4月25日


この日は


【春への扉】を昼公演で観劇!


予約の時点では、公演時間がどれぐらいあるのかわからなかったので、時間的に無理だと諦めてた

士魂流水のアトリエ公演



16時からの公演が最終公演!


【春への扉】が、長尺でないことがわかった時点で、出演者の伊集院友美さんに連絡して

チケットを予約してもらった( ´ω` )/



急いで行ったら、開場の30分以上前に着いてしまったチュー

まぁ遅れるよりかは、いいやね!



士魂流水アトリエ公演


【芍薬の陣】







士魂流水の神楽坂道場にて



ここも2回目となるので、迷うことなく到着!



【春への扉】出演の水野奈月さんの元共演者

伊集院友美さんが出演のため観に行ったわけで。

〖アルキミコ〗での共演時、ちょっと会話した事がきっかけで、配信ライブやお芝居観に行ったりと




この殺陣公演も2回目


前回見て面白くて、所作の美しさ

迫力もあり

非常に惹き込まれる🥺







巻藁を使っての真剣での居合切り
空気が変わる感じがする!
真剣ということで迫力も違ってくるわけで
見事な切り口
うーん、1度真剣を持ってみたいものです
どれぐらいの重さなんだろ?
経験してみたいなぁ







新撰組のダンダラ模様の羽織りをまとったともちん
めっちゃかっこいいおねがい
前見た時よりも、上手くなってる気がする







なぜか騎馬戦のごとく、騎馬の上に乗って
登場してきたともちん
ビールの売り子さん
まさかこんなコスプレ見れるとは思わなかった😆
殺陣だけじゃなく、コメディ部分もあるので
緩急のバランスがよい
佐藤友春さんがツボです(笑)
女性が主軸の殺陣もあり
ゲストの朱雀隊や傭兵部隊による殺陣もかっこよかった!

太秦でのワンシーンを再現してみたり
(大御所役者の立ち振る舞い)
切腹の儀式についての説明や再現
自分の知らない事実や知識を知れることも
喜びの一つですね







野口さん脚を痛めていて、殺陣には参加出来ず……
中島みゆきさんの【時代】にのせて
手話を混じえた舞に参加されてて、心打たれるものがあった!


最後に野口さんよりご挨拶
この状況下でのこと
ある国の戦時下を例にあげて、戦争中でありながら、人がいっぱいになる場所があるという
映画🎥
エンタテインメントの必要性を説いていらっしゃいました
こうやってエンタメに出向くことは
不要不急ではなく必要なことなんだ!
人は心を動かさないと駄目なんだと!
観客がいて、演者がいて、エンタテインメントを見せることで生まれる感動があり、パワーであり、活力が大事なんだと!

ものすごく共感(*•̀ᴗ•́*)👍
コロナ禍においても、注意しながらも
映画や芝居、ライブにおいても
出来る限り現場に行っていました!
エンタメを死なせるわけにはいかない
微力ながらも、少しでも貢献出来たらと(^-^)/
1度辞めてしまったり、終わってしまったものは
再び見ることの難しさ
だからこそ、行くのです!!

気持ちも昂り、充足感いっぱいの公演でした


終演後、この日は物販がなくて
2shotのチェキのみでした
ともちんとお喋りしながら、チェキもお願いして撮ってもらった
周りみても、話しに来る人いなかったので
つい話し込んでしまった(≧▽≦)
結局一番最後の方まで残ってて、退出時間となり
後ろ髪引かれながらも、バイバイ👋

可愛くて、色気もある
そして殺陣も出来ちゃうともちんは魅力的な女性ですねー!
料理も上手だし👍

冬の殺陣祭りも出るのかな?
去年は予約してたのに、行けなかったから
今年は行きたいなぁ













4月24日


何十年ぶりでしょう


20年は行けてなかった


【鶴瓶噺2021】へ







青山円形劇場の時は毎年行ってたんだけど

世田谷パブリックシアターに移ってからは

1度だけ

だったかも?



チケット毎年取れなくて

いつも諦めてて

たまに思い出したようにチャレンジしても

ハズレる


ぴあのチケットって当選した試しがない

当選確率アップ券使うと必ずはずれてる気もするけどチュー


今回はコロナ禍ということで、予約出来たと思ってる



高い座席でなく、通常の座席予約したんだけど

3階席だったかな


こんな狭かったか??と思うぐらいの狭さ

曲げた膝の前にスペースほぼない

きっつきつ!

痩せてるのマストの席だわ

やっぱり高い座席の方が、近いし余裕はありそうだよね



久しぶりの鶴瓶師匠!


