アルバム巡り番外編VOL.5によせて「17歳のまなざし」
アルバム巡り番外編VOL.5「モナカ時代特集」with嶋崎史香vln.
「モナカ」とは1997年に私が初めてオリジナルソングでライヴ活動を開始した時の女性デュオ名。
大久保和花G.vo.矢野絢子p.voで、それぞれ曲を作っていた。
17歳のわたし。高校にもロクに行かずに、帯屋町アーケードでギター弾き語りの人を夜な夜な聴きにゆき、
小さなボロ小屋で歌っている男たちの歌を聴き、「私も歌を作りたい!ライヴしたい!」と飛び込んだ世界。
見るものすべて、感じたことすべて、なんでもぜんぶが曲に、歌になるんだ!と感動したあの瞬間を覚えている。
世界は一気に色どりを増して、私にいろんな言葉をささやき始めたのである。
そこからは怒涛のような日々。毎週ライヴをやり、1997年から1999年の3年間で110曲のオリジナルソングをかいている。
その半数の53曲を最初の1997年に書き上げた。1年間の作曲数は今でもこの最初の年が最多である。
水を得た魚とはまさにこの頃。
2000年くらいからソロ活動も開始し、先日のアルバム巡り番外編「青い鳥」「アカリトリ」の作品がうまれるのだが、
今回は最初の最初、1997年作の楽曲に焦点を絞って選曲した。
17歳のわたし。それまでの17年間に感じたことや知ったこと、ぜんぶをどんどん吐き出すように曲を作った。
26年も月日がたてば、少しは客観的に自分の楽曲を観察できるつもりだが、
それにしても我ながら恐れ入るのは最初の1年で既に、色んな表情の楽曲を作っていること。天才かもしれん。。。
童謡っぽいもの(特に最初はこういうのが好きだった)、めちゃくちゃ暗い曲から
アホみたいに明るい曲、シャウトする曲、意味不明な民族音楽風な曲、場末っぽい曲。。。おもしろい曲作ってるなあと感心する。
さらに今回ふと思ったのが、この26年前に作った50数曲を曲名だけみて、すぐに思い出して演奏できる今の私もすごいなあと感心した。天才かもしれん。。。。
そしてシマフミ。彼女も1997年から同じライヴハウスに出入りしており、「モナカ」のバチバチライバルの女性デュオ「ヴァイス」でライヴ活動を開始している。
そこからの長い付き合いだが、同じデュオグループじゃなかったにも関わらず、当時の私の楽曲を殆ど覚えていて、すぐに合奏できる彼女も恐ろしい。天才だ・・・・・。
そんな天才のはじまりの歌たちを、今回はたっぷりとお届けしますYO!
初期の曲ってめちゃくちゃ短いから15曲演奏しても1時間足らずなので、色々楽しくおしゃべりしながら演奏してゆきたいと思います!※写真は当時のわたしとシマフミ奇跡のツーショット!
