「血圧のお薬とは、
一生のおつきあいになりますから、
気長に続けていきましょうね」
この言葉は薬剤師の宇多川久美子さんが、
つい数年前まで、調剤薬局の窓口で
頻繁に口にしていた言葉です。
やさしく微笑みながらお薬を手渡すと、
患者さんは、
「じゃ、こちらの薬局とも
一生のおつきあいになるわね。
末永くよろしくお願いします」
と微笑み返してくれたものです。
という、エピソードです。

一見、
他愛のない会話のように聞こえますが、
いかがでしょうか?
多くの人は、自分の病気を治し、
体調を回復させたいという思いから、
病院を訪ねます。
そして医師が出した処方箋を持って、
薬剤師のいる薬局に足を運びます。
薬局で調剤された薬を家に持ち帰り、
言われた通りに服用するのは、
いずれ「薬を飲めば、病気が治る」
と思うからに他なりません。
私も過去、
地元のお医者さんに言われました。
「喘息は、
一生のつきあいになるので、
予防のためにもしっかり薬を
飲み続けていきましょうね」

前述の宇多川さんとは
ほとんど変わらないですね![]()
ただ、
喘息の発作が出ていたとき、
頻繁に出る、発作がちの時期、
こういったときは本当に助かりました。
病院、お医者さん、薬は恩人です。
それはほんとうに感謝しています。
それが無かったら死んでいたかも
もし本当に、
薬が病気を治療してくれるのであれば、
一定期間、薬を飲めば病気が治り、
完治した時点でその薬は要らなくなるはずです。
薬と「一生のおつきあい」ということは、
つまり薬を「命がある限り飲み続ける」
必要な体に出来ているのか?
体調が良いときでも、
薬を飲み続けることが本当に大切なのか?
と、私は体調が良いとき、
気持ちの余裕のあるときに、
ふと、疑問に思いました![]()
冷静に考えると、
「命ある限り飲みつづけ」なければいけない
ということは、すなわち薬が病気を治すもの
誤解されている方が多いようですが、
私の経験上においても、
慢性疾患においては、薬のほとんどは
「症状を抑えるだけのもの」
と言っても過言ではないと思います![]()
医学は日進月歩で、
新しい薬が次々と登場します。
もしも薬で病気が治せるのであれば、
患者さんの数はどんどん減り、
医療費も少なくなっていくはずです。
しかし、実状はどうでしょう?
生活習慣病の患者数は増え、
医療費はどんどんかさんでいます。
いまや、高校生までが生活習慣病の
予備軍化しています。
大きな病院が次々と立ち並んで来ています。
そんなに作っても。。
と言いたいくらいです![]()
つまりどんなに医学が進み、
どんなに効能に優れた薬が出てきても、
所詮、薬は症状を抑えることしかできない
ということです。
薬で治った!
という場合は、
正確には、薬で治ったのではなく、
薬で症状を抑えて、
自身の治癒力で治ったんですよ、
ということが正しいかと思います。
治癒力が弱かったら、
治りが遅い、
場合によっては治らない、
普段私たちが口にする自然の食べ物と違い、
薬はそのほとんどが合成物であり、
体にとって異物です。
異物である薬は、
身体のさまざまなところに影響を与えながら、
身体中を駆け巡ります。
身体はその合成物である異物を
どう処理すればよいかわからず、
時に目に見えるカタチで反応を起こします。
明らかに身体に変調をきたすようなことが
あれば副作用としてクローズアップされます![]()
また、
目に見えず、すぐに感じなくとも、
薬は症状を抑えるという主な働きの陰で、
身体に少しずつ蓄積しながら、
影響を及ぼしていったりもするのです。
抗生物質は20世紀最大の発見といわれ、
たくさんの命を救いました。
確かに薬は、
感染症や緊急を要する急性の症状に対し、
そのすばらしい威力を発揮します。
しかし、
身体にとって異物である薬を、
慢性的に命ある限り飲みつづけたら、
どうなるでしょう?
医療、薬とは頼り過ぎずに、
上手に付き合うことが必要だと、
常々思っています![]()
病気のことについても、
ファスティングマイスター初級講座でお伝えしています。
食育・美容に、健康のベースに!ファスティングマイスター初級講座
※オンライン講座・対面講座、開講しています。
また、スポーツ栄養セミナーでは
アスリートのための食生活について、
お話ししています。こちらもご参考にどうぞ。
健康栄養からのスポーツ栄養コンディショニング講座







