【公式ハッシュタグランキング:#ファスティング No.1獲得記事】
昨日は大阪入りして3日目。
1日目、2日目は、自分の学びとして、
ファスティングマイスター2級検定に参加。
2級というランクを受講された人は、
特典として、再受講できる。
初めて受けたのと、全然違う印象だ。
なぜかというと初回は、
試験に合格しなきゃ![]()
といった感じで必死だった。
笑
追試になると追試料金がかかり、
試験会場まで行かなければならない。
絶対、落とせないのだ!笑
うってかわり、
再受講は学びを深めるため、
そして受講される方どうしの交流としても、
有意義なものになった。
2級を既に取得された方には再受講はおススメである。

さて、
3日目は、3ヶ月に一度の支部長会議でした![]()
主に首都圏での開催、
東京、大阪、名古屋になるが、
その支部長の都合で、
どこで受けても構わない。
いつもは名古屋での参加だったが、
今回は2級検定の再受講ということもあり、
その流れで大阪で参加させていただいた![]()
会議では、
協会の方針発表などももちろんあるが、
ファスティング業界を牽引してきた
パイオニア※として、
※ ファスティング用のドリンクを酵素ドリンクと命名(現在は理由があり積極的には使っていない)
※ファスティングのテキストを日本で初めて出版した
※2018年、日本初の10,000人ファスティングを達成した 等
私たちはどうあるべきか?
心構え、心の在り方が大切ですよー、
ということ。

『心を整える。』
という、サッカー元日本代表、
長谷部選手の書籍を思い出した。
長谷部選手の言葉を
私たちの言葉に置き換えると、
私たちがどのように『ファスティングを文化に』するために取り組んでいるのか、常に自分と向き合い続けている姿勢、そして自己管理として心を落ち着かせることが大切だ、ということです。

それをやられてきて、
結果として表れた方、
自分の方向性、得意分野を伸ばし、
今までやってきた集大成を書籍として
出版された支部長2名のご紹介がありました。
カラダの専門家(ボディメイクトレーナー)、
山村かおり支部長と、
整体院スリーバランスの院長、
植屋浩幸支部長です。
![]() |
「心の冷え」は3点足裏アーチで消える!
1,512円
Amazon |
また、
書籍を出さずとも、
ファスティングのことだけでなく、
「今、こんなことをしてるんです!」
「これ、実は苦手なんだけど、とりあえずやってみた!」
「(未来ある)子どもたちにこんなことを伝えていきたい!」
と、会議後の懇親会では、
心に響く言葉がたくさんあった。
やらないことには始まらない、
自分が出来ることは何があるんだろう、
どうしたら多くの人が心豊かに過ごせるようになるのか、
こんなことを思いながら、
行動を起こしているのである。
あと、
会社経営者で、
極真空手の道場も運営している、
当協会の顧問、長原士郎氏の言葉も興味深い。
「僕、ブログを始めたんですよ、大切なことは、まず行動を起こすこと、そして継続、あとは確認、これが大切。うちのスタッフにもこれが大切だよ、って伝えてる」
これ、
行動、継続、確認。
これを私の中で勝手に、
人を成長に導く3Kと呼ぶようにした。

アテネ五輪金メダル、
野口みずきさんの言葉に、
『努力は裏切らない。走った距離もそうですけど、毎日の積み重ねがすごくものを言う。』
というのがある。
どうしても物事の多くは、
結果を大きく取り上げられるが、
そこに行きつくまでのやったこと、
プロセスが大事なんだ、
とつくづく感じた、
支部長会議&懇親会でした。
わかっちゃいるけど、
すぐ忘れちゃう。。
忘れないように、
の、ひとつとして、
ここに、書き残す。
笑
心を整えることにも繋がる、
ファスティングマイスター初級講座はこちら。
食育・美容に、健康のベースに!ファスティングマイスター初級講座
※オンライン講座・対面講座、開講しています。
また、スポーツ栄養セミナーでは
アスリートのための食生活について、
お話ししています。こちらもご参考にどうぞ。
健康栄養からのスポーツ栄養コンディショニング講座

