こんな日は、ただ静かに筍を噛みしめたい♪ | 七転び八起き?転んでばかりの私は傷だらけ

七転び八起き?転んでばかりの私は傷だらけ

じっちちでございます♪播磨の田舎で週末農作業に励む50代のオジサン。人見知りなのに、記念スタンプ集めやお遍路さんにハマる不思議な性格。座右の銘は「七転び八起きで転んでばかり」。転がったままでいいじゃないかと思いながら、今日も元気にズッコケております。

えぇ、えぇ、皆さま!
ご機嫌いかがでしょうか?
じっちちでございます♪
♪( ´θ`)ノ

さて.........
雨が時々降ってから少し朝が寒い気がするのは気のせいでしょうか?
(・・?)

本日は、「昨日の晩ごはん」の話題でございますけどもね♪

出ましたよ、春の主役!
「旬のタケノコ」♪
♪( ´θ`)ノ

しかもですよ、ただのタケノコ違いますよぉ〜♪
掘りたて・茹でたて・さらに炊きたて!
٩(^‿^)۶





いわば「たけのこ三段活用」
英語で言うと......
「Bamboo shoot freshly dug, freshly boiled, and freshly cooked with rice」!
……なんか急に情報番組みたいになってきましたけどもね(笑)
(^◇^;)

で、まぁ、折角いただいたからには、こちらも気合いが入るワケで。
おかずも、冷蔵庫にあるやつ全部出してきましてね、
「おい、そこのチンゲンサイ!生きてるか!」とか言いながら、
ありものでタレ炒めしまして♪



結果、晩ごはんは“たけのこづくし御膳”完成♪

勿論、私は奥様の邪魔にならないようにチンゲンサイを切っただけ(笑)
(^◇^;)

......でねぇ
今年はどうもタケノコが不作らしいんです
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

播磨の国だけかもしれんけど、
「今年は出とらんなぁ〜」なんて農家ネットワークで言ってましてね。
(*´Д`*)

そんな中でいただいた、まさに“貴重な筍”。
そりゃあ、もう。ありがたさ倍増、旨さ三倍、笑顔はプライスレスですよ(笑)
\(^o^)/♪

ちなみに私......
大きいタケノコよりも
「小さいタケノコ派」なんです♪
(//∇//)

そう、地中からチョロッとしか顔出してないヤツ♪
もはや「君、それただの地面じゃないか」ってレベルのやつ♪

あれをスパッと掘って、スライスして、洗って、
わさび醤油で食べる「筍の刺身」
これがねぇ、たまらんのです♪
(〃ω〃)


※ここで、例の写真(数年前に奥様の親戚の山で採った小ぶりのタケノコ)をドン!


……え?
「そんなに小さいと、逆に料理しづらいんじゃ?」ですって?
いやいやいや、奥さん――
タケノコってのはね、“柔らかさが命”なんですよ。

よく売ってる「THE☆タケノコ」って感じのデカいやつ......



あれはもう、竹の一歩手前あせる
味もねぇ、なんかこう…
「しっかりしすぎ」てる。
( ;´Д`)

しかもアクも強いし、下処理が大変。
湯がいて、米ぬか入れて、重曹入れて…って、
もう科学の実験かって話です(汗)
(;´Д`A

なので奥さん......
タケノコ選びに迷ったら、小さいやつです。
値段見て、「大きい方がお得や〜ん♪」ってならんようにねぇ♪



あれは、もう、竹ですから(笑)
٩(^‿^)۶
買うなら、こっちの方ねぇ〜♪



というわけで、
今年も春の恵みに感謝しつつ、
たけのこ三昧の夜を満喫したのでありました♪
(^o^)/♪

因みに、奥様に寝起きすぐに親類のタケノコ山に連れ去られたじっちちの記事はこちらです(笑)
↓↓↓
それではまた!じっちちでした♪
♪( ´θ`)ノ