2時間の一人喋りって、本当すごいよね

リスペクトだわ


登場して開口一番


『今日来たらアカンやろ!』


この日は非常事態宣言当日だったのです


そこから、大爆笑!

この1年あった事など、数日やる公演で

毎日ネタが違うので、何度でも楽しめる


最後はオリンピック🏆🏅🎗🇯🇵の聖火ランナーになぞらえてのエンディング


腹抱えて大爆笑したの久しぶりな気がする爆笑


大満足の鶴瓶噺でした!


決定的に鶴瓶さんを好きになったのは


【パペポTV】でしょう



上岡龍太郎師匠と若き日の笑福亭鶴瓶さんのトーク番組


この頃大好きな番組の1つ


【やっぱり猫が好き】

【夢で逢えたら】←深夜時代


めちゃくちゃ面白かったなぁ


今でもパペポTVは、録画したの僅かではあるけど保存してある

YouTubeにも落ちてないやつかも


これは、鶴瓶さんが亡くなるまで

絶対にDVDにはならないと断言していて

喫茶店でのお喋りみたいなもんだ!と


だからこそ、貴重よね


アーティストの甲斐よしひろさんは、以前番組に出た時、全部録画して保存してあるという強者でした。



今でも思い出す


『粗拭き・下拭き・本拭き・艶出し・総仕上げ』(確か…こんな感じ)

上岡師匠のお尻をふく時の拭き方として

サッと出るワードがすごい

ボキャブラリーの豊富さ、ツッコミ

2人の掛け合いを今なお見たいと思ってる人も多いはず

引退して欲しくなかったけど、その潔さが

かっこいいわなぁ

有言実行だもの!



三軒茶屋から新宿へ



夜は【春への扉】へと🌸






4月23日~26日 


サンモールスタジオにて



【春HALへの扉】を4公演観劇!


千秋楽は平日の昼間だったので行けず…








稲村梓……水島あかね(OL)

斉藤ひかり……金田りさ(新潟ローカル局のキャスター)

水野奈月……富永スズ(ダンスとヨガのインストラクター)

なかおまり……林真琴(桜南高校経理事務員)

渡辺あつし……松永勇司(声優)

富沢たかし……佐々木慎一(桜南高校副校長)



二瓶あすか……森川あおい/緊急速報



日替わりゲスト……業者役

蒲公仁

酒井謙輔

前田圭一

金光仁三



作・演出   佐山泰三



(敬称略)



応援してる水野奈月さん出演のため行ってきた!

稲村梓さんや斉藤ひかりさんは、以前舞台で共演していて、プライベートでも親交があるようです!




(あらすじ)


2021年春、私立桜南高校の演劇部部室に

12年前の卒業生である

あかね・りさ・スズ・勇司・真琴と

当時の顧問だった佐々木先生が集まった。


卒業の日に、30歳になったら開けようと約束して埋めたタイムカプセルを開けるためだ

タイムカプセルを開けると、12年前に公演中止となった〖アリスのお茶会〗の台本など思い出の品とともに

記憶にまったく残っていないカセットテープが入っていた

カセットテープに吹き込まれていた時空を超えた驚愕の内容とは?

〖アリスのお茶会〗に秘められた謎とは?

彼女たちが開く秘密の扉の先に待つものとは……?



こちらの配役は、当て書きされた役とのことで本人とシンクロしてる部分もあるみたい

ファンタジー作品で、不思議の国のアリスを題材に

ハインライン〖夏への扉〗とキューブリック〖2001年宇宙の旅〗のオマージュ作品となっている



オープニング

放送が流れてくる

和気あいあいと(ノ*>∀<)ノキャッキャッ♬する女子たち

なっちゃんのまぁまぁ噛んでるご挨拶

聴いてるこちらが、笑ってしまう

後日、これが録音だったと聞かされビックリ!

リアルに生で言ってる感じで、全然分からなかった

さすが、女優やぁ(笑)


会話のテンポも大事なお芝居でした

ひかりんとなっちゃん2人の掛け合いは

めっちゃ早くて、噛んでも間がズレても面白くない

見事息ぴったり👍

お気に入りのシーンでの表情は、めっちゃ可愛い💕トゥイードルディーとダム🎵











ファンタジーなので、ちょっと不思議な展開も個人的に好きな展開
昔のカセットテープなはずなのに、現在起こってることを言い当てていく
怖くなる瞬間でもある
公演されなかった〖アリスのお茶会〗を再度集まってやっていくと、タイムスリップ?してしまう
キューブがキーワード的な!
デジャブ?と思わせる同じ事を繰り返していく
過去の出来事やどうして公演出来なかったか?
記憶が呼び戻されていく
過去に行方不明になった生徒と謎のパワーを秘めたキューブ
そして、風の時代への変わる今
1つの決断が託される

