円の回転数② | 受験算数はきょうもおもしろい

以前の記事の続きです。

 

円を何回転か転がしたときその距離はどうなるかという円の回転数の問題の第2弾です。
 

  その1(樟蔭中2023B)

 

次の問いに答えなさい。
⑴ 半径5cmの円がすべることなく1回転したとき、中心Oの動いたきょりは何cmですか。

 

右矢印円が動いた距離=円の中心が動いた距離」だから「半径5cmの円がすべることなく1回転したとき」この円の中心Oの動いたきょりは

 5×2×3.14=31.4㎝

 

⑵ 半径5cmの半円がすべることなく1回転したとき、の長さは何cmですか。また、中心Oの動いたきょりは何cmですか。

 

右矢印 中心Oが動いてできた線(下図の青)を弧の部分❶❸と直線部分❷とに分けて考える。

❶の弧は「半径5㎝」で、❷はこの円の円周の半分の長さ。これを使うと

 

1、の長さ

 (❶の弧の半径)+(❷の長さ)+(❸の弧の半径)

  =5+5×2×3.14÷2+5=25.7㎝

 

2、動いたきょりは❶+❷+❸。ここで

  • ❷はこの円の円周の半分の長さ
  • ❶と❸を合わせるとこの円の円周の半分の長さ

だからちょうどこの円の円周と同じになり

  5×2×3.14=31.4㎝ 

 

 

  その2(神奈川大学附属2023第2回)

 

右の図のように、半径3cmの5つの円A、B、C、D、Eがぴったりくっついている図形と半径3cmの円Pがあります。円Pは、はじめ右の図の位置にあり、円Pの内部には図のように矢印が真上の向きにかかれています。いま、円Pが5つの円のまわりをすべらないように回転して1周し、はじめの位置にもどります。ただし、円周率は 3.14とします。

⑴ 円Pの中心が動いてできた線の長さは何cmですか。

 

 

右矢印 下の図のように6つの円の中心を結ぶといくつか正三角形ができているのがわかる。これを利用して考えると

円Pの中心が動いてできる線はすべて直径12㎝の円の円周の一部。動いた角度を時計回りに足してくと

 180°+120°+120°+180°+60°=660°

よってこのとき動いた長さは 12×3.14×660÷360=22×3.14=

69.08㎝

 

 
この問題の受験生正答率17%。小問⑵が10%(学校発表

⑵ 円Pがはじめの位置にもどったとき、円Pの内部にある矢印の向きはどうなるか、解答用紙の図にかきなさい。ただし、図の・は円周を12等分した点です。

 

右矢印 円Pが動いた距離=円Pの中心が動いた距離だから、円Pの中心が69.08㎝動くとき円Pも69.08㎝動いている。

このとき(円Pの円周は6×3.14=18.84㎝だから)

 69.08÷18.84=3⅔

より円Pは3⅔回転する。

 

よって⅔回転したところを考えればよいから矢印の向きは

 360°×⅔=240°

動いたところで次の場所。

 

 

  その3(学習院2023)

 

下の図のように、縦12cm、横16cmの長方形の内側を半径2cmの円が辺に沿ってすべらないように回転して一周するとき、次の問いに答えなさい。ただし、円周率を3.14とします。

⑴ 円の中心が移動した長さを求めなさい。

 

右矢印 円は長方形の内側をタテに12-2×2=8㎝、横に16-2×2=12㎝動くから

 (8+12)×2=40㎝

 

⑵ 円が何回転したか求めなさい。ただし、小数点第2位を四捨五入して答えなさい。

 

右矢印 円周12.56㎝(=2×2×3.14)の円が40㎝の長さを動いたので

 40÷12.56=3.18…

より 3.2回転 した

 

⑶ 円が通り過ぎた部分の面積を求めなさい。

 

右矢印 円が通り過ぎた部分の面積は原則として「円の中心が動いた長さ×直径で求められる(センターラインの公式)から

 4×40=160㎠…

 

ただし、2回通る場所がある場合はそのうち1回分を引いて修正する必要がある。本問では下図の黒の図形4つが2回通る場所。

この黒4つ分の面積は

 (4×4-2×2×3.14)÷4×4=3.44㎠…❷

 

よって円が通り過ぎた部分の面積は

 ❶-❷=160-3.44=156.56㎠ 完了