では8/25㈮ツイキャスプレミア配信、絢sRoomで待ってるわ★
↓チケットはこちらから(アーカイブ2週間)
https://twitcasting.tv/c:yanojunko/shopcart/245255
★今回の演奏曲目と絢s.Q(今私はこの曲に何を問いかける?)★
1 ワタシノウエノソラノシタ (97.1作)
絢s.Q~明日の「私の空の下」になにを見出す?~
2 青い汽車 (97.2作)
絢s.Q~「私の中」と「私の外」を繋げるものはなに?~
3 じんじん (97.8作)
絢s.Q~「私」の心を痺れさせるものは?~
4 生 (97.5作)
絢s.Q~今生きている、「私」の身体を感じる?~
5 僕の嘘 (97.7作)
絢s.Q~ひとつの嘘も、つかなくてよい世界とは?~
6 ピクニック (97.2作)
絢s.Q~世界の終わりの海へ何をもっていく?~
7 はるのはね (97.4作)
絢s.Q~「私」がひかりになるには?~
8 バイバイバイ (97.5作)
絢s.Q~1日の終わりになにを思う?~
9 悲鳴 (97.2作)
絢s.Q~「私」のココロは、今、なにを、伝えている?~
10 雪のシズク (97.1作)
絢s.Q~「それ」は「誰」が叶えたいこと?~
11 白い花 (97.5作)
絢s.Q~失くしたものが残したものとは?~
12 このみち (99.8作)※詩 金子みすゞ
絢s.Q~そのみちを共に行く人は?~
13 ひとつふたつ (97.11作)
絢s.Q~ひとつがふたつになる時、ふたつがひとつになる時、それはどんな気持ち?~
14 草の雨 (98.4作)
絢s.Q~「私」の伸ばした手の先は、何にふれた?~
15 ひかり (97.8作)
絢s.Q~今もずっと、ま白いままの場所はどこ?~
アルバム巡り番外編VOL.4によせて「名曲の波動」
アルバム巡り番外編VOL.4「SINGS1」「SINGS2」
この2枚のアルバムは2016年と2018年にそれぞれリリースした矢野絢子による洋楽の日本語カバー集である。
トランペット黄啓傑氏、ギター富永寛之氏、うたとピアノ矢野絢子というトリオで「PeterPaul&JUNKO」という名義でリリースした。
「自分の音楽にしか興味がない」でおなじみのわたくし矢野絢子がなぜカバーアルバムを作ろうと思ったのか、どんなふうに取り組んだのか、その謎についてちょっと振り返ってみよう~。
いつの間にかミュージシャンたるものになり、色んな所でよく聞かれてきた質問が「どんな音楽好きなの?どんな音楽聴いていた?」のだが、いつも少々気まずい思いをしながら「特にない」と答えてきた。ほんとうにないのである。もしくはその時々で全く違う。
小・中学校時代に私が触れてきた音楽といえば、夜の音楽番組「トップテン」や「ベストテン」から流れる歌謡曲1色。時々父母が車で流していたフォークソング、母が狂ったように家で掃除するときに爆音で流していたジャズピアノ(のちにキースジャレットと判明)など、雑多で様々な感じ。
もちろん音楽は大好きだったし、小学時代はカワイ楽器でドリマトーンを習っていて、家でコードをみながら「茶色の小瓶」や「グリーンスリーブス」を弾いては「いいメロディだなあ」などと小学生なりに思っていた。しかし私はどちらかというと児童書でワクワクして物語を読んだり書いたり、古い詩で心震わせたりする、空想好きのへんてこな文学少女よりだった。
そんな私はボブディランとボブマーリーの違いも、マイケルジャクソンとマイケルジョーダンの違いも(!)よくわからないまま、17歳で「歌とは、自分で作って歌っていいんだ、聴いてもらえるんだ!おもしろい!」を知り没頭。そこから一切世の中で流れている音楽を聴くのをやめ(そもそもそんなに熱心に聴いてはなかったが)、周りのミュージシャンが作る歌を聴き、それに触発されながら自分で歌をかきまくって、今に至る。
周りのミュージシャンの中には音楽を驚くほどよく知っている人もいたりして「あの○○(ミュージシャン名やバンド名)の××(アルバム名)の▼▼(曲名)てイメージなんだ」とか言ったりしていた。私はそれを宇宙語のようにぼんやり聴きながら、心のどこかで「どうして、わざわざ既に生み出されている誰かの、何かの、真似をしなくちゃいけないんだ」と思っていた。私が聴きたい歌は、私が聴きたい言葉で、メロディで、あたらしく今私が作ればいい。私が作れる範囲の、私から生まれる範囲の音楽でいいじゃん、純度100%しか勝たん、と。
素晴らしい曲や歌を聴いて(または映画や本や詩、景色や出来事も)、心が震えたら、その震えを私というにんげんを通してもういちど言葉と音にしてアウトプットする、その面白さったらないわ!という感じでオリジナル曲を作っていた(今もそうである)。
さて、そこで私が出会うのがブルームーンカルテットである。
ブルームーンカルテットとは日本のインストバンド。先述の黄啓傑(コルネット)、富永寛之(ウクレレ)、木村おうじ純士(スネアドラム)、最初に会ったときはウッドベースに黒川修、(のちに工藤精となる)という編成。
彼らはジャズを中心に、世界のあらゆる名曲を軽快に演奏する。このブログでも何度も書いていることだが、初めて彼らの生演奏を浴びた時の衝撃は今でも感動とともに生々しくよみがえる。完全に私の知らない音楽の世界だった!!
