2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。

年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。

無対策で受けたSAPIX入室テストで

超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。

親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。

(一部、仮称などを用いています)

私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。

ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。




イベントバナー



 

試験のお供にブドウ糖

 

成長期サポート


 

りんご味

 

 

お試し味くらべセット

 

 



どうもこんにちは。


いつもお読みくださり

ありがとうございます。


誤解の無いように書いておきますが


わたくし、

私立最高!とは思っておりますが

公立を全否定するつもりはありません。


以前書いたように

内申書という制度、

内申書の影響力があまりにも強すぎる我が家の地域

というものには甚だ疑問ではありますが


だからといって

公立中学、公立高校を否定する気持ちは毛頭ありません。


ということを前提に

本日のお話を。





我が子を私立中学に通わせている身としては

こんな風に↓↓


私立に惚れ込んで

「お金では買えない良さ」

というものを

享受している

と思っているわけですが。




そもそも私立にそこまで心酔する理由のひとつに


【自分自身が私立で中高の6年間を過ごしたから】


ということもありまして。


それで、

同じように私立で中高の6年間を過ごした私の兄も

自分の子を私立に通わせたのか


………と申しますと


実は、そうではありません。



兄が住むのは

東京神奈川を除く関東のどこか。

(ごめんなさい敢えて伏せます)


兄の子たちが中学に入る数年前

兄に

「私立受験するの?」

と聞いたことがありました。


すると

「いや、しないよ」と。


あまりに意外だったから

ちょっとびっくりしました。


当然、受験するのだと思っていたから。


……が、よくよく聞いてみたら

兄家族の住む辺りは

私立の進学校が無い。


もっと言っちゃうと

地方の典型

【公立>>>>>>私立】

というベースが

かなり色濃くあって


本当にデキる子は

公立中学から、公立トップ高校へと進む

というのがデフォルト。


かつ、兄の住まい周辺の学区は

公立中学のレベルが高いと言われていて

(文京地区のような所をイメージしてもらうと分かりやすいかも)


学校全体のレベルが

公立中学の中で高いということもあって


中学受験をするメリットが皆無なのだと…。



いや〜、そういった地域もあるんだな、と。

全然知りませんでした。


自分はずっと

【公立<<<<<<私立】

という世界しか知らなかったから

まさか兄がそのような選択をするとは。



兄の子たちは二人共

公立トップ高校から一浪して

医学部へと進み

(私立と国立にそれぞれ1人ずつ)


二人共、医師になりました。


私立中学受験という道しか知らなかった私からすれば

自分は如何に狭い世界しか知らなかったのか、と

なんだか目から鱗。


というか

私立がここまで幅を利かせてるのって

東京やごく一部の大都市だけなんですよね。


下手すりゃ神奈川だって

未だに全てが【公立>>>>>私立】

と思っているような人もいますし。



こうやって

「私立の良さ云々……」

と書いているブログ記事だって


東京、神奈川、名古屋、関西や九州あたりの

ごく一部の大都市にお住まいの方で

かつ、私立受験にご理解と関心のある方にしか

恐らく共感されることは無いでしょうし


実はものすごくローカルな話をしているのだよなぁ、

とちょっと思ったりもします。





学校というのは地域によっても様々なので

私のような

「私立至上主義」

みたいな考え方も

ちょっと勿体ないのかな、とも思います。


例えば

何度か話題に出しておりますが

都立日比谷高校や神奈川県立翠嵐高校のような公立トップ高校。


先日の記事でも書きましたが


中高一貫校は高2までで高校の内容を終わらせ

高3はまるっと受験対策

というアドバンテージがあります。


それに対して

公立高校はアドバンテージ無しからのスタートなんですよね。


………のはずなのに


私立の中高一貫校と

東京大学合格者数で肩を並べる程の実績

というのは

一体どんな教育をしているのだろう?と
不思議で仕方ない。

勿論、
そこのトップ高校に入るだけのポテンシャルがある子たちばかり、
ということもありますが

たとえアドバンテージが無くても
頑張れる子たちは頑張れる
ということなんでしょうね。


私個人としては相変わらず
私立最高だぜ!!
と思っているけれど

公立にも公立の良さが勿論あるのでしょうし

盲目的になるのではなく
お住まいの地域の公立中学はどうなんだろう?
とか
ご自身のお子さんの場合にはどちらの方がより合っていそうなのか?とか

少し視野を広げ
様々な可能性も考えて
進路を考えてみる必要がありそうです。

それではまた。



販売再開しました!!

立体切断攻略の為の教材。

SAPIXの先生から勧められました。

高いと思いましたが沢山使えたので買って正解でした。

 

 

こちら、低学年から使えます。

 

 

立体切断が苦手なお子さんに。