2018年11月20日(火)

 

新宿紅布で、山﨑彩音ちゃん出演のライブ。

 

この夜はエレキを弾いて歌う彼女と鍵盤・丸山桂さんのふたりで。歌い出した瞬間、空気が変わった。叫んだりなんかしないしジャカジャカ弾かないし曲もスロー主体だけど、やはり歌声そのものがロックの成分を含んでいる。昨日スネイル・メイルのライブセッション映像を見ていて初期のトレイシー・ソーン的な美しい揺らぎを感じたりしてたんだけど、それに近い感触が今夜の彩音ちゃんのギターと歌にもあった。バンド音なしの原型的な「ナイトロジー」と「恋は夢の中」がとりわけよかった。特に「恋は夢の中」の歌唱には色気も含まれていて、歌声の個性を際立たせるのに今夜の形はとてもよいなと思った。今後は今夜のこの形とバンド編成とをうまく両立させていってほしい。

 

 

 

2018年11月17日(土)

 

TOHOシネマズ新宿で、『ボヘミアン・ラプソディ』。

 

音楽映画でこんな爆ヒットになるなんてチョービックリ~。MJ『THIS IS IT』以来じゃね?  FBでもツイッターでも知り合いの人たちがみんな早くに観て感想書いてるし、クイーンっていつのまにここまで人気バンドになってたの?  今やもうビートルズみたいな存在なの?  へぇ~。なんて感じで観るまでちょっとフシギさ込みのビミョーな心境ではあったんですが。

 

なるほどねー。こりゃヒットするはずだわ。驚くほどのテンポのよさと省略の上手さと題材の扱い方が実に見事に2018年的。LGBTに対する世の中の理解度とか、マスコミのあり方とか、あれこれひっくるめて5年前だったらこういう作りにはなってなかったかもしれないし、ここまで世に響かなかったでしょうね。だからか僕の観に行ったTOHOシネマズ新宿のIMAX上映はそこそこ若い人たちもたくさんいて。決してオジオバばっかじゃなかったのがよかったところ。

 

実在したミュージシャンに迫った多くの音楽映画はそのミュージシャンに思い入れのある人たちの確認だったり新事実発見だったりの欲求を満たすべく作られてるわけだけど。これは人種的及び性的マイノリティの部分をしっかり描いてフレディのヒューマンドラマとして仕上げることで、彼や彼等をそんなに知らなかった人たちが感心や感動を得てそこからクイーンに入っていくことになる、そういう“出会いの映画”としての役割をきちんと果たしているのが勝因なんだろうし、映画として素晴らしいところなんじゃないかと、そう思いましたです。だって、これ観たら絶対好きになるでしょ、クイーンのこと。今までさほど強い思い入れを持ったことのなかった僕も、観てからクイーンのことばっか考えてて、改めてちゃんと1作目から聴いてみようと今更ながら思ったもん(未だ聴いたことないオリジナルアルバムもいくつかあるんです)。パンフも買って、帰りに紀伊國屋書店で赤尾さんの作ったクイーンのムックも買いましたもん。わーい、わくわくぅー。新しいバンドと出会っちゃった感(笑)

 

いや、それにしても、あっという間の2時間13分。テンポのいいこと、この上ない。その分ひとつひとつの掘り下げは足りなくて、恐らくそのへんにダメ出してる批評家もいるんだろうけど、でも結成前からライブエイドまでの約15年を(最後のライブシーン除いて)1時間50分くらいで語り尽くすんだから、このテンポ感は然るべきだし、大正解。どこまでがブライアン・シンガーの手柄で、どこからが交代したデクスター・フレッチャーの手柄なのかは知らないけど、お見事と言えましょうぞ。

 

とりわけ(こういう女性がいたことを僕は全然知らなかったけど)ずっとフレディの心の支えになり続けたメアリーの描かれ方がとてもよかった。メアリーを演じたルーシー・ボイントン(『シング・ストリート』で好きになりました)はメアリー本人とは会ってなくて、ブライアン・メイからメアリーとフレディのエピソードをいろいろ聞いて役作りしたそうだけど、そのあたりからはブライアンらがいかにメアリーを信頼してたかが見えてきて。あの時代に人種的及び性的マイノリティのしかも超絶スターの孤独な心を理解して支えであり続けた彼女は本当にステキだし、こういう言い方もなんだけど人として立派だなぁ、とも。電気つけたり消したりのあのシーンとかも、とても好きです、僕。

 

