e-julian let-it-be -16ページ目

e-julian let-it-be

日々、徒然なるままあるがまま。





今回は本ありきではなくて、
気持ちありきで。

今の気持ちに合致する本って・・・
と思いながら手に取ったのが、これだった。

どうしてうまくいかないんだろう。
私が私であることは、誰かの犠牲の上になりたつことなのか。
みんなハッピーなんて幻想なのかな。

などと、落ち込み気分max。

「陰陽入門の手引き」(兎龍都著)は約60ページの小さな本で、
後半部分は食べ物の事ばかり書いている。
10年ちょっと前に2年間リマクッキングスクールに通って、
マクロビオティック料理を習ったときに買った冊子なんだけど。

前半部分には、世の中の原理がわかりやすく書かれていて、
「宇宙の七つの法則」なんて見ると安心するんだなぁ。

一、 表があれば裏がある
   → 今の最悪な状態は最高な状態が今後あるということなんだ。

六、 すべてのものは変化する
   → この状態をぬけるときが来るんだ。

七、 表と裏はセットで存在するもの(私訳)
   → この状態は必要なんだ。

などと、解釈するうちに、やっぱジタバタせず
そのまんまで置いとくのが、最良の策なのかなと心穏やかになった。

冒頭推薦の言葉で、赤峰勝人さんが、
森羅万象すべてが循環しているのに、人間の世界だけが
循環していない
と書いているのも気になるところ。

循環の中に身を置くことができたら、
みんなハッピーになれるのかな。











                 会場全体マップの原画 by Hちゃん


ここ数日、特に書くネタがないんだけど、
でも、何か書きたい。
そこで、ほぼ日常化した金沢文庫芸術祭の活動の話を。

4年前から実行委員としてがっつり関わっているアートイベント金沢文庫芸術祭。
→ http://www.bunko-art.org/home/

去年は仕事があったので、片手間でやったら、1DAYイベント当日ホントに大変だった。
苦情も多かったし。

あー、さぼったことは自分に帰ってくるんだなぁと思い、
今年は時間があることも手伝って、真面目に準備に取り組んでいます。

今進行中なのは、初の試みの特大パンフレット。
表紙入れて24ページの超大作。

勝手に全体とりまとめをやったけど、
結構楽しかったなぁ~。
調べて、電話して、お願いして、催促して、確認して、まとめて・・・・

やっぱり編集の仕事私好きかもと思ったけど、
まぁこれはお遊びで好きなようにやれる気楽さがあるからだね。

只今、TちゃんとYちゃんがイラレで作業中。

できあがりが楽しみです。


                     昨年の1DAYイベント(9/18)本部まわり

あ、9月16日(日)は本部でお待ちしていま~す。
ぜひぜひ、遊びにきてください!
場所は、横浜市金沢区「海の公園」です。
→ http://www2.umino-kouen.net/access/









夫は、沼田まほかるの独特の、暗いけど人間味のある筆致が
どうも好きみたいで、

前回このブログhttp://ameblo.jp/julian-rd/theme2-10029679412.htmlに書いた後も、
『ユリゴコロ』『猫鳴り』『痺れる』
と次から次へと持ってくる。

私としては、嫌いじゃないが、それ程好きでもない。
もちろん、心や情景の描写は素晴らしいが、
構成に関して、今ひとつ物足りなさを感じることがある。

しかし、
今回読んだ『猫鳴り』の第三部は、
生き物として死んでいく猫の経過が淡々と当たり前のこととして描かれる一方、
看取る方の気持ちの揺れもまたリアルに読み手に伝わってきて、
ぐっとつかまれる。

