酢も、見直したい摂りたい調味料のひとつ。
ということで、
前回少し、お話させていただきました。
・酢の効果・効能…疲労促進、消化促進
■ 酢の効果・効能
酢も甘酒のように、
その効果効能から「飲む点滴」
とも呼ばれていたりします。
■ 便秘改善
胃や腸などの消化器官の活動が
活発になれば当然、
大腸のぜん
その結果、便秘も改善される。
繋がってきますよね。
■ 殺菌、抗菌作用
生魚を酢でしめるのは、
酢の殺菌作用によるもの。
ラッキョウ漬け、
キュウリのピクルスなども、
調味と加えると
同
つまり抗菌、
殺菌作用を利用したもの。
その作用で、
水虫にも効くという報告もあります。
■ 酢は毎日摂りたいもの
酢は、私の中では、
普段摂るもので必須ですよ、
と、アドバイスさせていただいています。
「まごわやさしい」食事は聞いたことがあるかと思います。
それを
「まごわやさしいっす」
という言葉に置き換えてお伝えしています。
「っす」の、
「っ」は漬け物、つまり発酵食品のこと。
「す」は酢のこと。
これらを意識して、
1日のうちで毎日摂りましょう、
ということです。
まごわやさしいっすは、
わかりやすく言うと和食。
カロリーを意識する従来の食事ではなく、
まごわやさしいっすを意識することによって、
バランスよく摂ることができるようになっています。
カロリーよりも、
栄養が大切ということですね![]()
Let’s Detox!
Let’s Fasting!
健康 ヘルスケア 体質改善 食生活改善 免疫力 健康食品 サプリメント 美容 美肌 断食道場 食事制限 糖質制限 ボディメイク 内臓脂肪 中性脂肪 体脂肪率 アラフィフ主婦 アラフォー女子 アラフォー主婦 リバウンド ダイエット成功 アラフィフ男子 アラフォー男子 アラカン男子 プレ花嫁 アンチエイジング 体重管理 カウンセリング
【参考 ~これからの栄養学~ 】
分子栄養学を集中的に勉強したい!
という方は、医師や、分子栄養学の先生から、直接zoomにて学べます。
コロナ禍のため、リアル講座はありません。
第17期分子栄養学実践講座zoom版(早期割引)
詳細はこちら
最近、Twitterに力を入れています。
よかったら、気軽にフォローをくださいね↓
各種お問合せはこちら、ご案内も届きます↓
≪人気記事≫


