オンラインで、メンバー対象クローズの、
食品表示の読み解き方セミナーを開催しました。
食品表示から、何が読み解けるのか、
それを実践レベルで詳しくやっていきます。
食品表示というと、
多くの方は食品添加物を想像しますが、
それだけではありません。
栄養成分表示もありますし、
アレルギー情報などもあります。
そして、
ついつい摂り過ぎてしまう食品、
やめられないとまらない食品というのは、
ある特徴があります。
例えば、例に出すと、
化学調味料と、たん白加水分解物、酵母エキスor塩の3つです。
これらが合わさると、
習慣的に食べたくなるし、
味覚も破壊されていくというものです。
具体的に言うと、
風味調味料や、スナック菓子「じゃがりこ」がありますね。
じゃがりこ、クセになりますよね~w
食べやすいパッケージにもなっているので、
ついつい買ってしまうかと思います。
化学調味料は、味覚破壊を引き起こすものであり、ある調査によると、総数の30%の子どもが味覚認識できなかった、というデータがあります。
出汁の絶妙な、美味しい味がわからず「薄味のもの」という反応になってしまう、という残念なことです。
たん白加水分解物は、製造過程で塩酸を使用していきますが、そこで出来る物質が、発がん性が疑われていて、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーの原因物質、味覚を壊すとも言われています。
もちろん、ちょっと食べるだけでは、たいしたことは無いとは思いますが、ちょっと意識することが、自分自身の全体的な健康の意識に繋がります。
健康に大切なのは、知識も必要なんですが、意識が必要なんですね![]()
Let’s Detox!
Let’s Fasting!
健康 ヘルスケア 体質改善 食生活改善 免疫力 健康食品 サプリメント 美容 美肌 断食道場 食事制限 糖質制限 ボディメイク 内臓脂肪 中性脂肪 体脂肪率 アラフィフ主婦 アラフォー女子 アラフォー主婦 リバウンド ダイエット成功 アラフィフ男子 アラフォー男子 アラカン男子 プレ花嫁 アンチエイジング 体重管理 カウンセリング
最近、Twitterに力を入れています。
よかったら、気軽にフォローをくださいね↓
各種お問合せはこちら、ご案内も届きます↓
≪人気記事≫