最後、また同窓会のシーンに!
以前の諦めてしまっていた職業になってたり
先生も結婚していたり
行方不明の生徒が、先生の奥さんとして生きていることなど
あのキューブパワーを使い、先生が過去の台風のあの時に戻って人生をやり直したんだと
最後にわかって
心が温かくなる瞬間でしたおねがい

大林宣彦監督作品のような印象もある!
そして現実と本の世界が交錯していく感じが
〖はてしない物語〗ような印象も受けた

観に行く回により、台詞の言い回しやスピードが違っていたりした
小道具やセットも作り込んでいて、拘りを感じる!



この作品では、なっちゃんがピアノを弾くシーンもあって公開で弾くの見せるの初めてかな🎹


今回も制服シーンもあり
(意外と多いのよね(笑))



3人とも似合ってますね( ⸝⸝⸝•_•⸝⸝⸝ )♡︎♡︎



劇場近くには、美味しいお店もあって
役者たちがツイートすることもあり


それに釣られ




〖Midorinomame coffee〗

香り高くて、スッキリとした飲み口☕👍


〖追分だんご〗
こちらは、1本ずつパックにしてあって
いつか差し入れにと思ってたのに
なっちゃんにやられてしまった(笑)
夕方行ったので2種類しかなくて
お目当てのはなかったけど、美味しく頂きました



今回も思いましたが、面会ないので
それぞれキャストにお話聞いてみたいことも聞けずモヤモヤ( ´~` )


DVDに残らないからこそ、脳裏に焼き付けておきたい作品でした。

なかなか、なっちゃん、梓さん、ひかりん
3人揃うことはないよね!
貴重で楽しい時間でしたおねがい

4月22日

浅草木馬亭にて


たやのりょう一座第7回公演

【あゝ 涙乃橋商店街】を観劇❗


作   白坂英晃
演出   戸田彬弘







応援してる〖糸原美波〗さん出演のため行ってきた!



久しぶりの浅草
ちょっと食べ歩きしてから行こうかと思ってたら

ガ━l||l(0Δ0)l||l━ン


非常事態宣言で、仲見世通りが
シャッター商店街に❗❗❗

人通りも殆どなく閑散としてて、こんなガラガラの仲見世通りは初めて 

やってるお店もありますが、圧倒的に閉めてるお店が多い
あのでっかい提灯の前で写真撮ってないって、なかなかないこと!
浅草寺まで、あっという間に着いたチュー

とりあえず木馬亭が初だったので場所確認

すぐに見つかり、入場時間までは、かなりある!どうしたものか?と思ってたら


😳💭💡


そうだ!以前めっちゃ並んでて入れなかったお店も今なら?

歩いて数分で、浅草九劇のすぐ隣の

フルーツパフェのお店
〖フルーツパーラーゴトー〗へ


思惑通り、すぐに入店できた✌️

《本日のフルーツパフェ》を注文








フルーツ単体の美味しさもあり
凍らせ柿って珍しいよね
底の方まで楽しめる!
アイスも、ちょっと酸味がある感じで
さっぱりと食べれた

正直な話足りない( ´・ω・`)
もっと違う種類も食べてみたいと思いつつ
あんまり食べすぎたらお腹壊すからガマン


さて、時間となり
劇場へ戻る


木馬亭は、年季の入ったレトロ感満載の劇場
普段は、落語とか寄席をやってるんでしょう
椅子の間隔もかなり狭めで、固い椅子
長時間だと軽い修行のように感じる(笑)


〖柴田家〗
お父さん……こぐれ修 
長男……田谷野亮
長女……大浦千佳
次女……糸原美波
お母さん……内木志



奥住伸介……長田大史
風早美幸……伴優香
君島佐江……長谷川葉生
鹿島信子……黒川なつみ
笹沼一平……藤田健彦
鹿島誠……三原大樹
井村健太……宮田龍平
ユミエ……HARUKA
権田川先生……ちゃんてじょん
米田……望月卓哉
小山内ミカ……高瀬理子
トモミ……吉田さと
ダンサー……黒住ちひろ・西山里花・松本梨菜
                      望月さあや・高橋有生


(敬称略)



(あらすじ)
東京タワーの完成に、長嶋茂雄のプロ野球デビュー
石原裕次郎の〖嵐を呼ぶ男〗は大ヒットとなり
ロカビリーファッションは大流行。
時代は確実に新たな方向へ進んでいた

