まれそうですが・・・
カイロプラクティックだけにスポットを当てたセミナーは久しぶりなのです。

講師はあの、高橋克典先生

(徒手医学界での論文発表、受賞数多数)
 JSCでもっともアジャストメントにこだわりを持ってらっしゃるり、学術研究も技術も知識も本当にすごい先生なのです!!!

テーマは『脊椎アジャストと内蔵マニュピレーションとの相関』
アジャストメントのセミナーなんて本当、久しぶりです。
(このブログ内ではアジャストメント=骨のボキボキを指します)

 

KOセミナーでももアジャストを少しやっておりましたが、

 

セミナーだけでアジャストを打てるようになれるはずがありません。

 

アジャストを打てるようになるためには膨大な練習が必要です。

 

ちなみに私の出たカイロの学校の実技では
最初の半年>スタティックパルペーション、モーパル(触診)
次の半年>アジャストメントのセットアップまで
次の半年>アジャストメント、スラストをかける練習

 

と、アジャストを実際に打つまで1年間はそこに至るまでの地道な練習

 

そこからようやくアジャストの練習が始まるのです。

 

骨をボキボキするのは、度胸と勢いだけである程度簡単にできるのですが、しっかりと、動かしたい椎骨にターゲットを絞って、正確に、その関節以外のところが動かないようにロッキングして・・・・などなど、
精度の高いアジャストを極めるには時間がかかるのです。

そんなこんなで、久しぶりのアジャストメントのセミナー!!
本当に楽しかったです。


昔はバンバン、アジャストやっていたのですが、

 

昨今クライアントが怖がる人が多い、また、技術的にも

 

BRM療法で弱圧で骨格矯正できるというのもあって、

 

ほぼ使ってなかったのです。

 

今回のセミナーでは、この、忘れかけていましたカイロプラクターの魂を取り戻した感じです!!!
(ただ、私の施術スタイルがアジャストメインになるというわけではありません。本当にアジャストが必要な人に了解をとってアジャストをせせて頂来ますのでご安心ください。)

高橋先生とも懇親会、夜の地獄部屋で色々とお話しさせていただいたのですが、
やはり私も前々から思っていましたが、
『アジャストができるけど、あえて使わない』のと
『アジャストが出来ないから使わない(使えない)』


ここには同じアジャストメントをしないでも、天と地ほどの差があると思うのです。

 

 今の私が、超弱圧(ソフト)な手技で骨格の調整ができるのも
過去にアジャストメントをガツガツやって来て、その手に骨を動かす(関節を動かす)感覚が刻み込まれているからだと思うんですよね〜〜

 だから、最近の若い先生もアジャストメントを勉強してみたら???と思うのです。
(私が九州で講義をさせていただいた勉強会では皆さん全く興味なしでした・・・)
間接法はやってます、でも直接法はやってません・・・
これで、その中間、中立点、バランスがわかりますかね?????
もともと、カイロの屋台骨をズゥ〜と支えて来たアジャストメントが
そんなにダメなテクニックなんですかね??

と、少し個人的に思うことが出て来たところで・・・・
(あんまりいうとねぇ〜〜よそから突っ込まれると面倒ですから・・・)

今回のセミナーを企画していただいたJSC西日本の役員の皆様、
一緒に受講して同じ時間を共有してくださった先生がた
そして、講師の高橋克典先生
二日間の楽しく深い学びをありがとうございました。

 

11月10日九州カイロプラクティック同友会がおこなわれました。

 


 今回の例会は特別例会でして、午前中は若菜知香子先生をお招きし、『脳疲労理論(BOOCS)とプラズマローゲン』の講義をしていただきました。

私自身、脳疲労・・・脳の疲れか・・・あるわなぁ〜〜〜程度の予備知識しかなく、
どのような内容か予想できてませんでしたが・・・

脳疲労のお話が予想以上に面白かったです。!!!!

脳の疲労を改善すると、肥満、循環器系の疾患、慢性痛、心のお病気(鬱など)などの状況が改善するというお話で、2時間釘付けでした。
(その他にもいろいろな事に脳疲労が関与していそうです・・・多分してる。)

単純な話で行きますと、ストレスを体(脳)にかけないでね・・・というお話になるのですが、このBOOCSの3原則がおもしろい。

第一原則 たとえ健康に良いことでも、嫌であれば決してしない。

第二原則 たとえ健康に悪いことでも、好きでたまらないか止められないことは、とりあえずそのままつでける。

第三原則 健康に良くて、しかもずぶんがとても好きなことを一つでも良いから始める。

なのです。

 特に第一原則、健康に善かれもと思って、本当はしたくない運動とか、飲みたくない物を食べたり飲んだりと・・・これがダメ!!!

 普通、逆ですよね、『健康に良いから多少嫌でも続けよう。』と生活習慣の改善とかやって行くわけですが・・・

 

この健康に良いけで嫌なことがストレスとなり脳性疲労になって行くということで、世間では、本当逆やっているな〜〜と

 また、途中で出てきた『フィンランドパラドックス』のお話でも、冠動脈危険因子を持っている男性の死亡率を、生活習慣の改善の介入を行ったグループと、そのまま放置したグループで比較し、その結果、心臓血管死が介入側の方が倍以上多かったという、わけのわからないデータなのですが、やはり、『健康のために嫌々やるのは逆に体に良くないよ』。と言うことを裏付けています。

 をのほか、脳疲労の色々なフローチャードでどのように慢性的な問題が形成されるかと言うお話もとても面白く。ストレスがあることでどんどん脳疲労が慢性的なものになって行く話などは、私自身もクライアントにホームエクササイズなどを、指導しているので、嫌々ならやらせない方が良いかもなぁ〜と考えさせられました。

 最終的には脳疲労、脳細胞の酸化を防ぐためにプラズマローゲンが良いですよと言うお話でしたが、このプラズマローゲンの効能がですね、私が先日読んでいた本の『BDNF(脳由来神経成長因子)』の効能に似ているので最後に質問したらプラズマローゲンの摂取でBDNFの増加のデータもあるということでした。

そりゃ〜脳が正常になって行くわけだと非常に納得しました。
(『脳を鍛えるには運動しかない』と言う本を読んどいてよかった。)

 

(この本オススメです。いかに運動が脳に関わっているかがよくわかります。)

 

 午後からは、馬場先生、荒木先生の脳疲労に対しての手技療法からのアプローチをご教授いただきました。

テクニックの内容は一応、頭蓋療法的なものでした。


と言うことで、今回も非常に学びのある同友会の例会でした。