彼らの演奏する曲の原曲を私はほとんど知らなかったが、今ここで鳴っている音、それだけで十分だった。それがオリジナルかカバーかなんてどうでもよくて、ただただ「豊かさ」で心が満たされてゆく音楽だった。ほんとうにびっくりした。
その出会いから、私の猛烈なアタックにより、ライヴやツアー、アルバム制作を彼らとさせてもらう中で色んな音楽の話を聴いたり、教えてもらったりした。彼ら目線で観たり聴いたりすると、それまでと音楽の聴こえ方が変わって面白かった。「メロディ・ハーモニー・リズム」という音楽の一番大切な三大要素を、わかりやすく、色鮮やかに教えてもらった。
その中でも、今でもグッとくるのが、トランペットのコウさんの発言
「ソロとか基本いらんねん」
のひとこと。
ソロパートとは曲の一部の箇所で(歌モノだと間奏とか)自由に演奏する部分。私の解釈は「なんかその時の気分でてきとうに弾くところ」。
私の勝手なイメージで、ジャズ演奏家って元の曲がわからないくらいメロディを崩して演奏して、それを喜ぶ、というイメージがあったのだが、コウさん曰く「後世に残る名曲やスタンダードは主線のメロディが本当に素晴らしく美しい。それを忠実にちゃんと演奏する、そこが一番大事なのだ。」と。ジャズバンドの花形楽器トランペット吹きのこのひと言は、とても胸に刺さった。
そんなこんなで世界の名曲に胸を震わせることができるようになったわたくし矢野絢子。そうなるとやはりこれ、歌いたくなるんですねえ。しかもその震えを変換したオリジナル曲を作って歌う、ではなく、その名曲のそのままのメロディを、波動を私の身体と声で表現してみたい!という欲がムラムラ湧いてきた。
そして、これまでのオリジナル曲でわたしがいちばん大事にしてきた「自分のことば」をのせて。
そうやって生まれたのが「PeterPaul&JUNKO」。もちろん元祖フォークトリオPeter, Paul and Maryのもじりです。男性2名、女性1名のトリオというだけでの命名ですが、富永さんの自宅で鍋をつつきながら爆笑で決定したような記憶。
「矢野絢子が歌いたいと思った世界の名曲を矢野絢子が歌詞をかいて3人で演奏してうたう」というシンプルなコンセプト。しかし私的には画期的なチャレンジだった。
名曲への日本語詩ののせかたは、まず原詩をみて、英語は分からんので色んな訳詞を見比べる。そうか、こんな物語だったのか、と。(訳す人によって表現が少しずつ変わっていておもしろい)
そして次に、その曲の色んな人の演奏を聴きくらべる。世界の名曲は世界中の名ミュージシャンがカバーをしており、その演奏をいろいろ聴いて、一番ぐっとくる感じの人の歌を何回も聴きながら、そこから感じる雰囲気と、原詩の語る物語と照らし合わせて、自分の言葉に落とし込んでゆく。
ここまでは結構簡単、というかオリジナルソングをゼロから書くよりも、物語とムードが既に出来上がっているのでそれを自分の言葉にするだけでよい。一番むずかしく、且つこのコンセプトの醍醐味なのが、それをメロディに合わせるところだった。言葉に合わせてメロディを少し変えると簡単なのだが、なるべくそうしたくなかった。なので字数が完全に限られる、さらにメロディの上下やムードに、ぴったりと合う日本語でないといけない。歌うのは自分なので、自分がそのメロディを歌うときにいちばんしっくりくる言葉でありムードである、且つ全体の詩だけ読んでみても、きちんと詩でなくてはならない。
この作業は本当に没頭出来て楽しかった。結局どの曲も至極シンプルな詩になった。
ほぼ本家の詩の内容と変わらない内容で出来上がったものもあれば、本家の歌のいいたいところ(と私が感じたところ)を私になりに詩として書きあげたものもある。私の友人のミュージシャンが日本語で書いた素晴らしい詩で歌った曲も収録した。
これで楽曲は完成。そもそも世界の名曲なのだから、全て名曲揃いなうえに、矢野絢子というオリジナルの言葉のエッセンスが加わり、更に演奏は私が世界で一番好きなバンドの二人である。もう完璧。
このアルバムでちょっと歌がうまくなった気がする。それまでの「矢野絢子原液100%です」というアルバムづくりと違って、スタンダードという音楽の先祖への敬意と愛を持って歌うことができたから。そしてなにより「主のメロディを正確に歌うことの大切さ」を改めて知れたアルバム。
なのでこれはただのカバーアルバムではなく、オリジナル楽曲とは違う方法で、私の身体を通って再変換、再構築されたスタンダード音楽なのである。やー、作ってよかった。
今回の配信はこの2枚の作品全15曲を振り返る。トランペットの黄さんも来てくれる。シマフミもいてくれる。もう完璧。おもしろい新曲もできたので、アンコールでお披露目する予定!みなさまぜひ、絢sRoomに遊びに来てね!