あと、最後のライブエイドのシーンに胸熱くなったのはもちろんだけど、僕的にはフレディがまだ何者でもなかった時代からレコード契約したばかりぐらいまでの前半がとりわけ好き。バンドストーリーにおいて最も純粋で美しき時代。始まりはいつだって夢と希望と情熱と自信に満ち溢れてるんだ。で、ものわかりとお行儀のいい今の若いバンドマンくんたちも観て触発されたらいいのに、とか思ったりも。

 

あと、史実改変については、僕は“ドキュメンタリーじゃないんだからいいんじゃね?”派です。ブライアンとロジャーがよしとしてるんだから尚更のこと。だってそれ言い出したら大河ドラマとか、今なら『まんぷく』だって楽しめないじゃん。

 

追記: あ、大事なこと書き忘れてた。ライブエイドのシーンがどうしてあんなにもグッとくるのか。あれって、そこに至るまでに描かれてきたフレディの人生観やらショーマンシップやら孤独の思いやら死生観やらに歌詞がリンクしてたってことがすげぇ大きいからだよね。で、それまで書いてたことがあの瞬間、I(アイ)じゃなくてリアルにWe(ウイ)になって、それをバンドが目の当たりにしながら演奏してるっていう。そりゃあグっとくるっしょう。つまりはやっぱり音楽の持つ力なんだよなぁ。

 

2018年11月16日(金)

 

神田のTHE SHOJIMARUで、加奈崎芳太郎 with IMAIKE ACCIDENT'S。

 

いま69歳の加奈崎さんが昨年からスタートさせた新バンド。加奈崎さんとそのバックバンド……ではなく、しっかり個性を持ったIMAIKE ACCIDENT'Sというバンドがあって、そのヴォーカリストが加奈崎さん……というあり方だ。60代後半にして新しいバンドを組み、それを転がす。それができる人なんてそうそういないだろうけど、遊びじゃなく本気でそれをやるのが加奈崎さんのかっこよさであり、“加奈崎芳太郎という生き方”なんだとそう思う。で、本気の証としてここに7曲入りのCDも完成。昨夜はそのレコ発ライブだった。

 

パンク衝動的なるものを荒々しくぶつけてくる部分と抒情的な部分がいい塩梅で合わさり、ときにポップ。舵取り役のリードギター森真人さんは、声にもかなりの個性があって、ギター含め加奈崎さんとはある意味対照的なだけにふたりの絡みと混ざりの具合が面白い。また、バンドにはシノックスさんというペダルスティールギター奏者がいて、その音が入ることで元はハードな曲にもまろやかさが加味されるのもよかったところ。ペダルスティール音があることが間違いなくこのバンドの明確な個性に繋がっている。

 

そして、そのペダルスティールの音が効いた状態で聴く名曲「さらば東京」はやはりたまらなくグッときた。あと、「親父のオートバイ」も。

 

これからどんどんバンドアンサンブルのよさが出て、より大きなグルーブを生むようになっていくのだろうな。また観に行こう。楽しみ楽しみ。

 

↓「タワー」リリックビデオ。すげえ。ビリビリくる。
https://www.youtube.com/watch?v=c3YE3eEgHM4

 

2018年11月14日(水)

 

新宿バルト9で、『ヴェノム』。

 

大味だった。日本には『寄生獣』という漫画史に残る大傑作(漫画のほうね。映画は駄作)があるので、まあいろいろ物足りない。話の運びが雑すぎる。「残虐」とうたいながらさほど残虐な描かれ方もしてないし。ほとんど葛藤もないし。で、確かにあれ、「黒ピョン吉」でしたw

 

2018年11月10日(土)

 

逗子のダイニングバー「マッチポイント」で、ザ・ファミリートーンのワンマン。

 

ザ・たこさんの山口しんじがザ・たこさん結成以前から続けてるバンド、ザ・ファミリートーン(大学で結成した当時は須賀井&ファミリー・トーンと名乗ってたそうな)。結成から来年で30年になるが、関西に根をはって活動している故、関東でのライブは極めてレア。しかも尺も長めのワンマンとあってワクワクしながら逗子まで観に行った。休憩挿みつつ約2時間。間近で観て、このバンドのステキさがよくわかった気がした。

 

サザンソウル的な濃ゆさがありつつ、甘茶ソウル的なメロディのよさも際立たせ、ニューオリンズファンク的なアレもあったりしながら、ハードロックに潜む流れよきコード展開も入れ込んで。そこに昭和世代の共通言語をまぶして乗せたその曲たちは、どれもなんとも“ええ湯加減”。ちょっとしたらまたつかりたくなる温泉のような気持ちよさ♨

