2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。

年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。

無対策で受けたSAPIX入室テストで

超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。

親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。

(一部、仮称などを用いています)

私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。

ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。



販売再開しました!


SAPIXの先生から勧められた、立体切断攻略の為の教材。

高くて怯みましたが、沢山使えたので買って正解でした。

 

 

こちらも、立体切断が苦手なお子さんに。

 

 


低学年から使えます。


 


立体を自分で組み立てて体感する教材。

 

 






どうもこんにちは。



東京都内と神奈川県内の
東大合格者数トップ校が
それぞれ記事になっておりました。


私立男子校は圧巻です。

ちょっと注意が必要なのが
生徒数の定員に、各学校違いがある点。

卒業生の数に対しての合格者数
という見方をする必要があります。


さて、
当ブログでも何度も取り上げております通り

私立進学校は
高校の内容を高2までで終わらせ、
高3はまるっと大学受験対策に充てます。

そのため、
中学の内容は猛烈なスピードでこなし
中2で終わらせてすぐに高校の内容に入ります。

なので高校受験組よりも
高校の内容のスタートが早いイメージ。

それなのに。

それなのに。

都立日比谷や県立横浜翠嵐の
この数字って……

驚異的ですよねぇ……。


単純に、授業の進みが速いっていうだけでは無いんだろうなぁ。

中で一体どんな教育が行われているのか
非常に興味があります。

勿論、都内や県内の、
中学受験をしなかった公立中学の超上位層だけが集まってくるような学校ですから

教育レベルがとてつもなく高いということは想像出来るのですが

それにしたって
まるっと1年間、大学受験に費やしてきたグループに追い付け、追い越せの勢いって…

すごいとしか言えない。


勿論、それぞれの学校の良し悪しは
東大合格者数だけで測ることは出来ませんが

国公立大学の合格者数というのは
どこの学校も拘っている点ですので

もしご興味があれば
参考程度にご覧になってみてください。

それではまた。


こちらもオススメ教材。