最後にひとつ、この体験を通して知ったことは。
有名無名関係なく、「名曲」の発する「波動」(感じ、ムードみたいなもの)って共通したものがあるな、ということ。初めて聴くのにぜんぜん初めての感じがしなくて、スーッと自分の身体の中から立ち上る感情や風景を明確に瞬時に捉えてくれる。ものすごく器が大きくて広いのに、ものすごく限定された小さな小さなたったひとりのじぶんの中の物語や大切な場所を的確についてくる。マクロとミクロと兼ね備えた、宇宙的且つにんげん味の愛の波動。
オリジナルでもカバーでも、そんな愛の波動をつかんで放てる、ミュージシャンでありたいものです。
では6/30㈮ツイキャスプレミア配信、絢sRoomで待ってるわ★
↓チケットはこちらから(アーカイブ2週間)
★今回の演奏曲目と絢s.Q(今私はこの曲に何を問いかける?)★
1 想い出のワルツ (Tennessee Waltz)
絢s.Q~色褪せない想い出。その中にある「感じ」はどんな「感じ」?~
2 イカれた愛 (Crazy Love) ※詩 中野宏典
絢s.Q~私の中で同等な純粋と狂気とは?~
3 月下恋唄 (Fly Me to the Moon)
絢s.Q~伝わるものと伝わらないものの違いはなに?~
4 涙の河 (Cry Me a River)
絢s.Q~その恋「なに」が「なに」に変わった?~
5 ならず者 (Desperado)
絢s.Q~周りや自分がどんなに変化しても、変わらず見つめ続けられるものは?~
6 素晴らしき世界 (What a Wonderful World)
絢s.Q~この世界はたった今、私に何を映している?~
7 あたしの全てを奪ってよ! (All of Me)
絢s.Q~今度、ふたりでご飯食べにいかない?~
~小休憩~
8 キミのうた (Your Song)※詩 石田衣代
絢s.Q~キミはワタシ、ワタシはキミなら世界はどう見える?~
9 オイラ飛んでゆく (I'll Fly Away)
絢s.Q~死んだら叶うこと、今生きながら叶えられるとしたら?~
10 在りのままに (Let it Be)
絢s.Q~今、今日、この瞬間、私の在りのままとは?~
11 あなたと夜を (Help me make it through the night)
絢s.Q~「他に何もいらない」と思える瞬間は?~
12 ひび割れたハレルヤ (Hallelujah)※一部詩 秋山羊子
絢s.Q~降り注ぐ祝福を受け取る覚悟はできている?~
13 救い (Helpless)
絢s.Q~私は私に、救いの手を求めることが、そして差し出すことができる?~
14 カントリー道路 (Take Me Home, Country Roads) ※詩 フジ子
絢s.Q~心の中の原風景をもういちど歩いてみたら、今何を感じる?~
15 青い月 (Blue Moon)
絢s.Q~私の心にやさしくいつも寄り添ってくれているものはなに?~
アルバム巡り番外編VOL.3によせて「バンドやろうぜ!」
アルバム巡り番外編vol.3~矢野絢子のハンピレイ~
「矢野絢子のハンピレイ」とは、私が2009年に結成したロックバンドです。(Wikipediaによると)
2007年は妊婦で、2008年に出産して、2009年にロックバンド結成とか、我ながら狂ってるなあと年表を確認して思いました。
(しかも2007年から2008年で4枚もアルバムをリリースしている。)
今でもよく覚えているのは突如として湧き上がってきた「バンドやりたい!!!」という欲望。そんなこと今まで思ったこともなかったのに出産後に、30を前にして、
何故か強くそう思った。
ちょうどその時期に代官山のライヴハウス「晴れたら空に豆巻まいて」でのライヴに坂本順一氏が遊びに来てくれて、その欲望を切に訴えると「すぐメンバー集めるよ」と快諾してくれて
集めてくれて始まったロックバンド計画!