 

前半は未録音の新曲を続け、サウストゥサウスの「最終電車」のカヴァーもやったりしつつ、後半は昨年リリースしたアルバム『南部の掟』と新曲を混ぜた構成。ロック魂がほしいと歌われる「ロック魂」やタイトル勝ちの「ドクタージョンの独壇場」など新曲がまたどれも最高だったので、音源化も期待したいところ。

 

室さんのギターと山しんのギターはそれぞれの個性が前に出ながらも合わさり具合のよさを大いに感じられるもの。あと、ドラムがすごい。ドラムがいいバンドは聴いてて気持ちいいということを改めて強く感じたりも。

 

いや、それにしても山口しんじは楽しそうに弾いてたな。ザ・たこさんでのビシっとした弾き姿とはまた違い、ファミリートーンではビールもいれつつリラックスしてただただ楽しんで弾いてるという印象。ある意味、ギターというおもちゃを与えられた子供のよう。で、観る者みんながそれ観て一緒に喜んでる、みたいな。あったかさしかない空間。

 

因みにともだちの北爪健一郎くんは、関東でファミリートーンのライブがないから度々大阪まで観に行っていて、こっちでもぜひ一度…という情熱のもとに昨夜のライブを企画して進めたわけで。やっぱ「好き」のパワーが何かを動かしていくんだよね。好きになったらどうにかしたくなるもんね。そんなこと思ったのも含めて、ホントに観に行ってよかったライブでした。また来てね。

 

「アサがクるまで!」
https://www.youtube.com/watch?v=K-2pyT2O0tg

 

「ドクタージョンの独壇場」
https://www.youtube.com/watch?v=LL0P16QQaiY

 

「ノリー・ノリー」
https://www.youtube.com/watch?v=UN6pqfORNZU

 

2018年11月9日(金)

 

渋谷duoで、Reiの「Reiny Friday - Rei&Friends - VOL.9」。フレンズは長岡亮介。

 

久々に聴けた「Cinnamon Girl」、やっぱりいい曲だなぁ。大好き。ペトロールズの「表現」はクールだったし、「my mama」はふたりでバトってこその熱さがあった。「雨」は今日という日にピッタリだったし、「BLACK BANANA」ではふたり揃ってのV型ギターが火をふいてた🎸🎸。 それにしても亮介さんのとぼけた喋りは独特の面白さがあるね。

 

Reiの単独パートではお馴染みの曲のこなれ感と爆発力もよかったけど、なんたってバンドで初披露(だよね?)の「LAZY LOSER」がアルバムよりハードでめっちゃライブ映えしてて、最高にかっこよかった。この曲、回を重ねてどう変化していくのかとっても楽しみ。あと「Silver Shoes」ね。ライブで聴くこの曲もすごくいい。ちょいシェリル・クロウ感があったりも。早くも来年のツアーが楽しみです。

 

2018年11月8日(木)

 

渋谷タワレコで、Reiのインストアライブ。

 

地下じゃなくて1FでReiちゃん観るの、だいぶ久しぶり。時間ギリギリに着いたら既に人が溢れててまったく見えなかったけど、「My Name is Rei」など新作『REI』からの曲も聴けてよかった。7日はスマホでLINEライブ見て、8日はインストアライブ観て、9日は渋谷duoでReiny Friday。Reiちゃんの音と声に浸ってゴキゲンな3デイズ。

 

2018年11月3日(土・祝)

 

ビルボードライブ東京で、パンタ&ハル.EXTENDED。

 

ディレクターの鈴木慶一さん曰く「拡張版パンタ&ハル」。

自分にとってあらゆる邦楽ロックアルバムの中で永遠に1位であり続け、「僕が死んだらこのレコードをお棺のなかに入れてくれ」とヨメに伝えてある超大名盤『マラッカ』、そして『1980X』の再演ライブ。1部と2部、通しで観てきた。

 

以下、感想ツイートのまとめです。

 

「第1部「マラッカ コンプリート」終了。素晴らしかった。今剛のギターで「ネフードの風」を聴けただけでも生きててよかった感。第2部まで☕と🍰でしばし余韻に浸ります。」

 

「第2部「1980X コンプリート」終了。感動で言葉にならない。アンコールの「ステファンの6つ子」で亡きメンバー3人の遺影と今ここでプレイしているメンバーひとりひとりの表情を見ながら歌うパンタは感極まっているように見えた。人生を感じた。こんな奇跡みたいな夜があるんだな。」

