20世紀の幕開けにロシアはアジアへの侵略を目論んでいた。
歩兵の歌の旋律に旧制一高の寮歌の一節を思い出す。
一番の歌詞「アムール川の流血や 凍りて恨み結びけん」
二番の歌詞「コサック兵の剣戟(けんげき)や 怒りて光ちらしけん」
ロシアという脅威を今の日本人は忘れたのか?
アムール川の流血やは、旧制第一高等学校(一高)の寮歌のひとつで、1901年(明治34年)に制作された。
正式名称は「第11回紀念祭東寮寮歌」だが、冒頭の歌詞の一節から取られたタイトルで知られている。
「嗚呼玉杯」とともに、一高の寮歌として広く知られた。
作詞は塩田環。作曲は栗林宇一とされ、作詞・作曲とも生徒の手で行われたとする点でも最初期の寮歌と言われてきたが、曲の原型は永井建子作曲の軍歌「小楠公」に求められる。
同様の旋律で歌う歌には、軍歌「歩兵の本領」、労働歌「聞け万国の労働者」などがある。
一高内では本曲の旋律を用いて「征露歌 (ウラルの彼方)」が制作された。
1901年(明治34年)、一高東寮第十一回紀念祭寮歌として作成披露された。
作詞の塩田環は同学だった鳩山一郎の友人だった。
曲は、栗林宇一が軍歌など既存の複数の曲を組み合わせたものである。
栗林本人も「原曲」がある趣旨の発言を行っていた。
義和団の乱のさなか、ロシア軍が、ロシア領内の中国人居留地江東六十四屯を襲撃した事件を描いている。
日露戦争前の極東地域の不穏な情勢や「これからは日本が清に代わっていく」という感情を感じさせる。
一、
アムール川の流血や
凍りて恨み結びけん
二十世紀の東洋は
怪雲空にはびこりつ
二、
コサック兵の剣戟(けんげき)や
怒りて光ちらしけん
二十世紀の東洋は
荒波海に立ちさわぐ
三、
満清(まんしん)すでに力つき
末は魯縞(ろこう)も穿(うが)ち得で
仰ぐはひとり日東(にっとう)の
名もかんばしき秋津島
四、
桜の匂い衰えて
皮相の風の吹きすさび
清き流れをけがしつつ
沈滞ここに幾春秋
五、
向が丘の健男児
虚声偽涙(きょせいぎるい)をよそにして
照る日の影を仰ぎつつ
自治寮たてて十一年
六、
世紀新たに来れども
北京の空は山嵐
さらば兜の緒をしめて
自治の本領あらわさん
声楽家・歌唱史研究者の藍川由美は、1899年(明治32年)に出版された鼓笛喇叭軍歌実用新譜にある永井建子の「小楠公」が原曲であると指摘している。
それより後の 1901年(明治34年)に発表された「アムール川の流血や」を栗林の作とすることは困難である。
ただし、軍歌「歩兵の本領」、メーデー歌「聞け万国の労働者」が「小楠公」から譜をとってきたのか、あるいは一度「アムール川の流血や」を経由したものなのかはなお検討を要する。
当時は、学校の校歌や応援歌は「嗚呼玉杯調で」「アムール調で」とされることが多かったため、この旋律は一高の曲として解されて全国に広まったと推測される。
一高内では「征露歌 (ウラルの彼方)」に旋律が使われた。
他にも大阪府立北野中学校(現・北野高校)の応援歌第一「澱江春の」や滋賀県立彦根中学校(現・彦根東高校)の応援歌などにも使用例がみられる。