矢野絢子(ボーカル&ピアノ)、坂本順一(ギター)、西部好範(ドラム)、山根隼人(ベース)※サポート:ナカガワカズヤ(ベース)
というメンバーである。
コンセプトはバンド名通り「矢野絢子」の世界観とは対極なことをやろうというもの。なるべくピアノは弾きたくなかったのだけど、結局案外弾いている。
楽曲も基本的に坂本氏に制作してもらい、アレンジも全て坂本氏。私もソロとは別にハンピレイ用の楽曲を書いた。
ソロでの作曲方法とは違って、なんとなく「バンドでやる」というのを念頭に置いて作っていたんだなあと久々に曲を聴いて感じた。
楽曲もアレンジもライヴも、ソロではなくてチームですべてを制作していく過程が新鮮で心強く、とっても楽しかった。
何より爆音の中で思いっきり歌いちぎれるのもバンドならではの醍醐味だった。
「矢野絢子のハンピレイ」は、今は活動しておらず、今後も再活動の予定はない。
が、私の音楽歴の中での大切な一頁。この体験ができたのは、ひとえにギターの坂本氏のおかげである。感謝を込めて再演したい。
アルバムは2枚Releaseしており
2010年10月3日【1st,style】 2010.8.31西川口LIVE HOUSE Heatsでのライヴアルバム
2013年6月5日【second step】スタジオレコーディング
今回はその中から9曲をシマフミヴァイオリンと、さいとうりょうじギターを迎えて再演!
バンドサウンドでのアレンジをこの3名でやったらどんな風になるのか
今回の配信を持ってお蔵入り必須の「ハンピレイ」楽曲たちの歌い収め!
どうぞ見届けてやってくださいませ!
絢sRoom配信【アルバム巡り番外編vol.3~ハンピレイ集】

■配信日時
2023年5月19日(金)19:30~
■ チケット料金
プレミア配信ライブ 3,000円
★ご購入は下記から↓お願いします!
https://twitcasting.tv/c:yanojunko/shopcart/235703
★今回の演奏曲目と絢s.Q(今私はこの曲に何を問いかける?)★
1 夜の隅(2009年作)
絢s.Q~この夜に浮かぶ私の「どうしようもない想い」はなに?~
2 底なし僕 (坂本順一作)
絢s.Q~底なしの底には何がある?~
3 コンコルド (2011年作)
絢s.Q~私の存在が破壊するものは?生み出せるものは?~
4 群像 (2009年作)
絢s.Q~この「夢」は「欲望」は本当に私の望み?~
5 口紅 (坂本順一作)
絢s.Q~まぶたを閉じて、映る残像はなに?~
6 日常 (坂本順一作)
絢s.Q~私の日常の中でいちばん大切な時間は?~
7 風とタテガミ (2009年作)
絢s.Q~私の「強さ」とは?「弱さ」とは?~
8 無敵 (2009年作)
絢s.Q~すべての肩書を捨てた時に私に残るもの、私を生かすものは?~
9 真夜中の高速道 (2009年作)
絢s.Q~私を守り続けてくれている約束とは?~