 

思い溢れて書きたいことたっくさんあるんだけど、詳しくはビルボードのサイト用に書いたライブレポートを。近日アップ予定。

 

いやホント、長生きはするもんだ。こんな素晴らしいライブを企画してくれたビルボードライブさんには、ありがとうの気持ちでいっぱいです。

 

ps,

こちら、後日しっかり書いたライブレポートです。

http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/69838/2?fbclid=IwAR1MgQGAJG6MLWitDUNQ1DO4otbi0WkSLVr4iEnEJbqXImzARMHXHL4aJfk

 

2018年11月1日(木)

 

ビルボードライブ東京で「ホセ・ジェイムズ セレブレイツ ビル・ウィザース」(2ndショー)。

 

9月にリリースされたビル・ウィザースのトリビュート盤『リーン・オン・ミー』の実演版(軽くネタバレ含むので今夜観る方はご注意を)。

 

ワタクシ、オープニングアクトでSSWのターリが出ることを知っていながら、てっきり普通に21時半から彼女のライブが始まるものと思い込んでおり……。席に着いたらそれが彼女の最後の曲(の終わりのほう)だった。ざーんねーん。

 

で、ホセ・ジェイムズ。のっけからレコードとはだいぶ異なるアプローチに嬉しい驚き。レコードではオリジナルにけっこう忠実なアレンジで演奏して、ホセも極力素直に歌うよう心がけたと言ってたものだったが、ライブはバンドメンバー(ブラッド・アレン・ウィリアムス/g、大林武史/key、ベン・ウィリアムス/b、ネイト・スミス/ds。ギターのベンさん以外は2月の『ザ・ドリーマー』10周年記念公演と同布陣)の個性をわりと活かした演奏で、ホセは得意の声スクラッチも加えるなどしてオレ流に。つまりレコードのそれよりも自分色を前面に出し、“膨らませた『リーン・オン・ミー』の世界”を立ち現せていた。そこがまず、いい意味で意外だったところ。

 

ショーの組み立てもかつてないもので、中盤でネイト・スミスのドラム・ソロがあり、その間、ホセは衣装替え。明確に前半・後半と色を分けてのステージだった。で、ホセはある曲で歌いながらステージ下りて階段のぼって上の階をまわったりも。サービス精神たっぷり。ビリー・ホリデイのトリビュート・ライブはクールに通したものだったが、ビル・ウィザース楽曲にはこういう開かれた見せ方、一体感の作り方こそが相応しいと考えたのだろう。実際、歌っているホセはこれまでのどのライブよりも気持ちよさそげだった。

 

いやしかし何度観てもかっこいいねぇ、ホセは。公演看板写真は地味だが、ステージの上の彼には華がある。あと、ビルの音楽の魅力を曲の間にわかりやすく説明してたのもよかったです。

 

バンドは言うまでもなく最高で。リズムセクションの凄さがとっても光っていたけど、でも今回のライブのキーマンはギターのブラッド・アレン・ウィリアムスだと僕は思ったな。なに?あの引き出しの広さ。ジャンルとかつくづく無意味なんだろね、あの人。

 

「ヴォーカリストとしてのホセの個性と魅力がこれまで以上に味わえるライブになることは間違いない」とビルボの冊子に僕は書いたけど、本当にそういうライブだったし、なんならそのままライブ盤にしてほしい、ってなことも思ったり(ホセは毎回違うものを見せる人なので、それ、いつも思うことでもあるのだが)。

 

公演、今夜もあります。観ておくべきかと。

 

http://www.billboard-japan.com/special/detail/2487
↑ビルボードライプの冊子用に書いた今回公演の紹介文はこちら。

 

2018年10月29日(月)

 

ビルボードライブ東京で、メンフィス meets マッスル・ショールズ featuring ウィリー・ハイタワー, スティーヴ・クロッパー & ハイ・リズム(2ndショー)。

 

ウイリー・ハイタワー、78歳の初来日公演。歌うほどに声の艶が増してくあたり、さすがでした。クロッパーさんも氏が歌ってこその曲をいろいろと。それになんたってハイ・リズムの出し音がよく、わけてもチャールズ・ホッジスのハモンドがめっちゃ効いてた。それにしても今年のビルボードライブのソウル関連招聘ぶりはスバラシイですね。観れると思ってなかったいろんな人が観れる2018年。