色のぬり分け③ | 受験算数はきょうもおもしろい

以前の記事の続きです。

 

色のぬり分け問題としてほかに次のようなものもあります。いずれも円順列(過去記事)の考え方を使う問題になっています。

 

 

  5か所を4色でぬる(サレジアン国際2023サンプル)

 

下の図のような、同じ大きさの5つの正方形の枠に、赤色・青色・黄色の3色のペンを用いて、隣り合う正方形は異なる色となるように、色をぬり分けます。ただし、3色のペンをすべて使ってもよいし、2色のペンだけを使ってもよいものとします。

⑴ ぬり分け方は全部で何通りありますか。


右矢印 左から順に①、②、…、⑤とする。

①から順に色を決めていくと、①の色の選び方が3通り、②が①以外の2通り、③が②以外の2通り、…となるから

 3×2×2×2×2=48通り

 

⑵ 左右対称となるぬリ分け方は何通りありますか。

 

右矢印 こんどは真ん中の③から色を決めていくと、③の色の選び方が3通り、②が③以外の2通り、①が②以外の2通り。このとき④は②と同じ色、⑤は①と同じ色なので、④⑤は自動的に決まる。

よって 3×2×2=12通り

 

⑶ 下の図のように、5つの正方形を円形に並べて、円周の一部をかいてつなぎました。このとき、色のぬり分け方は全部で何通りありますか。ただし、隣り合う正方形とは円周の一部でつながっている正方形とします。また、回転させて一致するぬり分け方は同じぬり分け方とします。(途中の考え方も書きなさい。)

 

右矢印 いちばん上の正方形をたとえば赤に決めると

それ以外の色は次の2通りに決まる。

回転させて一致するぬり分け方は同じぬり分け方」と考える(円順列)ので、赤を1回しか使わない色のぬり分け方はこの2通りがすべて。

 

同じように青を1回しか使わない場合、黄を1回しか使わない場合もそれぞれ2通りずつあるから、色のぬり分け方はぜんぶで6通り

 

 

  立方体のぬり分け①(三田国際2022)

 

5色の絵の具をすべて使って、立方体の各面をぬります。ただし、どの面も1色のみでぬり、となり合う面は異なる色でぬります。回転させて同じ配色になるぬり方は1通りと考えるとき、ぬり方は全部で▢通りあります。

 

右矢印 5色をア、イ、ウ、エ、オとする。

❶上下の色の並べ方

上をアの色で固定すると、下もアに決まる。この上下の色の選び方で5通り

 

❷横4面の色の並べ方

まず平面で考えるとぜんぶで4×3×2×1=24通り。しかし立方体なので、

  1. 横に回すと4つの見え方があるから同じ配色を4回ずつ数えていることになるので、異なるぬり方は 24÷4=6通りにへる(円順列
  2. さらに上下をひっくり返すと同じ配色を2回ずつ数えているのがわかるから、異なるぬり方は 6÷2=3通りにへる(いわゆる「じゅず順列」)
よって色のぬり方は上下で5通り、横で3通りあるから、5×3=15通り

 

 

  立方体のぬり分け②(開智中2020先端特待)

 

立方体の6つの面に、赤、青の2色の絵の具を使って色をぬります。ただし、一度も使わない色があってもかまいません。回転させると同じになるものは1通りとして数えるとすると、全部で▢通りのぬり方があります。

 

右矢印 赤の使い方で場合分けをすると

 

❶赤を使わない(赤0面)のとき…ぜんぶ青でぬる1通り

 

❷赤を1面で使うとき…「回転させると同じになるものは1通りとして数える」から1通り

 

❸赤を2面で使うとき…①向かい合わせで使うか、②となり合わせで使うかの2通り

 

❹赤を3面で使うとき…このうち2面を向かい合わせで使うか、どれも向かい合わせにならないように使うかの2通り

 

❺赤を4面で使うときは3.の逆なので2通り、赤5面は2の逆で1通り、赤6面は1.の逆で1通り

 

以上の合計で▢=10通り 完了