肥満は良くない、
という理由はたくさんあります。
様々な生活習慣病につながっていく、
ということです。
心臓に悪い、
糖尿病になる、
その他、数々の健康被害、
すでに明らかになっていますね。

経営者、管理職ともなると、
夜の付き合いが多かったりもする。
営業職にしても同様かもしれない。
でも、
それに流されないようにしないと![]()
『仕事の出来る』男、女でいるために![]()
実は、
肥満になると、
記憶力まで下がることが、
イギリス、ケンブリッジ大学が
2016年の2月に発表しています。

実際に人間の実験で
記憶力低下を確かめたとのこと。
その発表によると、
「エピソード記憶」の能力では
15%成績が悪いとのこと。
エピソード記憶って??
エピソード記憶とは、
簡単にいうと体験したこと『思い出』です。
ケンブリッジ大学の研究チームでは
ゲームを利用して、
エピソード記憶の能力を調べたそうです。

ちなみに、
記憶にはもうひとつ、
意味記憶というのがあります。
意味記憶というのは、
本を読んだりして得た、
いわゆる『知識』のことです。
どっちが記憶に残るかというと、
もうお分かりですね。
エピソード記憶です。
ちっとも覚えてませんが
笑
あの時、あの人は
私にこういうことしてくれたな、
良かったな。。
とか、
思い出は深く記憶に残っています。
知識をカラダに刻む込むには
繰り返し繰り返し、
九九は覚えてますよね![]()
これ、意味記憶![]()
話がそれました![]()
ではなぜ、
肥満になると
記憶力が低下するのか?

『満腹ホルモン』の
レプチンに関係してきます。
レプチンは『満腹ホルモン』で、
記憶力にかかわる『学習ホルモン』、
でもある。
肥満の人は、
このレプチンの分泌が
コントロール出来ていない。
言い換えると、
『満腹ホルモン』がうまく機能してない
から食べ過ぎてしまう。
『学習ホルモン』がうまく機能してない
から記憶力の衰えになる。
ということです。
食べ過ぎを
まず普通に戻すことですね。

経営者、管理職には、
メタボ、肥満の人が多い。
予備軍含みます![]()
健康経営、
という言葉もありますので、
代表者自ら、頑張ってほしいですね![]()
また、
少し太っていて貫禄があると、
社長と呼ばれている人も、
いるに違いない。![]()
そういう体型の人が、
「最近、物忘れひどいなー。
年だな、これは。(^^)笑」
と言っていたら、
「○○さん、
まず、痩せましょう!」
と、
そっと声を掛けてあげるかどうかは、
おまかせいたします。(・_・)笑

食習慣では特に、
夕食を気を付けることです![]()
野菜はたくさん、
タンパク質多め、
糖質少なめにする。
さらに、
適度な有酸素運動をする。
毎日合計で、
1時間位歩くのがおすすめです。
30分、15分でも、
まず、始めることが大事です。

そういった人は、
今までいろんなものを食べてきた
歴史があります。
つまり、
細胞内に良くないものを
いろいろ溜め込んできている
可能性があるので、
ファスティングをやはりおすすめしますが、
経験上、
体型が大きく成長しているので、
ちょっと長期戦になるかと思います。
カウンセリングをやっていくと、
だいたいわかります。
まずは日々日常で、
少しずつでも出来るところから
実践されることをお勧めします![]()
記憶力UP![]()
食育・美容に、健康のベースに!ファスティングマイスター初級講座
※オンライン講座・対面講座、開講しています。
また、アスリートフードはこちら。
健康栄養からのスポーツ栄養コンディショニング講座