いろいろあって、藤治に飼われることになった猫モンちゃん。
20歳で「シゼン」に死んでいく。

その様は見事というしかない。

私の父が心臓の手術をすると決めたとき、
本当にそれでいいのか・・
と父を見舞った帰りの岡山駅で、半ば衝動的に買って読んだ
『大往生したけりゃ医療とかかわるな』。

この本を物語にすると
『猫鳴り』の藤治とモンちゃんになるんではないかと
思ってしまった。

現実の生活からあまりにもかけ離れてしまった「死」。

でも、それは、最たる自然の営みだった。

「僕には、モンちゃんがそれほど苦しんでいるようには見えないんですよ」
という若い獣医の言葉が心に響く。
「飼い主のあなたがひどくお辛いのは、それはほんとによくわかるんですが」
と言葉は続く。

延命治療は本人のためではなく、
まわりの人のためのものなのかも。

それはそれで、必要なことかもしれないけど。




猫鳴り (双葉文庫)/沼田 まほかる
¥550
Amazon.co.jp

大往生したけりゃ医療とかかわるな (幻冬舎新書)/中村 仁一
¥798
Amazon.co.jp









8月24日、25日と千葉の幕張メッセへ行ってきました。

JAPAN DIY HOMECENTER SHOWという、
ホームセンター関係の大規模な展示会があって、
その一角で、子ども対象に「お描きバトン」のワークショップをしました。


1回1時間で区切って、1日4回のワークショップ。

受付や呼び込みは担当のスタッフにお願いして、
私たちは、子どもたちの相手と絵の具まわりのお世話に専念。

最初は一度に大勢の子どもたちが来て、描くスペースが少なくなったりしたけど、
だいたい1回10人(布5m)に制限してみるとちょうどよくなりました。


人見知りしながら来る子、おしゃべりな子、やんちゃな子など子どもたちは様々で、
それぞれに楽しんもらえたのではと思う。


今回もう一つの企画は、
描いた布をはっぴに仕立てて、被災地である宮城県女川町に贈るというもの。

お描きはこんな感じ。


はっぴはこんな感じ。



そして、さすが展示会です。
展示の仕方も斬新で、お絵描きするスペースの頭上に
これまで描いた布を飾ることができました。


去年の6月に陸前高田ではじめたものが、そろそろ200メートル。
まだまだこれからも「お描きバトン」続きます。

この大きなバトンが、みんなの心をつなぐものになりますように。






金沢文庫芸術祭1DAYイベントは9月16日(日)。
  ↓
http://www.bunko-art.org/home/
もちろんこのワークショップも開催予定です。


*スタッフのみなさま、お疲れさまでした。









                          かぼちゃとにんじんとししとうを入れました

2年前の暑い暑い夏の日に、
インドで暮らしたことのある友人に
カレーの作り方を教わりました。

その時はとても丁寧に、本格的なものを教えてもらったんだけど、
私仕様に変換して、簡単スパイスカレーをときどき作るようになりました。


◇マストな材料は・・・
 玉ねぎ、トマト、しょうが、にんにく、油、塩
 ホールクミンシード、コリアンダーパウダー、クミンパウダー、ターメリックパウダー
◇野菜は・・・
 何でも入れたい野菜。
 (じゃがいも、にんじん、なす、ししとう、ピーマン、かぼちゃ・・・)
◇辛いのがいいときは・・・
 レッドチリパウダー

<作り方>
 ①鍋に油大さじ2とクミンシード小さじ1/2を入れ、ゆっくり温める。

 ②クミンのいい香りがしてきたら、みじん切り玉ねぎ1個分と
  にんにく・しょうが各1かけのみじん切りを入れ、しんなりするまで炒める。

 ③適当な大きさに切った野菜を炒め合わせ、トマト2個のざく切りを入れ、軽く塩をふる。

 ④パウダースパイス(コリアンダー小さじ2、クミン小さじ1、ターメリック小さじ1/2)と
  塩小さじ1・1/2を入れて全体を混ぜ、ふたをして蒸し煮する。
 
 
辛いのが苦手な家族がいるので、レッドチリパウダーは入れないんだけど、
入れたい場合は、小さじ1/4を他のパウダースパイスと一緒に。

あれば、香菜のみじん切りを最後に散らすとGood~!!