そんな活気ある昭和の、東京の下町にある一軒の豆腐屋〖柴田豆腐店〗
父の太郎は完全に浮かれていた
末っ子の聖子がオーディションに合格し、夢を叶えようとしていたのだ。
しかし、長女の吹雪はそんな父を心配していた
太郎を蝕む病魔は、確実に進行していたのだ
そんな時、十年以上も音信不通だった長男の幸之助が、見知らぬ女性を連れて帰ってくる
〖嫌な予感〗……その場にいた全員の考えは的中

商店街全体を巻き込んだ、壮大な家族喧嘩が始まってしまうのだった!
果たして、彼らは幸せな未来を見つけることが出来るのか
これは、良き時代に
不器用だけど、真っ直ぐに生きた
とある一家の物語である



本当古きよき時代の昭和の物語
自分が生まれる前だもんね


頑固親父だけど、義理人情に厚い下町のおっちゃん
子供たちの家族愛
ご近所同士の繋がりって、昔は普通にあったよね!
団地住まいだったので、殆ど人は知ってたし
一緒に旅行やイベント事やったり
おすそ分けなんてのもありましたよね!

そんな事を思い出させてくれるお芝居でした。


歌あり🎵
ダンスあり💃

ストリップ小屋のお姉さんに(◎_◎;) ドキッ!!としたり(笑)


そんな親父さんが、病で急死
幽霊👻となり、家族を見守る

親父と息子の関係もよくわかりますね


親父さんが次女の聖子に乗り移り
悪者相手に、まくし立てるシーンは笑った!
動きも合わせるので、大変なシーンだったと思う







オーディションに1人だけ落ちてしまう聖子
踊れなかった彼女が、最後商店街の舞台にて
歌って踊るシーン
本当この笑顔にやられる爆笑
糸ちゃん本人は、本当はキレっキレのダンス💃踊りますからなぁ(笑)
















 
写真を見ると、そのシーンを思い出してくる



終わってみれば、あっという間

浅草を後に家路にと急ぐのでした!





亀十のどら焼きもお土産にGET済
抜かりはねえぜグラサン


4月18日の日曜日


この日は、渋谷gee-geにて


【ウダガワガールズコレクション vol.159】

3マンライブへと🎵 






お目当てのアーティストさんは


〖叶望〗ちゃん




違うアーティストさん聴けるのも嬉しいところ


今回は5曲🎶


①残響    映秀(カバー)
②楓
③HERO
④あなたの唄
⑤ひまわり

叶望ちゃんの作り出す世界観が好き👍
声も好きだし、早く音源化して欲しいなぁ
それに間違いなく、可愛いし( ´ω` )/


まだ、物販がないので
ご挨拶と雑談をして、ライブ会場をあとに🚶



歩いて数分のところにある
ミヤシタパークにある

〖天狼院カフェShibuya〗へ


ここには、原宿でやってる写真展

【髪は短し恋せよ乙女】の 縮小版みたいな感じ!

4月10日~21日まで





ここでも何点か展示してあり
ここで写真集を購入すると、限定のポストカードを好きなの選べるというもの
展示作品は、そんなにないので
サラッとみて


歩いて原宿まで


FUJIFILM WONDER PHOTO SHOPにて


青山裕企写真集 
【髪は短し 恋せよ乙女】へ

4月10日~25日まで




こちらの写真のみ撮影📸OKでした


大小色々なサイズで展示してあり
こちらの作品たちもプリント出来るみたいでした!


参加モデルは


宮崎優
青木眞歩
沢村りさ
竹内詩乃
矢川葵
葉月つばさ
来栖うさこ
和田あずさ
五味未知子
室井ゆう
真綾
早乙女ゆう



(敬称略)



先日のムーラボで、五味未知子さんを知って
この写真展を告知されてたので行ってみた!

他のモデルさんでは、以前舞台や写真展でみた
早乙女ゆうさんを知ってるぐらい

今回表紙の竹内詩乃さんの可愛さのインパクトもあって

それぞれの展示数は多くはないものの
素敵な写真が多かった
( ゚∀ ゚)ハッ!とさせらるような、モデルのポテンシャルをかなり引き出してる写真も多数!

こういう写真撮りたいと思わせるカットもあったなぁ


この日は、このまま帰ってしまいましたが

後日天狼院カフェで、写真集を買いに行っちゃいました(笑)

写真集では展示されてないカットもあり
テーマでもある
ショートカットがみんな似合ってて
実はショート好きなんじゃないか?と思ってしまうぐらいでした(≧▽≦)